dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が30代後半からかけている、日本生命の終身保険の満期が、もうじき来ます。
おおまかな内容は、60歳払い込みで終身保険の分が500万、そのほか5日以上入院をしたら、
夫が1日5000円、妻はその6割支給と言う、本人妻型の特約がついている保険です。

現在、夫はその他に共済保険、アフラックの医療保険(入院1日5000円)とガン保険(同15000円)もかけており、私は月額1600円の国民共済をかけておりますが、夫の共済保険と私の国民共済はいづれも60歳までなので、日本生命の満期を機会に、保険の見直しの時期だと思っております。
ただ来年定年を迎えるので、保険にかける費用は今までよりは抑えなくてはいけません。

最初は、払い済保険と言うのを知らなかったので、日本生命の特約部分が月4000円くらいで夫婦2人の保障が80歳まで続くと言うのに惹かれ、夫婦それぞれの保険の上乗せ分として、これからも利用するつもりでおりました。

すなわち夫はこれとすでに加入をしている、アフラックの保険、私はこれと国民共済を解約してアフラックかオリックスの医療保険に新たに加入をしようと思っていたのですが、日本生命の担当者が、払い済み保険の手続きをすると、終身保険500万が662万になるので、特約はなくなるが、払い済み保険の手続きをした方がお得ですよ。
医療保険の方は今までかけていた特約は無くなるので、今後は夫婦それぞれ新たに1日目から支給されるきちっとした?医療保険に入った方が良いですよとアドバイスをされました。

死亡時500万が662万に増えて支給されるのは魅力ですが、特約の満期後継続も、(夫が死亡したら消滅するのですが、)何となく4000円で二人分の保障が確保と思うと捨てがたい気も致します。



終身500万のままにして、特約を80歳まで継続をするか、あるいは特約はなくなりますが、払い済みの手続きをして終身を662万にして死亡時に備えるか皆さまならどうなさいますか?

ご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (5件)

補足します。

今必要なのはどういう保障ですか?死亡時点で保険金162万円に相当する積立金をどう使うかですね。
これを80歳迄の医療保険に充てる(現行のまま続行)か、
払済に移行して当面運用し、別に入院保険を終身で買うか(保険料終身払込みです)
後者の場合人間ドックで精密検査を受ければ(加入審査用だから保険会社が負担)安く入れますが、結果要治療となると薮蛇で加入困難になります。
後日生の積立配当金の運用利回りは4%も無い。せいぜい1%です。明治安田なんか0.75と通知して来ました。
    • good
    • 0

FPです。



保険で最も重要なことは、
何のために、どのような保障が必要か、
ということを明確にすることです。

今回、質問者様が考えなければならないのは、
どんな医療保障が必要か、ということです。

まず、「80歳まで」で良いのかどうか? です。
ご夫婦の年齢を60歳と仮定しましょう。
60歳男性の平均余命は、23年
60歳女性の平均余命は、28年
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life …
つまり、お二人とも平均で80歳以上まで生きるということ。
また、年齢と共に、病気になりやすく、入院する人が多くなる。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/11/ …
ということを考えると、医療保障はあった方が良い。

一方、現在の健康保険制度では、75歳以上の方の自己負担は
減ります(3割負担が1割負担)。
そこで、75歳以上の医療保障は減らすことができるとも、
考えられます。

そこで、バランスが重要になってきます。
夫様の500万円という死亡保障は
どんな意味があるのでしょうか?
これが重要なのですよ。
死んだときに質問者様がもらうつもりのお金なのか、
いつかは解約して、生活費に使うつもりのお金なのか
ということをはっきりとさせてください。

解約して生活費に使う可能性があるのならば、
解約してしまえば、医療特約も解約になるので、
医療保障は別にしておくべきです。

一方、解約する可能性が低いのならば、
80歳までの医療保障の上乗せとすることも可能です。
また、夫様が亡くなれば、夫婦の保障と言っても、
奥様(質問者様)の保障もなくなるのではありませんか?

このようなことを総合的に考えて、
何のために、何の保障が必要かということをはっきりさせることです。
そこがはっきりすれば、何を用意すべきか、
つまり、どんな保険に契約すべきか、わかります。

目的をはっきりさせずに、商品(保険)ばかりを見ていても、
結論は出ません。

目の前に、スーツとスポーツウェアと水着を並べて
どれを買うのか、迷っているのと同じです。
現実には、こんな迷い方はしません。
なぜなら、何のために、何を買うのか、はっきりしているからです。
ならば、保険も、契約する前に、
何のために、どんな保障が必要かをはっきりさせて、
そのような保険を「探す」ことが大切なのですよ。

何が欲しいのか、わからないのに、パンフレットを見ていても、
結論は出ません。

蛇足ですが、終身保険に満期はありません。
満期がある保険は、養老保険や定期保険のように、
「期限が決まっている」保険のことです。
期限が来る=満期です。
終身保険は、死ぬまで保障が続くので、期限がないのです。

では、保険料の払い込みが終わる時期をなんというか?
第一保険期間という言い方もありますが、一般の方には
何のことかわからないでしょう。
なので、「保険料の払い込みが終わる時期」「払済になる」
というような言い方をします。

払済保険と、終身保険などの保険料の払済になることと
混同しやすいですが、基本的に「払済」になることは同じ意味なので、
問題ないのです。

ご参考になれば、幸いです。

この回答への補足

皆さま、いろいろご意見を頂き、とても感謝をしております。ただ、皆さまからのご意見を何度も読み返しておりますが、お答えの中でちょっとわかりかねるお答えもあるのも事実で、自分の読解力のなさと知識のなさにがっかりしているのも事実です(泣)

そんな中、先ず決めた事は、日生の保険の特約の部分は満期後継続しないことにしたことです。
その代わり私は近日中に新しく、自分の医療保険の加入をする事に致しました。
今数社に絞って検討中です。

次に今度は満期が近い日生の保険の事ですが、先に言いました通り、保険屋さんは、払い済保険にした方が良いですよとの事で、もしもこのまま、放っておいたら、いつの日か、夫が死んだ時に500万円おりるだけとの事でした。
保険屋さんの話では、現在、配当金が18万弱、解約したら、その配当金込みで280万しかもらえないので、払い済み保険にした方が500万が662万になるので、良いとの事でした。

又この保険を払い済みにする事が出来るのは、払い込み終了間際の今しかないとの事。

やはり払い済みにしないでそのままにしておいたら、契約書に書いてある死亡時500万の受け取りといくらか?の配当金のみと言う事になるので金額面でみた場合、損をすると言う事でしょうか?

このまま放っておいて万が一、途中でこのお金が必要になった時、解約をしたらどのくらいの金額になるのでしょうか?(満期時に提示された金額と同じくらい頂けるのでしょうか?)終身の部分の保険料は月7335円で平成3年の契約です。

NO3の回答をされた方で私なら、そのまま(500万のまま)様子を見るとのご意見がありましたので、払い込みにするのと比べ、どんなメリットがあるのかもう少し知りたいですし、年金保険に変更できると言うのももう少し詳しく知りたいです。

補足日時:2013/04/13 21:44
    • good
    • 0

個人的な意見ですが、定期等の預貯金で中期の入院費を賄い、180日以上のみ担保の長期入院保険に入るべきと考えます。


公的保険制度で65歳以上は老人医療で2割負担(一部地域では1割負担)に、75歳以上は後期高齢者医療で1割負担に低減されます。
ですから長期入院費を心配すれば足りると考えます。
現行の終身保険を保険料払済保険にする前に加入されるようお勧めします。
    • good
    • 0

素人の爺です。


あくまで素人です。
・・・私ならこうする・・・の考えです。
(1)支払い済みについて・・・
仮に60歳で一時払い終身保険100万円分(100万円分だけ売ってくれませんがあくまで割合です)を購入するには今の予定利率では80万以上必要です。
それが、加入時の予定利率5.5%が適応されますのでお得です。
支払い済みの変更は保険料支払い中のみ可能です。(解約金や配当金を原資とします)

(2)終身保険について
いくら加入時の予定利率が高くても解約金が多く増えているわけではありません。
ご加入の終身保険500万のイメージは、仮に満期が60歳とすれば、支払った保険料が180万、60歳で解約すれば210万円です。(配当金は除く)
60歳以降平均寿命の80歳までに利率的には20年間で500万に向けて利率4%くらいで増えていく計算です。ですから支払い済み保険に変更すると更にパワーアップとなります。

(3)終身保険も捨てがたい・・・
終身保険はいつでも解約できます。また何歳でも年金保険に変更できます(多分5年間)ですので、体が弱って入院となればいつでも年金に変更できます。解約の場合は、その間、4%の計算にはなりませんが、2%くらいで解約金は増えていく計算です。

私なら終身保険500万はそのままにして様子を見ます。配当金が数十万あれば、日本生命の配当金は生涯4%(今のところ)で増えていきますから、その点もお得です。意外と600万に近づくかもしれません。
ご自身で計算してください。お子さんがいれば終身保険のままでもよいかとおもいます。
・・・・使い勝手を残しておく。


なお「入院保険」は全く趣味の世界ですから(運命以外、損得の判断できないので)ご自身の判断になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません。
いろいろ参考になりました。
500万を残しておくとの事ですが、これは払い済みにしないでそのまま放っておくと言う事でしょうか?
ちなみに払い済みに変更すると以後解約と言う事は出来ないのでしょうか?配当金なども無縁になるのでしょうか?
特約部分の継続か否かについては結論を出したので、もう少し払い済みにするか否かで新しく質問を致しました。
もし宜しければ又相談に乗って下さい。
どうぞよろしくお願い致します。

お礼日時:2013/04/23 11:54

回りのお年寄りを見ていると、70代まではそこそこ元気でも80歳過ぎてからのほうが圧倒的に体の具合が悪くなり、医療のお世話になっています。



そのような傾向から、4000円で二人分の特約を80歳まで継続しても問題はそこから先なのですよ。

それにもし旦那さんが亡くなったら特約自体もなくなり、夫の入院給付金の6割が妻に支給されるという奥さんの保障もなくなってしまいます。

この点からも、1日目から入院給付金が出る医療保険に各自が入っておいたほうがいいとは思います。でもだんなさんはすでにアフラックの医療保険とがん保険に入っているのだから、奥様だけがあらたに医療保険に入ればいいのではないですか。

この場合今の日本生命のは払い済みにしてですね。

日本生命の人には悪いですが、あらたな医療保険は二人が入る必要は無いと思います。奥様だけで十分で、しかも数社の保険会社から見積もりをとってからですね。

今のは払い済み、奥様だけ医療保険に入る、これで決まりですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!