
新婚で口座のやりくりで悩んでいます。アドバイスをお願いします。
【基本情報】
・ 夫月収手取20万、妻月収手取15万
・ 夫ボーナス手取100万、妻ボーナス手取50万
・ 夫貯金300万、妻貯金200万
・ 会社負担の社宅住まい
【現在の口座状況】
・ 夫銀行総合口座に貯金の300万+毎月給与が振り込まれる
(夫の給与振込は会社の銀行指定があり変更不可)
・ 妻ゆうちょ普通口座に貯金200万+毎月給与が振り込まれる
今後の口座のやりくりなのですが、
今考えているのは、このようなやり方です。
---------------------------
1.郵便局の通常貯蓄貯金口座を夫名義開設し、
夫銀行口座貯金300万と妻ゆうちょ貯金うち100万を入れ、
以後妻の月給手取15万とボーナスが振り込まれるように設定し
共有の貯蓄用口座とする。(夫銀行口座を一旦からっぽにする)
2.公共料金、生活費の引き落としはすべて夫給与振込の銀行口座からにし
食費や2人のお小遣い、貯金もその口座の預金内でやりくりする。
3.妻ゆうちょ口座は、予備貯金100万、プラス引き続き給与振込口座として利用
(給与のうち端数以外の15万を共同貯金にまわすよう設定)
4.ボーナスや臨時収入は手動でゆうちょ通常貯蓄貯金口座に移動
5.お祝い等、特別出費のときは通常貯蓄貯金口座から引き出す
---------------------------
妊娠を希望しているのでそれに伴う退職で妻収入が途絶える可能性があり
現時点から夫収入のみでやりくりする体制にしておきたいと思っています。
自分としては上記のやり方がお金の動きがよく見えて
分かり易く管理しやすい、かと思ったのですが
なにか不備、盲点や注意点はありますでしょうか?
また、貯蓄用の口座はゆうちょであれば通常貯蓄貯金口座でいいでしょうか?
恥ずかしながら金融やお金のやりくりの知識がほとんどないので
ご指導宜しくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
cfpurawaです。よく考えておられますね。幸せな家庭が創れそうです。
まず、口座のやりくりを考える前に考え方を整理しましょう。
お子さんが欲しい、専業主婦を希望。現在の貯蓄夫婦計500万、ご主人の手取り年収440万と
いうことを前提とすると、早めに生活費の節約と貯蓄をした方が良いと思われます。
お子さまは何人? 住宅購入の予定は? 老後の生活費の蓄え方なども考えておかないといけないポイントです。
これからの人生は長いものです。子供の出産費用、子供の教育費用、住宅取得費用、老後の生活費、その他夢の実現のための費用など大きなお金がかかるイベントがたくさんあります。これをライフイベントと言いますが、何歳ころにどのくらいのお金がかかるかを計算して、その費用の貯蓄の仕方も計画を立てます。大雑把ではありますがこれをライフプランといいます。
ご主人の収入とライフイベントにかかる費用を比較してみてください。節約や貯蓄が必要な金額が見えてくると思います。それから、中期の貯蓄、長期の貯蓄、そして予想外の出費に備える保険の加入を考えます。
そうすると、口座のやりくりと同時にお金の貯蓄計画も必要であることが分かると思います。
さて、口座のやりくりですが、
「生活費を管理する口座」は、ご主人の給与振込口座にして一つに絞ります。
家計管理にアプリやパソコンなどのデジタルツールを使える口座が節約対策に便利です。ネット銀行や銀行のオンラインサービスを利用すればお金の出入りをウェブ明細で毎日チェックすることもができます。家計の把握に便利です。公共料金、生活費の引き落としはすべてこの口座からにし食費や2人のお小遣い等はその口座の預金内でやりくりします。会社指定の銀行でウェブ明細がつかえると良いですね。
「貯蓄用口座」に郵貯の普通口座を活用するのは、利息が少なく、引き出し自由なため貯蓄としては心許ないです。「貯蓄用口座」そしては「定期預金」「定額貯金」「教育保険」あるいは会社に「財形貯蓄」「社内預金」などがあるか確認して活用してはどうでしょうか。ボーナスや臨時収入も通常貯蓄貯金口座ではなく「貯蓄用口座」に回します。毎月のご主人の収入のうち毎月余裕資金があればそれも貯蓄に回します。
奥様の口座に関しては「へそくり口座」として残しても良いと思います。奥様の収入は生活費には回さず「貯蓄用口座」に共同貯蓄します。子供がおられない今が生活費が一番少ない時期です。将来、奥様が仕事を辞めることを考えるとご主人の手取りで生活することが必要です。お祝い等、特別出費も原則「生活費を管理する口座」から支出したいですが、どうしても足りない時は「へそくり口座」から引き出します。困った時の「へそくり」頼みですね。
ご主人の収入のみで生活できるめどが立てば「へそくり口座」は「貯蓄用口座」などに変更する、株式等の運用に回すなどして運用すれば「へそくり運用」益が楽しみになります。
<ご参考まで>基本的な家計管理の方法として収入を4つ財布に分けて考えることをお勧めします。
(1)日常生活費…毎月、定期的に決まった支出用の財布⇒引き出ししやすい「普通預金」等
(2)中期の貯蓄…結婚、出産、教育、住宅購入、海外旅行計画の財布⇒リスクのすくない「定期預金」「定額貯金」「教育保険」「財形貯蓄」等
(3)長期の貯蓄…老後の資金準備用の財布⇒「個人年金」「株式」「投資信託」など、ハイリスクとローリスクの運用を組み合わせる。
(4)リスク対策…病気やけがなどの急な支出用の財布⇒保険の活用も必要です。
ご夫婦でこのライフプランを立てるのは楽しいことです。早めにライフプランを立てましょう。
参考URL:http://ameblo.jp/cfpurawa/entry-11511093535.html
No.5
- 回答日時:
結婚5年の共働き妻です。
ちょっとわかりづらかったのですが…
あなた名義の貯金は100万しかないことになりますが、大丈夫ですか?
結婚前の貯金は、共有財産にはなりませんので、わざわざ夫の口座に移す必要はないようにも思いますけど…。
結婚後の貯金は共有財産と見なされるようですけれど、共働きのうちはあなた名義の貯金もしておいてもいいかなとも思います。
うちは、親戚に銀行勤めが多くてやたらに口座が多くて閉口しているのですが(引き落とし用の口座が分散している…義母から引き継いだのを変更するのも面倒でそのままにしているのがいけないのですが)、
私が管理している口座は、自分で貯蓄目的別に分けています。
結婚前の貯金は、それぞれの管理として手をつけていません。(といっても夫にはほとんどないのですが…)
結婚後の貯金はそれぞれの名義で同額ぐらいになるように貯めていっています。
といっても、夫とはいっても他人名義の貯金をいじるのはなかなか難しいので、夫の分はネット銀行でまとめて利率のいい定期にして、日常的な月々の貯金は私名義で貯めていっています。
私は普通口座にお金をおいておくのがキライなので、30万くらいまとまったらすぐに定期などにまとめています。(それとは別に、手元にある程度まとまったお金は置いてあります。)
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、給与は私の名義口座に貯金しておこうと思います。
100万は、二人の話し合いの中で諸事情で共有という話になっているのでそうする予定です。
私も、普通口座にまとまったお金をおいておくとあんまり好きでないので
定期にうつす方法をしたいと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
お礼ありがとうございます。
妊娠希望で現在の仕事がずっと続くかは未定なんですよね?
だったら、私ならですが、ゆうちょに入る自分の給料はそのまんまにして貯金します。
わざわざご主人名義の口座に振替しなくてもいいかなぁ。
働いたり専業主婦になったり~と変化があるし、それなら専業主婦期間を基本にして、ご主人の収入のみで生活した方がいいです。
貴女のゆうちょ口座は扱わなきゃ勝手に貯まってくだけだし、臨時出費とか用に全く別の口座にある方がアテにしないですみます。
文中に共用の貯蓄口座とありますが、別に口座名義が違ってても夫婦共有財産になるし、一つにまとめる必要はないです。
うちは世帯(夫婦)としての貯蓄と子供の貯蓄を分けるってことだけ考えたので、先の回答のような割り振りになっています。
私が働くようになっても、多分主人名義の貯蓄口座にはまとめず別にして、それはそれで貯蓄します。
基本、この分は手をつけないでいこうと思ってます。
以上は結婚当初に夫婦で話して決めました。
お互いあっちにこっちにとたくさん口座を持つのが嫌なタイプ(管理が面倒)なので。
またまたの回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答を参考に、自分の口座に入る給与はそのまんまにして振替しないことにしました。
夫は、有ると使ってもいいお金と思ってしまうタイプなので…。
ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
まあややっこしい事いいますね。
1.お子さんが生まれたら収入が減る、養育費もかかります。300万・200万は貯蓄します。二人のポーナスも貯蓄していきます。
貯蓄専用にします。
2.奥さんの通帳は公共料金用の通帳に決める。(毎月どの位いるか家計簿つけるとわかります)これをクレ払いにすると、ポ イントがたまりますよ。カードも1つに決めます。クレ払いしなくても通帳は別にしたほうがわかりやすいです。
ゆうちょうの通帳だから奥さんの給料は後ろに貯金していく(予備費とします)一定額溜まると貯蓄へ移動させる。
3.貴方のお給料を生活費の通帳に決める。
お付き合いも増えてきます、いろいろ考えますよね。我が家は子供が生まれた時に郵便貯通帳をつくりました。出産祝いを頂いたのがきっかけです。お年玉。お盆に頂いたお金を定額貯金にしていきました。無理しない、生活にはゆとりをもって貯蓄に励んでください。
ご回答いただきありがとうございます。
1.>300万・200万は貯蓄
そのようにします。
2.>奥さんの通帳は公共料金用の通帳に決める
夫の給与振込口座ではだめでしょうか
私の通帳に振り込まれる収入は止まる可能性が大なので
すべての引き落とし先を変更または毎月別口座から入金するのが手間になりそうです。
共働きで忙しくなかなか金融機関に入出金にいく暇がないので
ネット取引も予定していますが、出来るだけ資金移動回数を減らして管理したいと思っています。
No.2
- 回答日時:
ん~っと。
なんかわかりにくかったから把握出来てないですが、とりあえず我が家の場合です。
★メイン口座(A銀行)★
主人の給与振り込みがあり、公共料金等(カードも)の引き落としは全てこの口座からです。
ある程度余裕を持たせた残高にしています。
ここから自動積み立てでA銀行の別口座に毎月一定額貯蓄しています。
ボーナスが出たときはメイン口座からこちらに入金。
★子供口座(ゆうちょ)★
毎月家計費を引き出すとき子供分も引き出し、ゆうちょへ貯金。
ゆうちょにした理由は将来大学とかで家を出ても、全国どこでも使えるからです。
手当ては世帯主名義の口座にしか入金されないから、手当てがあったらゆうちょへ。
お祝い金やお年玉もゆうちょに貯金しています。
★幼稚園用(B銀行)★
保育費引き落としが園指定銀行(B)しか出来なかったので、入園時に開設。
幼稚園引き落とし以外使用していません。
子供たちの幼稚園が終わったら、貯蓄口座にしようかなと考え中。
以上、A銀行2口座、B銀行1口座、ゆうちょ2口座(子供が2人です。)の5口座あります。
銀行口座は主人名義、ゆうちょは各々子供の名義です。
なので私(専業主婦)名義口座はありません。
独身時代の口座は現在特に使用してません。主人がどこの金融機関の口座をどれだけ持っている(持っていた)かは知りません。
私はA銀行に2口座、ゆうちょ1口座持っていて、自動積み立て用のA1口座は結婚後に解約しました。
現在はA銀行の私名義にヘソクリ(家計費の余り、主人は知らない)をちょこちょこ入金、ゆうちょには独身時代の貯金(主人はいくらか知らない)が入ってます。
我が家はこんな感じで、今のところうまく回ってます。
お金の流れも把握しやすいです。
育児が落ち着いて私が働きに出たら、私の給与は私名義のA銀行にしようと思ってます。
あ、ご主人名義の口座に貴女の給与を振り込まれるようにしたいんですか?
給与って本人名義の口座じゃないとNGじゃなかったですかね?会社によるのかな?
質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
分かりにくいのに回答して頂きありがとうございます。
参考になりました。
簡単に言うと、
・生活費は夫の給与振込口座のみで運用
・貯蓄はゆうちょ口座のみで管理
・妻収入は貯蓄口座に自動引き落とし
で、いいのかなぁ?できるかな?という相談です。
お子さんの口座以外は、回答者様のやり方が、私のしようとしているやり方に
近いように思いましたがどうでしょうか??
>あ、ご主人名義の口座に貴女の給与を振り込まれるようにしたいんですか?
>給与って本人名義の口座じゃないとNGじゃなかったですかね?会社によるのかな?
→私名義のゆうちょに振り込まれた給与を夫名義の貯蓄口座に自動振替したいと思っています。
No.1
- 回答日時:
いろいろと書かれていますが、読んで、理解するのが面倒ですね。
一生懸命書かれたのでしょうが。(*^_^*)真面目に読んでくれる人はそんなにいないと思いますよ。(*^_^*)1点だけ気づいたことを申し上げると、家計簿はつけておられるのですか?家計簿をつけていれば、現金の支払いであろうがカードでの支払いであろうが、どの口座からの支払い・支出であろうが、支出を一元的に把握できますよね。それによって、毎月の支出総額と、収入総額を比較しつつ、しっかり管理していけば、普通の家庭では問題は生じません。お金に「色」がついているわけではありませんから。(*^_^*)
口座からの振り込み、引き落としなどは、なるべく一つの口座(不足をきたさないように、ある程度、まとまった金額を入れておいて)に纏めておいた方が管理しやすいと思います。そして、予期せぬ出費をある程度、普通預金などで確保しておき、残りを、二人で相談しながら、資産運用(株や投資信託など)に回すというふうに考えたらいかがでしょうか。すでに、ある程度の資産も積み上げておられるようですから。
私も、ご質問をしっかり理解しないで、回答してしまいました。的外れであればごめんなさい。(*^_^*)m(_ _)m
回答頂きありがとうございます。
長々となってしまい申し訳ありません。。。
家計簿はつける予定です。現時点では自分ひとりの分しかつけていません。
>口座からの振り込み、引き落としなどは、なるべく一つの口座(不足をきたさないように、
>ある程度、まとまった金額を入れておいて)に纏めておいた方が管理しやすいと思います
そうですね、夫の給与が振り込まれる口座からすべて引き落としされるようにして
おこうと思ってますがそれでいいんでしょうか。
管理面もですが、二人ともあるとあるだけ使ってしまうので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給料あといくら欲しいですか?
-
質問なんですが月給とは別で資...
-
夫25歳 年収800万円 はサラリー...
-
給料(支給額)って増えてます?
-
世帯分離の申請は難しいか
-
旦那がレイクからお金借りてました
-
パート バイト
-
昇進した給与
-
タクシー隔日勤務の保証給・年...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
社会人の皆さんに質問です
-
郵便局の課長と部長は給料の差...
-
新しく入ったバイト先がベテラ...
-
少し調べたら、結婚相談所の相...
-
タクシーで帰るか、バスで帰る...
-
●「基本給」の年代別の平均額は?
-
中退共退職金について 掛金10,0...
-
基本給16万の会社はブラックで...
-
20代前半 高卒女子 年収350万は...
-
主人の財布中身
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SBIの投資信託について、教えて...
-
てきぱき家計簿マムの使い方で...
-
結婚を機に、銀行口座をまとめ...
-
29歳でこの貯蓄持ってる僕は金...
-
通帳9個
-
普通預金にいくら預けていますか?
-
1日500円貯金は意味ありますか?
-
SBI証券にNisa口座を作ってクレ...
-
銀行窓口で小銭を入金する場合...
-
銀行振込してもらう場合相手に...
-
ペイパルって安全ですか?
-
ATMでお札の枚数を間違える事は...
-
なぜ未だに、銀行は3時で窓口業...
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
株価は、上がっています。 給与...
-
楽天証券で使っていないお金を...
-
三菱UFJ銀行で硬貨を引き出...
-
定期預金残高について
-
郵便振替代行センターって何で...
おすすめ情報