dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤマハの電子ピアノの購入を考えています。
同時発音数32音の物が10万円以下で買えるので
それにしようかと思っていますが、
すぐ上のモデルは64和音です。
今は幼稚園の子どもですが、少なくとも中学までは
使って欲しいと思います。その後はその時の進度で
ピアノに買い換えるかもしれません。
今はピアノは置けない家に住んでいます。
連弾などもする予定です。
だいたい、ピアノの進度でいうと、どれくらいになると
64和音なければいけなくなるのでしょうか?
指は10本しかなくてもダンパーペダルを用いたときに
音が増えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

電子楽器というものは、MIDIの規格でできていまして、その和音の数というのは、実際は、音源チップに入っているそれぞれの音をどの程度一度に出せるか、を意味します。



たとえば、ひとつのキーを押して、32の音を同時に出す、というようなプログラムをしていれば、32の音の和音を聞くことができますが、通常演奏の場合、プリセットされた音だけで演奏しますよね?

ですから、結論は、プリセットした音だけで演奏するなら問題なし、ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
32のほうにします

お礼日時:2004/03/13 01:30

 同時発音とは、電子ピアノ内部に組み込まれている音の種類数と、和音として同時に発音できる音数の合計ではないでしょうか。


 もし純粋にピアノとしてお使いになるのであれば、同時発音数32音もあれば十分すぎるのではないかと思います。
 ピアノとしてだけでなく、シンセサイザーとして、他の楽器音も同時に発音できるようにプログラムをして、1台のその電子ピアノでオーケストラのような演奏をさせるようなことをすれば、ひょっとしたら32音では足りなくなることもあるかも知れませんが、たいていは大丈夫でしょう。
 32同時発音というのも、同時にプログラム上でドラム音や、伴奏音も出せるというものだと思いますので、ピアノとしてでしたら、十分です。
 ピアノとして扱うだけでも、同時に7音も出すシチュエーションがないと考えます。
 64音同時発音なんてことはまずないですので、資金的な面を考えると、64音のモデルはもったいない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
普通にピアノ曲の練習でしたらレベルが上がっても
32で十分なんですね。

お礼日時:2004/03/13 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!