重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は中2です。 今、定期演奏会にむけて、演奏を頑張っています。
そのときに、「when you wish upon a star」という曲をします。(星に願いをです。)
私はパーカッションでBell Tree(W.chime)をします。奏法が分からないのですが・・・、、
最後のほうにならすところで、white key、black keyと書いてあります。
そして、その下に(with 2 Triangle strikers)と書いてあるんです。
トライアングルのビーターを2つ使ってということは分かりますが、奏法が分かりません。どうやって、演奏すればいいのでしょうか。教えてください。お願いします。
画像を添付してあります。


回答された方については感謝しております。

「when you wish upon a」の質問画像

A 回答 (2件)

Bell Treeは、以下のような楽器で、動画でわかるとおり、二本のストライカーで鳴らします。



http://www.kawabatagakki.com/SHOP/LP450.html

この楽器の代用としては、W.Chime(Wind Chime)が書かれていますが、他にはグロッケン(小型の鉄琴)があります。この場合は、二本の金属ストライカー(トライアングルのバチ)で、一本は白鍵、もう一本は黒鍵をという分担でグリッサンドします。この譜面の最初のところにグロッケンを代用する旨の表記がないでしょうか? 白鍵・黒鍵のある代用楽器はグロッケンしかないので、多分このときの注意書きを書いているのだと思います。二本の指でストライカーをつまみ、まったく力を入れずに、ストライカーの重みだけでグリッサンドします。
ウインドチャイムを使う場合も、グロッケンを使う場合も、上のサイトの動画のベルツリーのサウンドを真似て鳴らせばよいと思います。ポイントは流れ星が去っていくイメージの表現というところにあると思います。
    • good
    • 2

一般的に、white keys/black keysは、ピアノの黒鍵・白鍵に当たるものを指すと思います。


ただ一般的なウィンドチャイムはクロマティックスケールで、黒鍵・白鍵は無いと思いますので・・・

楽譜では"Bell Tree"となっていますが、ベルツリーとは一般的に以下のようなものです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A6%E3%8 …
ただ、ウインドチャイムは"Bell Tree"と指定されている場合もあるのことなので、この曲調からしてウィンドチャイムでいいかもしれません。まぁこれは余談で・・・


で、ここからが本題。
もし指定通りに演奏するのであれば、チャイムの鍵の1つ1つを、長い棒か紐か何かで黒鍵・白鍵の音に二層に分け(丁度、2つのウィンドチャイムが並行に並べられている感じ?)、その両側から2本のバチで奏でることは出来ませんか? この場合下降グリッサンドになってるので、高い音から降りていく感じですね。
これはおそらくウィンドチャイムのよくある奏法ではないと思います。まず音符が同時に2つあることが珍しいと思います。ですからこれは、「指定通りに演奏するなら」の観点の話です。多少楽器の見た目にスマートさはなくなったとしても、やはり指定された「音」に忠実に演奏するのが大事だと思います。
(音楽的な観点からも、ペンタトニックスケール(黒鍵)と全音階(白鍵)を同時に鳴らしたいというのは、わからなくもないですよ。近代以降のピアノ曲にも時々ありますので。)

で、もしこれが面倒なら、よくある2本グリッサンドでいいと思います。2本のバチで、少しずらしてグリッサンドする奏法です。
具体的には、まず1本のバチでグリッサンドしながら、少し遅れて同じようにもう1本のグリッサンドでで追っかける感じです。


説明にわかりにくいところがありましたら、お伝えください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!