
3人以上で会話をしている時なのですが、
自分はその話題にあまり詳しくなく、「何それ?」と聞くのもリズムを壊すし、
盛り上がっているしで、ふと自分がその輪に入っていない境界線が見えた気がして、
その状態が数分続くと、どうする術もなく、
「なんで私に話題を振らないんだろう?こんなにしゃべっていないのに。
私だったら、誰か一人だけしゃべっていなかったら、何かしら話振るのに。
私に気づいてよ!」という感情が止まらなくなり、イライラしてくるのです。
「気づいていないことは悪いこと」と、スイッチが入り、
一言もしゃべらず、口角を下げ、いかにも怒ってますの表情を
出さないと気が済まない衝動にかられます。
そして、それに気づいてもらえ「疲れた?」と聞かれると、
「そうだよ!気づけよ!イライラ」と思うのですがストップがかかり、
「いや、ちょっと食べ過ぎて眠たくなった^^」
と、苦し紛れに笑顔を作ってどうにか乗り切るのですが、
その帰り道は必ずといっていいほど、ぽろぽろ涙が出てくるんです。
なんで、あんな表情してしまったんだろう…と自分が情けないのと、
相手は悪気はないにしても、なんで一人ぽつんってなってるのに
気づいてくれないんだろう…と周りのせいにしてしまいます。
思い返せば、小さな頃から自分は本当にわがままで勉強もせず、
自意識過剰で、特に努力したこともありません。
両親に、「あれしたい!これしたい!」とわがまま言い放題なので、
無視されるというのが当たり前でした。
自分に反応してほしくてスーパーでわざと迷子になった事が何度もあります。
大人しい性格でしたが、自分から会話に入ったり、相手に合わせて相づちを打ったり、
努力はしてきて、「前より明るくなったね。」「大人しいけど大人しすぎないよね」
とか言われるようになりました。
長文で申し訳ありません。
自分でも、どういった心理状態なのか、なんで怒りを表に出してしまうのか、
それがよりによって話しやすい相手だったり、心を開けた人に対して、
起きてしまいます。
どうしたらこんな風に他人のせいにしたりしなくなるのでしょうか…。
教えていただけると幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
会話の中で、一人ぽつんになってしまうこと、わたしもよくあります。
さみしいものがありますよね。
でも相手に気遣いを期待することはあまりない感じです。
気が向けばしてくれるし、向かなければしないだろうと思っています。
してくれたらうれしいけど、してくれないのが前提で考えています。
>私だったら、誰か一人だけしゃべっていなかったら、何かしら話振るのに。
たぶん、あなた自身がこれまで気を使ったり無理したりして、
自分を曲げて我慢して来たことが多かったのではないでしょうか。
気づかないうちに習慣になって、
本当はやりたくもない自己犠牲や気遣いを、たくさんしてきませんでしたか?
イヤになるくらいに気遣いをしてきた人だからこそ、他の人にもそれを期待してしまい、
してくれない人にイライラしてしまうと思います。
これからは、あなたご自身が、無理な気遣いをやめませんか。
気遣いは、無理のない範囲でいいんです。思いやりも、本来あくまでおすそ分けの範囲なんです。
あなたも誰かが自分を曲げてイヤイヤ気遣いしてくれても、本当はどこか、うれしくないと思います。
気の知れた仲間なら、あなたの気持ちを話して、理解してもらおうとすればいいと思います。
ただ、怒りという形で出ると、角がたちやすいので、
悲しみや寂しさ、
自分も仲良く会話したいのに不器用でできないもどかしさや情けなさ、
といった表現で、素直に出してみるのはどうでしょうか。
怒りという形で出してしまうのは、
自分の弱さに向き合えない、相手に弱さを見られるのが怖いからかもしれないですね。
素直になるというのは、自分の弱さを認めることじゃないかなと思います。
弱さをさらけ出してくれた人とは、心の距離がいっそう近くなると思います。よい友達なら。
たとえば、彼氏がなかなか連絡してくれなくて寂しがってる女性がいるとしますね
やっと連絡が来た時に、
「なんで連絡してこないのよ!ひどい!」と怒ると、彼とのミゾが広がってしまいます。
「寂しかった。声が聞けてうれしい。」と素直に言われると、大切にしたいと思うものです。
でも、実は同じ感情なんです。
ただ表現方法が違うだけで。
素直に表現するコツは、練習と、素直な人を見習うのが大事です。
ご両親から学べたら一番ですが、
それができなかった人は、自分で手本を見つけて身につけるしかありません。
素直さは財産です。
好かれやすくなり、信用されやすくなり、自分のこともとても好きになれます。
それと、あまり溜まりにたまってから言うと、大爆発しやすいですから、
早めに、傷の浅いうちにサラッと言うのがベストタイミングです。
ありがとうございます。
>本当はやりたくもない自己犠牲や気遣いを、たくさんしてきませんでしたか?
自己犠牲は大げさかもしれませんが、例えばみんなで盛り上がっている時、
すごくトイレに行きたくても我慢して、
相手のペースに合わせてしまう癖があると思います…。
大人しい人には、その人の話のペースに合わせたり、しゃべり方がうつったり、
サバサバ話す人には男気のある雰囲気で話したり…といった具合に話してしまいます。
それが自分にとって楽で回避できていると思い込んできたのかもしれません。
>これからは、あなたご自身が、無理な気遣いをやめませんか。
そうゆう風に言ってもらえると、なんだかすごく楽な気分になりました。
他の子が「気が利くね~」と誉められているところを見てしまうと、
自分もしなきゃ!と思ってしまい、ついつい自分も誉められたくて真似してしまいます。
だから他人にそれと同等の気遣いを求めてしまうのかも…。
カップルの表現方法、非常に分かりやすかったです。
思いは同じなのに、全く違いますね。
>素直さは財産です。
よく自分から「口下手なので…」と言う人がいますが、
自然に自分の弱さを見せれる人って、素敵だなと思います。
無理のないように、自分はこんな風に弱いけど、そんな自分も
ちゃんと受け止めれる女性になりたいです。
No.7
- 回答日時:
質問者様はあまりに受動的すぎるため自分の感情を無視してでも自分から行動しようとしないようなきがします。
普段から自分の感情を押し殺した生活を送ると制御できない衝動的な感情として表面化します。「自分に話題をふってくれ」っていうのってなかなか恥ずかしいと心のそこで思っていたりしませんか?(私は恥ずかしいです。)それだから恐らく正直に本音をいえないんだと思います。しかし友達に「疲れた」ときかれたら「話題に入っていけなくて寂しい」のようなことぐらいは涙を流すほど辛いなら普通自然と言うはずだと思います。
質問者様は幼い頃ワガママだから周りから冷たくされたといっていますが、それが自分の感情に従わないような行動をするような気がします。そうなると他人への思いやりに力を注ぐようになります。(私も子供の頃はそんな感じでした。だから何故か人に自分のやって欲しいことを頼みごとをするとき罪悪感というかとても緊張します。人に頼んだりするのが苦手で恐怖みたいな感じです。質問者様の文章を見ると他人に気を使いすぎな人に思えました。それが質問者様からすると当然の事になっているんだと思います。だから他人の思いやりのない行動が自分と全く違っていて腹が立つみたいな感じでしょうか)
子供の頃の生活は相当人格に影響を与えます。子供の頃本当の感情を出して思い通りにいかないのが辛いから自分を抑制したりする癖がついたようなきもします。
しかし抑制してもいずれは最初に言ったとおり爆発して衝動的という形で表面化します。
私から言えることは他人に迷惑をかけない限り思いっきり自由になってください。迷惑をかけずに自分の欲を満たすことは考えれば考えるほどたくさんあるはずです。がんばってほしいです。
質問者様の話題に入れないのがつらいことでしたら、(1)もっと自分の感情を正直に出してに正直に生きる。(2)他人に優しくしすぎない。(3)ひとつの事にこだわりすぎない。
ありがとうございます。
遅くなってしまい、申し訳ありません。
>「自分に話題をふってくれ」っていうのってなかなか恥ずかしいと
心のそこで思っていたりしませんか?
すごく恥ずかしいです。恐怖でもあります。
誰かに頼んだりとか相談もしません。
頼んだりせずに自分が我慢することの方が、楽だと感じてしまいます。
子どもの頃、自分を出して思い通りにならなかったことはたくさんありました。
自分は成績表にいつも「大人しい子」と書かれていて、
周りのイメージ通りに行動するのが、ものすごく苦痛でした。
文章を読んで非常に楽な気持ちになりました。
これを機にもっと自分に向き合ってみたいと思います。
まずは、優しくしすぎないことから始めたいと思います。
No.6
- 回答日時:
心理状態ですか?
単純なものですよ。
自分の存在が認められない。
だから、認めてくれない人にイライラする。
かつ、認められないほどの存在である自分にイラつく。
こんな心理わかったところで、なんの解決もしませんね。
問題はどうするか。
ぼくなら、さっさと離れます。
「2人だけの世界に入りやがって」と、ぼくも思います。
でも、「周りに目を向ける気遣いすらできない人なんだ」
と認識して離れます。
方法も単純でしょ。
だって、イヤですもん。
そういう周りが見えてない人。
イヤな人だから、離れる。
シンプルなことです。
あと、どうやらあなたは自分が無関心でいられることに猛烈に反応するようですね。
ハッキリ言って、めんどくさがれるタイプです。
それを改善するには、自分で自分を認めること。
そのためにはひとりで好きなことに本気で打ち込むこと。
孤独に自分を磨けば、ひとりでもいいやと思えます。
そうやって余裕と自信をもつことで、自分を認めることができるようになります。
そうした余裕さが人を惹きつけるのです。
ありがとうございます。
遅くなってしまい、申し訳ありません。
そんな状況にならなければ、普通に楽しく会話できる
対象の人です。その一時のイヤと思って離れるのは、、
とても出来ません。
一人で何か打ち込むことは好きですが、
みんながいるのに独りは…。
でも余裕がないのでしょうね。。
No.5
- 回答日時:
もしかして一人っ子ですか?
私の最新の一人っ子分析では、兄弟が居ない故に家族の中で主役感が強くなる傾向があって、家族の中で主役感強いのなら、血の繋がらない他人なんかは底辺的で、自分が主役であって当然の様に感じる。(これは全て潜在意識にあって無自覚)
自分を主役扱いすると人と関係は成り立たない。特に複数の人が集まれば、主役になるのは困難。
成り立たないけど、成り立たせたい苦悩とか葛藤、寂しさから、ついつい「なんで自分だけが?」と思い立つ。
「自分だったら、ここで話題ふるよ」とか思いついて、自分の方が気持ち優しいし優れている
という事を心の中で実感し、なんとか自尊心を保つ。
でも主役でないという事実は変えようがない。
会話すればするほど最後は虚しさに苛まれる。、話題に紛れ込めない能無しさを実感して、劣等感に浸れて虚しくなる。
他人のせいにしない方法は、相手に罪が無いという事を自覚する、自分の生理現象について自覚する事。
ありがとうございます。
遅くなってしまい、申し訳ありません。
一人っ子ではありませんが、自分を主役にしたがる癖があると思います…。
自覚することが大切ですよね。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
お辛いですよね。
お気持ちは良く分かります。人間関係によるストレスは想像以上です。あまりストレスを溜め込みすぎすぎたと思ったら、スポーツや趣味で解消するという手もあります。
あなたはご自身の性格を冷静に自己分析出来ていると相談内容から見受けられます。
ご自身では、「自分の心理状況を理解できない」と言及されていますが、あなたは自分が思う以上に自分を分析できていますよ。心配しないで下さい。
幸いにも、自分の性格を自己分析出来ているという事は、まだ自分を変える希望があるという事ですので決して諦めないでください。
さて、あなたは悲観的になりやすい性格だと分析できます。
悲観的思考は時として大きな悩みや不安を生み、悩みや不安からは思い込みが生まれます。
そして思い込みからは、人間関係のもつれやストレスが生まれます。
つまり悲観的になるクセを修正すれば良いのです。
嫌なことがあってもなるべく楽観的に考えるようにしましょう。
ありがとうございます。
そうですね…。生きているとストレスだらけで、
きちんと解消させるべきですね。
>あなたは悲観的になりやすい性格だと分析できます。
分かっているのですが、あの状況になってしまうと、
止められなくなってしまいます。
楽観的と思われたいし、考えなきゃと思うのですが…。
No.2
- 回答日時:
ごめんなさい・・・そんなことで悩むなんて「あほらしい」です。
例えその人が会話していなかったとしてもです。みんなはおそらく「この人会話の輪に入ってないな」なんて意識すらしていないと思います。むしろ、「聞き役」というポジションで輪に入ってると認識されていると思います。ですから「この人さっきから輪に入ってないから話しかけないと」なんてわざわざ思わないのです。
素朴な疑問なのですが、なんで自分から話さないんですか? 口下手とか会話が苦手という理由で、話すべき状況でも話せないという人もいるのに、少なくとも「話に加わりたい」のなら、それだけで8割は解決したも同じだと思うのですが。
口数が少ない人はなおさら、たまに話すと注目されて意見を大事にされますよ。恐れることはありません。
>それがよりによって話しやすい相手だったり、心を開けた人に対して、起きてしまいます。
それがrara_mmさんの本当の姿です。rara_mmさんは「物静かで明るい子」ではありません。
気を許した相手の前や、トラブル等で追い詰められた時にこそ、人間というのは本性が出るのです。
要するに「頑固で自己主張が激しい」くせに、それを出さずに溜め込んで、色んな所で悪さをしてしまうってことですよね。
人は自分に嘘はつけません。rara_mmさんは「頑固で自己主張がしたい」器なのです。それをもっと日常から小出しにした方がいいですよ。rara_mmさんの「物静かな聞き役」というポジションは明らかに変わると思いますが、次第にフラストレーションはなくなりますから。自分の責任で好きにものを言っていれば、他人のせいにもしなくなります。溜め込んで致命的なトラブルになるよりは、その方がはるかにマシですよ。
ありがとうございます。
私にとっては切実な悩みです。。。
>なんで自分から話さないんですか?
私は口下手で話すこと自体、得意というわけではありません。
社会人になってからこれではいけないと直したいと思っていますので、
自分から話すようにはしています。
3人で話していたとして自分が入れない話題になった時、
最初は「へ~そうなんだ~すごい」と聞き役に徹するのですが、
2人が向き合って夢中に盛り上がっていると、
2人とも、私の顔を一切見ることもなくなります。
コントみたいに「私いるよ!」みたいに入るわけにもいかないですし…。
それが長い間続くと話を折るような発言はできません。
おっしゃるように、頑固で自己主張が激しいタイプだと思います。
でも自己主張が激しい人を見ていて、自分はこうゆう風には
なりたくないなと思ってしまいます。すごく弱々しく見えるんです。
すみません。小出しにする術を自分なりに探したいと思います。
No.1
- 回答日時:
大変失礼なことを書きますが、ご両親はどのように教育されたんでしょうか?
自由と放任の意味を履き違えているような気がしてならないのです
ご両親にNOと言われたことはありますか?
無視されたときどんな気持ちでしたか?
質問者様の責任だけではないと思いますが・・・?
ありがとうございます。
幼少期の影響は大きいと思いますが、
親にはもちろんNOと言われたことはあります。
私は内弁慶だったので、家では発散するように
とにかくうるさくわがまま子どもでした。
なので構いきれなかったのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 社会人6年目に突入した女です。 そろそろ結婚や出産を望むなら、それに向けて動かなければならない年齢に 1 2023/06/19 21:46
- 友達・仲間 ADHD疑惑の友人との付き合い方に悩んでいます。 8 2022/05/27 03:33
- 恋愛占い・恋愛運 自分を変えたいけど何からすればいいのか分からない。そして返信ができません。 5 2023/03/24 01:32
- その他(悩み相談・人生相談) 自己防衛本能に抗う方法 4 2022/11/21 20:09
- その他(悩み相談・人生相談) MBTIについて 2 2023/03/27 09:10
- その他(悩み相談・人生相談) 自然に友達出来ないタイプ? 4 2022/08/16 01:38
- その他(悩み相談・人生相談) 精神的な不安定さと恋愛について 20代です。 私はADHDの特徴があります。診断は付いておりませんが 4 2022/05/01 23:48
- 不安障害・適応障害・パニック障害 大人になってから感情をごまかすのは上手くいってるのですが、元々親が親戚の子に優しいだけで激しく嫉妬し 1 2023/08/10 11:11
- 知人・隣人 明日、会社の先輩にパワハラを受ける可能性がある 10 2022/04/14 03:40
- その他(悩み相談・人生相談) 《性格について》【長文です】 ※色んな人の意見が聞きたいです 私は感情の起伏が激しくて 人の感情に移 3 2022/10/11 12:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自分だけ話しかけられない。 話しかけてもそっけない。 でも他の人には自分から話しかけて楽しそうにして
友達・仲間
-
私にはわからない話ばかりする友人たち
その他(暮らし・生活・行事)
-
自分以外の人には話しかけるのに、私だけ話しかけられません。 10人くらいの職場です。 その方は、その
学校
-
-
4
質問しない、話に入ってこない人への対処法
会社・職場
-
5
自分だけ話題に入っていけない時は・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
複数での会話の時、私を見て話をしてくれません。どう思われますか?
片思い・告白
-
7
女性は意識した相手には話しかけない?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
8
職場で2人だと話すのに他に人がいるとあまり話しかけてくれませんし、話しかけても2人の時とは違い、そっ
片思い・告白
-
9
自分から一切話しかけないと、誰も話しかけてこなくなるのは何故ですか? 話しかけられれば愛想良く応じる
心理学
-
10
複数で話す時に私だけ目を見ない人
友達・仲間
-
11
ノリが合わない…集団でいると浮いてしまう人って…
友達・仲間
-
12
2人で喋ってる時に、割り込んでくる人
友達・仲間
-
13
自分から話しかけてこない人をどう思いますか?
友達・仲間
-
14
話に入ってこない後輩・・気を遣って話ができません。
会社・職場
-
15
複数人で話す時に、こっちにだけ視線を送らない目を合わせない人ってなんなの?
いじめ・人間関係
-
16
人前と二人きりで態度が変わる人
その他(社会・学校・職場)
-
17
自分だけが知らなかった事を知ると不機嫌になる人
大人・中高年
-
18
自分にだけ話しかけて来ない女性の心理は? 職場に新しく入ってきた人で会って3日です。 最初は向こうか
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
後から入って来たのに何故こんな態度デカイの?
会社・職場
-
20
職場で「あ、この二人付き合ってるな」って感づく瞬間
片思い・告白
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会話している中で一人ぽつん
-
街で倒れた人を放置してしまい...
-
不合格。ショックで倒れそうで...
-
大学の友人が金持ちすぎて羨ま...
-
自分の腹を刺す時1番痛くないと...
-
職場の悩み 自分より働いてない...
-
自分に驚くほど自信、”自身”が...
-
自分という人間に恋愛感情を抱...
-
頭が混乱しています。自分で人...
-
聞いて下さい。 小中学校時代、...
-
仕事や精神面について…
-
当たり前なことをしているだけ...
-
中3男子です。性の大罪を犯しま...
-
うつ病の彼から別れを切り出さ...
-
異性(女子)からLINEで「勉強教...
-
求職者訓練校や職業訓練校の民...
-
クチャラーについて 助けてくだ...
-
彼女に感謝したい。
-
お釣りの取り忘れ、、、自分が...
-
病んたらLINE放置したくなるも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会話している中で一人ぽつん
-
大学の友人が金持ちすぎて羨ま...
-
人を見下さないと生きていけない…
-
職場の悩み 自分より働いてない...
-
自分より下の人間を見て元気を...
-
何もしたくない、ボーっとする...
-
人間としての自分の不甲斐なさ...
-
創作意欲がありません
-
自分の腹を刺す時1番痛くないと...
-
自分のことすらままならない状...
-
自分がクズだと気付きました。
-
聞いて下さい。 小中学校時代、...
-
自分を相対化する、自分を客体...
-
街で倒れた人を放置してしまい...
-
ここでアドバイスしてる人たちって
-
彼女がすぐ怒る 彼女がちょっと...
-
心の傷が増えて悪人になる
-
自分という人間に恋愛感情を抱...
-
第六感を治す方法
-
回答者様の心理とは?
おすすめ情報