

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
マニュアルミッションの一般的な話になりますが(例外もあるでしょうが)、
前進のギヤにはヘリカルギヤ(斜めにカットされたギヤ)が使われており、また常時噛み合っていて、その特性上(噛み合わせに遊びが殆ど出ない仕組みです)音が静かなのに対し、バックのギヤはストレートカットギヤ(普通の歯車)同士を、バックに入れたときだけ都度噛み合わせる方式(リバースアイドラーギヤ)なので歯車間の遊びも前進のギヤより大きく取らなくてはならず、この方式ではどうしても唸り音が出てしまいがちです。
*ミッションのギヤの仕組みについては「マニュアルミッション」のWikiの構造図や「マニュアルミッション 構造」で画像検索して出てくる構造図などを参考にしてください。
前進の各ギヤは歯が斜めに書かれているのに対しリバースギヤは全て平ギヤが殆どです。
No.5
- 回答日時:
>前進時に使う歯車は歯が斜めになっています
前進時は音鳴りを最小限にするため
斜め溝のギヤを使用(ヘリカルギヤ)赤い部分
後進時は後進ギヤを逆転させるため
横溝のギヤを使用、青い部分

No.4
- 回答日時:
バックギアーは、エンジンが逆回転するのではなく、ギアーをもう一枚かませて
逆回転に成る訳です。
そこに来て、ギアー比がかなり低いから出て来る事に成ります。
http://garage036.web.fc2.com/diy/mission_oh1/mis …
参考に成るか解りませんが、これがMTの構造です。
エンジンの入力に対して、ギアーを一枚追加で逆回転させるんですが、
その、リバースごいあーまでは、書かれてませんが、少しは参考に成ると思います。
No.3
- 回答日時:
マニュアルの場合、歯車で変速しますが、前進時に使う歯車は歯が斜めになっています。
これに対して後退用は歯がまっすぐの普通の平歯車です。これは、後退用のみ歯車をスライドさせてかみ合わせるためです。前進用は歯が常に噛み合っているために斜めの歯を使えます。歯がまっすぐの場合、噛み合っている歯が1~2枚などで変化します。滑らかさに欠けます。
一方、歯が斜めになっている場合、薄い歯車を少しずつずらしたようなものですから、噛み合う歯数に変化はなく、非常に滑らかに回転します。
この違いで後退のみ音がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シフトアップ時のショックについて
-
V-MAX マフラーでの悩みです
-
ビラーゴ250最高速度
-
訳あって2st の混合給油に乗る...
-
ガソリンに砂糖を入れるとエン...
-
混合ガソリン(混合油)の寿命
-
パイロットスクリューを締めす...
-
エンジンを定期的にかけた方が...
-
6Vのバイクに12Vのバッテリーを...
-
XLR250R型式MD22ですが、キック...
-
多くの人が車のエンジンをかけ...
-
SR400 キーONで電気つかない
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
シャフトからデフオイルが漏れる
-
YZF-R1 2009 低音化するメカニ...
-
不要のガソリンを廃棄する方法。
-
ビッグスクーターがカッカッカ...
-
マグナ50に乗っているのですが ...
-
燃費向上方法
-
NS1、ツーストに乗っています。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報