dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問1:12時0分0秒から1分間煮込むとは12時0分59秒まで煮込むんですよね?12時1分ジャストで火を止めるわけですよね?


質問2:「12時0分0秒経過」し「12時0分1秒ジャスト」の場合、この時点で1秒間経過してますよね?

質問3:僕が疑問に思ってるのは1分間(60秒間)煮込むのだから61秒目で火をとめるのではないかと思ってしまうんです。


質問4:僕の疑問点と植木算って何か関連性ありますか?

A 回答 (3件)

まず、抑えておきたいのは  1秒にも幅があるという事です。


すなわち、1秒から2秒の間には1.1秒 や 1.5秒などの様々な値があるわけです。
間違っても、ブロックと同じように1個2個と整数で数えられるものではありません。

質問1: 59秒いっぱいまで(つまり59.999...秒まで)煮込むのならば1分間です。
つまり、秒針が0を通過(0秒)から次に秒針が0を通過(59.999...秒、ないしは1分0秒)までが一分間です。間違っても秒針が59を指した瞬間ではなく、60秒ジャストぴったりが一分間です。

質問2:その通りです。

質問3:0秒以上1秒未満を1秒目 1秒以上2秒未満を2秒目・・・と数えてやれば 60秒ぴったりは61秒目ですので、"この数え方をするのならば"61秒目に入った直後に火を止めればいいわけですね。これがどれくらいの人に受け入れられるかは定かではありませんが。

質問4:植木算に関係あるようなないような。そんな感じです。(どちらも数え方の話なので) 気になったら植木算を練習してみるといいと思います。
    • good
    • 0

質問1:


言ってることがよく判らんけど、多分、何か考え違いをしている。
12時0分59秒 と 12時1分ジャスト との時間差については、どう思う?

質問2:
全くその通り。

質問3:
点火して 61 秒目に火を止めたら、加熱時間は 61 秒。61 - 0 = 61 です。

質問4:
植木算ってのは、並んだ n 個のものの間隔は n-1 個だということ。
両端には、間隔は無いからです。
今回質問の場合、「□秒ジャスト」の時刻が □ = 0,1,2,…,60 の
計 61 個あれば、その間隔は 61 - 1 個。1秒×60 が経過するという訳です。
    • good
    • 0

質問1


その通りです。

質問2
1秒経過していますね。

質問3
言っていることが良くわかりません。

質問4
関係があるような気がしますが、いまいち仰りたい疑問点が良く伝わってきません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!