
yumインストール先は、何で決まるのでしょうか?
どこかに設定ファイルがあってそこに記述しているのでしょうか?
それを変更すると、インストール先が変わるのでしょうか?(特に変更したいわけではないのですが単なる疑問です)
また、インストール先が予め決められているとしたら、「yumコマンド」はどこで打っても同じということでしょうか?(カレントディレクトリとか考慮しない?)
■質問背景
「CentOS」に「phpMyAdmin」をyumでインストールしようとしています。
実際に入れてみて、探してみればどこにあるのか分かるとは思うのですが(rpm -ql phpMyAdmin?)、
事前にインストール先を知るにはどうしたら良いのでしょうか?
「yum list installed」だと一覧は表示されるのですが、パスは表示されなかったので
後、「Linux」におけるインストール先の決まりごとみたいなのはあるのでしょうか?
普通はここに入れる、もしくは、人によって異なる?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Linuxにはファイル配置のお作法、とでもいうものがあって、
/bin には共通で使う実行ファイル、
/sbin にはrootユーザ用の実行ファイル
/etc には設定ファイル
/var にはログとか動作中に使うファイル
/usr にはユーザごとに使用するファイル
などなどディレクトリの使い方が決まってたりします。
(この作法にもRedhat系やDebian系などいくつか流派があったりしますが。。)
で、yumやrpmで特にオプションを付けずにインストールすればこの作法に則った場所にインストールされます。
・必要なコマンドは/bin,/sbin,/usr/binなどに
・設定ファイルは/etc/xxxx/xxxx.conf などに
・ライブラリは/lib,/user/lib などに
などなど。
逆にインストール先を指定する場合はyumなら"installroot"、rpmなら"prefix"オプションで指定出来ます。
rpmなら"-ql"オプションでインストール先の表示もできます。
pypMyadminの場合"/user/share/"のようですね。
http://www.magic3.org/doc/index.php?phpMyAdmin%E …
No.4
- 回答日時:
一言だけ。
> pypMyadminの場合"/user/share/"のようですね。
Fedoraのepelではそうなんですが、phpMyAdminの場合、rpmを作っている人によっては/var/wwwに配置する人もいるようなので(specに%define contentdir /var/wwwなんて指定してる。)、配置の場所は暗黙で決まっているとは言え、いろいろ作者の趣味もあるようです。
なので、インストールディレクトリが気になる人は、事前に見ておくのも良いと思います。
・回答ありがとうございました
>rpmを作っている人によっては/var/wwwに配置する人もいるようなので(specに%define contentdir /var/wwwなんて指定してる。)、配置の場所は暗黙で決まっているとは言え、いろいろ作者の趣味もあるようです
・補足情報ありがとうございました
・参考になりましたー
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux yumやaptで依存関係で自動的にインストールされたパッケージ群を削除時にも自動で削除する事は可能か 1 2022/08/23 17:21
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- PHP eclipse pleiades phpのインストールについて 1 2023/02/03 17:15
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Android(アンドロイド) 海外のAndroid 端末の場合、日本語全角は、どう表示されるのでしょうか? 1 2022/10/02 21:16
- iPhone(アイフォーン) 構成プロファイルが削除出来ない 2 2022/06/30 01:29
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HD,CD,DVDなどの回転速度
-
パッケージをインストールした...
-
LINUXのTelnetのインストールと...
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
rpm コマンドでエラーが…
-
CentOS7にibus-mozcをインスト...
-
Apacheとtomcatの削除
-
Emacsで日本語の設定ができなく...
-
5400rpmをシステムドライブとして
-
K6-2 でLinuxは使えるか?
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
linux postgres アンインストー...
-
rpmとtar、どっちがいい?
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
Red Hat Linux Version 9にPHP,...
-
gccのインストール
-
rpmでパッケージのファイルがイ...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
tomcat・apacheを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
rpmlibのあるところ
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
rpmファイルがインストールでき...
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
rpm コマンドでエラーが…
-
Apacheとtomcatの削除
-
アプリケーション起動時にsymbo...
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
krb5-libsを削除してしまいました
-
tomcat・apacheを...
-
CentOSのセキュリティパッチ適...
-
アナ時計cairo-clockを実行しよ...
-
SCSI U320 10000rpmと15000rpm...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
Emacsで日本語の設定ができなく...
-
redhat系Linuxで、Sambaをイン...
-
CentOS3.6へのImageMagickのイ...
-
HD,CD,DVDなどの回転速度
-
Fedora15 Grub2 configure
おすすめ情報