dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日生理ではないのに血が出ました
18歳なんですが、生理不順は一度もありません。
ほぼ一ヶ月周期にちゃんと生理がきます。

ダイエットもしていません。
痩せすぎでも太りすぎでもなく
いつも身体検査では標準です。

実は去年の夏整理で本当に楽しみにしていた
プールに行けなかったことがあって、
今年はぜったい行きたいと思い
タンポンを使おうと思いました。
3ヶ月前の生理の時一回タンポンを使ってすごく時間がかかったので
7月までに早く入れられるように、
今日練習に取り掛かりました。

そして、トイレに3時間後くらいに行ったらパンツについていたんですが
処女膜が敗れたわけじゃないですよね??
(今回は生理ではなかったので2センチくらいしか入らなかった)
今はもう血はついてないです。
もしかして血じゃないっ??

回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

粘膜を傷つけて、出血しただけでない?



Wikipedia には

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%A6%E5%A5%B3% …

「処女膜は通常のスポーツやタンポンの使用、骨盤の検査、何かにまたがったりすることによって裂けることはない。しかし、激しい動作によって裂けることがある」 って説明されてます

何日も不正出血続いたら、ばい菌が入り、炎症起こしてるかもしれないので、産婦人科受診してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございました。
もう出血はあれからないので
とりあえず気にしないでほっときます。

もし、また出血が出たら、病院に行きます。

お礼日時:2013/04/14 23:03

話を横道にそらしたついでに(笑)



産婦人科は混んでます

産婦人科医が少ないからです

医学部を出たお医者さんの卵は自分の希望でどの科にでも行けます

どの科に行くのか選ぶ基準は自分が何科のお医者さんになりたいか、ももちろんありますが、夜遅く、場合によっては徹夜で1日中、患者さんを診ていないといけない過酷な職業なので、1年中、休みをほとんどとれず、夜中でもいつ起こされるかわからない科は敬遠されます。交通事故で死んでも当然の重症をおった時とか、癌で死んでしまったとか、家族の人も仕方ないと思いますが、健康な女性が分娩で死んじゃったと言う時は、訴えられることもあります。医学の発達する前は分娩で死ぬこともよくあったのですが、今は医学が進歩し、分娩で死ぬことが非常に少なくなりました。でもゼロではないので、死んじゃうと産婦人科のお医者さんは訴えられやすい。おまけに夜中、いつ分娩で起こされるかわからないし、休みもなかなか取れないし、そうすると産婦人科に入局する学生が少なくなり、産婦人科のお医者さんがさらに少なくなり、もっと忙しくなり、それを見て産婦人科希望の学生がさらに少なくなるみたいな悪循環です

なので、産婦人科は混んでることが多いです

それでも安心のためには行った方が良いかも

偶然、類皮膿腫とか別の病気見つかるかもしれないし

ポリープも普通、体部の内腔、頸部の中にあるけど、頸部の外側に顔を出し、見えることがあるかもしれないし

僕は産婦人科医でないので、あまり精確なことは言えないけど、
    • good
    • 0

話を横道にそらしてしまいますが、気になったので語源を調べてみました



polyp はギリシャ語の polypous、ラテン語の polypus から来ています
(医学用語はギリシャ語かラテン語です)

poly- + pous ( foot )

よく聞くポリエチレンはエチレンが重合した構造を持つ高分子
ポリマーは重合体

多角形(多辺形) は polygon (ペンタゴンは五角形、米国国防省の五角形の建物
八角形は octagon、たこは octopus、エビ・かに、イカなど decapod

足のことを ラテン語では pes、ギリシャ語では pous と言い、
英語では 「p」 が 「f」 に変化して、foot となったのですね
pes の連結形が ped で、pedal(ペダル、)pedicure(ペディキュア)
pous の連結形が pod で、上記の decapod とか tripod(三脚)

polyp は 医学用語だとポリープだけど、動物だとイソギンチャク・ヒドラなどの足で、すごいわかりやすいです

18才って大学生? 社会人? 4月2日~14日の遅生まれだと高校生?

語源って面白いですね
お医者さんでも polyp の語源知ってるお医者さんは少ないので、知っとくとちょっと優越感にひたれます(笑)
    • good
    • 0

ポリープをググると、



「ポリープとは、粘膜や皮膚から発生しする、球状、またはキノコ状に突出したイボのようなものです。
体の色々な場所に発生しますが、主に「のど(声帯)」や「胆のう」、また、「胃」、「十二指腸(じゅうにしちょう)」、「小腸」、「大腸」、の内側の粘膜(食べ物が触れる内側の表面)に発生します。
ポリープが発生する理由は不明です。1つポリープが発生したり、多数のポリープが発生したりすることもあります。」

って説明ありました

ギリシア語の polupous (“多くの足”の意)に由来するんですね

臨床の現場では、基本的に良性の隆起性病変を指す肉眼的な名称として使われていますとか書かれてて、産婦人科では内膜ポリープ、頚管ポリープがあります。子宮は体部と頸部に分けられ、体部の内膜からニョキッと飛び出したのが内膜ポリープ、ほとんど良性の過形成(腫瘍ではなく、ただ厚くなっただけ)だけど、癌のこともない訳でなく、頚管ポリープもだいたい過形成です。

タンポンが頚管とか体部の内腔まで行っちゃうことは少ないと思いますが、でも、安心のためには行くにこしたことありませんね。行っても、処女の人は中まで良く見えないけど
    • good
    • 0

場合によってはポリープとかいろいろ考えられますよ。


生理以外の出血は体から何らかのサインがでている可能性があります。
鮮血ならすぐに婦人科にかかった方が将来のためだと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!