この人頭いいなと思ったエピソード

鉄道好きの方教えてください。
この前テレビでインドネシアのジャカルタで日本の使わなくなった電車(その番組の時は東急電鉄と千代田線)がたくさん走っているのを見ました。
確か日本のほとんどの電車は線路の幅が短いやつで、世界標準の広い線路は新幹線や京急しかないなんて言うのを昔耳にしたのを思い出して不思議に思いました。
ジャカルタに日本の幅の狭い線路用の電車を持って行って使えるのかなと。
以下のように考えたのですが、どれが正解か、もしくはほんとの正解を教えていただけませんでしょうか?
1、昔聞いたのが間違いで、狭い線路の幅も結構世界で使用されていてジャカルタも幅が狭い
2、ちょっと改造するだけで、狭い線路用から広い線路用に変更できる
3、電車の足回りだけ、新品の幅の広い足回りに交換して輸出してあげている

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

台車は意外と簡単に変えられるものです。


普通に定期点検で各鉄道工場でもやってます。
阪神電車の例
http://www.hankyu-hanshin.co.jp/kenkyusho/factor …
この状態でゲージの違う台車に履き替えれば良いだけのこと。
まあ、電動部はもう少し複雑になるでしょうけど車両工場でなら
比較的簡単な作業でしょう。
日本でゲージ変更してから輸出するのか、輸出先の国で
ゲージの違う台車に履き替えるかまではわかりません。
正解は2か3ですね。
    • good
    • 0

それでは回答を。


>日本のほとんどの電車は線路の幅が短いやつで
いわゆる「狭軌」と呼ばれるもので、線路幅は1067mmです。
>世界標準の広い線路は
これは「狭軌」に対して「広軌」とも言われますが、世界標準とおっしゃっているように、「標準軌」という言い方をすることもあります。ちなみに1435mmです。

さて、ご質問の件ですが、理論上、標準軌仕様の車両を狭軌での運用は難しいですが(理由は後述)、インドネシアの線路幅は、1067mmで、現在運用されている元日本製の電車は、すべて狭軌運用による車両のみであり、正解は「1.」ということになります。
ちなみに、宗主国はオランダなのに、そうなった理由は、第二次世界大戦。もう、お分かりですよね。

<蛇足>例えば、狭軌→標準軌になった例と言えば、日本の「山形」「秋田」新幹線があげられます。この場合、なにが起こるのか、というと、標準軌仕様に設計されている車体の幅が、一番のネックになるのです。詳しくは「建築限界」という用語をお調べいただければ分かるかと思います。よって、標準軌を走っている車両を狭軌幅の線路に持っていくと、この建築限界で引っかかるため、ホームを削る/カーブの見直し/トンネルの大改造などなど、不具合があちこち出てしまうため、運用が難しいのです。ちなみに秋田新幹線の改軌工事では、丸1年列車の運行を休止しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

山形、秋田新幹線が狭軌→標準軌というのがよく意味が分からなくてググってみたのですが、間借りしているんですね。ミニ新幹線って言われる理由がわかりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/04/11 12:47

#1です。

インドネシアは日本と同じゲージだったのですね。
(しかも戦時中に日本がやったことらしい)
確認不足で申し訳ないです。回答は1ですね。

#2さんの蛇足の蛇足ですが、山形新幹線や秋田新幹線の車両は
在来線規格にあわせて造られています。
なので2+3の座席にできないとか、新幹線ホームでは隙間を埋めるステップが
出てくるような装置があるとか新在直通車両ならではの工夫がなされており、
極力在来線の改修を減らす車体構造になっています。
改軌工事に時間がかかったのはやはり、一度ひっぺ返して標準軌枕木並べなおして
もう一度線路を敷くという改軌そのものの工事が大変だったものかと。
もちろん、そのときにカーブやホームの調整もしてるでしょうけど、トンネルを
掘り直したりはしてないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
線路全部を回収するより、電車を改修したほうがいい。
ミニ新幹線の理由よくわかりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/04/11 12:49

>第二次世界大戦。

もう、お分かりですよね。
もともと1067mmゲージです。
日本の植民地、占領地の鉄道を1067mmに改軌した例は有りません。
中国大陸では標準軌に東南アジアでは1000mmゲージに車両を改軌しています。

東南アジアの大陸側は1000mmゲージですが島(日本、台湾、インドネシア、フィリピン、ニュージーランド、オーストラリアの一部など)では1067mmが標準になっています。
オランダはフランスとの対抗からかメートリックにこだわらないと言うよりあえて避けている感があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本が戦争中に狭軌にしたと回答されていた方々がいらっしゃったので、え?って思っていました。
ググったら、オランダが最初に標準機でやっていたけど、お金がないから途中から狭軌で建設したというサイトを見つけました。
日本の植民地、占領地の鉄道を1067mmに改軌した例は有りません。
とのことで再度納得できました。
どうもありがおつございました。

お礼日時:2013/04/11 12:54

狭軌の路線も世界には結構あるはずです. イギリスから鉄道技術を導入した国では「とりあえず狭軌で作る」という方針をとったところがあるみたい.



あと, 日本でも関西の私鉄ではいくつかの事業者が標準軌を使っています. レールだけなら近鉄名古屋から山陽姫路までつながってます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関西にも標準機の在来線があるんですね。
横浜の京急だけだと思っていました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2013/04/11 12:51

1067mmは「3フィート半」という規格で、イギリスが植民地


を中心に敷設した鉄道多くみられるゲージで、結構世界中
にあります。

67mmという中途半端がいや、ということで、1000mmという
ほぼ同じサイズの規格の鉄道も、アジア中心にかなり多く
存在します。

鉄道の場合、ゲージは車輪や台車を変えるだけで何とかなる
事が多いのですが、車両の大きさの規格(建築限界や車両
限界と言います)が違うと、沿線の建造物にぶつかってしまう
ので、建築・車両限界の方が重要です。1000mmと1067mmは
この限界がほぼ同じなので、転用が非常に簡単なんです。

ということで、質問者さんの考えの1,2ともに正解。だもんで
1000mmゲージのタイにも、日本の車両が輸出されていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

狭軌にも二種類の幅があるとは、初めて知って勉強になりました。
どうもありがとうございました。
見たテレビでは、日本のお古が冷房付きできれいなので別料金とのこと。
お古なのに大事にしてもらっていて少しうれしかったですが、
まだまだ使えるのに新しいのに変えるなんてもったいないなと感じました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/04/11 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!