
現在、実家が手狭なために別の賃貸で暮らし毎日、実家を訪ねて母を扶養しています。
しかし、母の衰えも進み、実家に帰り同居扶養をする事になりました。
今後、どのような手続きが必要でしょうか。
特に母は年金暮らしの被爆者ですので医療費等の変化がどの様に変わるのでしょうか。
私の年収も年金と僅かなパート代のみです。
同居になり何か税制面での変化はありますか。
幅広く知りたく思います。または何か詳しいサイトを紹介して頂ければ幸いです。
(行政機関の案内は読みましたが煩雑で分かりません。簡単な解説であればよろしいのですが)
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
このケースだと年金の受給金額や被爆者手帳による医療費窓口負担金に変更はありません。
私の知人で同じケースがありましたが、何らも変わらずに生活しています。
むしろ、市営住宅などをあっせんしてもらい、家賃負担も減ったといっていました。
リーフを読んでもわからないので・・・とお住いの市区町村の相談窓口に行かれることをお勧めします。
今は昔と違って結構親切です。
No.2
- 回答日時:
幅広い手続きとおっしゃっていますが、まずはお母様の介護に対する縫合的なプランの設定から始めることが望ましい印象があります。
市役所の福祉課に相談し、介護認定の申請を行い、ケアマネージャーさんを決めましょう。
ケアマネージャーさんが福祉面での総合的な相談にのって下さるはずです。
お母様の生活全般において、支援が必要であっても、同居を考えるまえに介護認定を受けて総合的な介護プランを立ててから動くことをお勧めしたいと思います。
デイサービスの利用、ヘルパーの利用で同居をしないままで生活の維持が可能かもしれません。
手すりの設置やトイレ、浴室等、設備面での改修についても必要であれば提案をして頂きましょう。
次に、本当に同居するとすれば、世帯分離を選択するのかどうかを検討する方が良いでしょう。
これは、ご自身、お母様の、年金の種類(厚生年金、遺族年金、国金年金、障害者年金)や金額によって世帯分離を選択する方が良いのかどうかが変わります。
世帯分離を認めて頂けない時には、場合によっては同居を見合わせる方が良い場合もあります。
どうするのが得策なのかは年金額によって変わる以上、実際の資料に基づいて市役所などで相談にのって頂く方が良いと思います。
介護保険料なども所得区分で自己負担額が変わります。
同一世帯になることで負担額が急激に増える可能性もあるわけです。
また、将来的には特別養護老人ホームへの入所申し込みなどをする時に、一人暮らしなのか同居の家族がいるのかで優先度が変わることも考えられます。
同居の必要性の再検討から始めることを勧めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯分離について
-
世帯主に関して質問です ウチの...
-
介護施設入所者の生活保護法に...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
習い事の高齢の先生が入院しま...
-
回覧板が1ヶ月以上来ず…お隣に...
-
身内70歳が、腎臓が悪く、足が...
-
救急車で病院に搬送されて救命...
-
自立支援医療(精神通院)と障...
-
病院の『独歩』って?
-
在宅酸素療法について
-
介護休暇は家族が要介護の場合...
-
看護師への苦情は、どこに言え...
-
一人暮らしの親について近所か...
-
病気の父、民生委員を辞めても...
-
ネットショッピングが親にバレ...
-
離別した父が癌だと知りました。
-
「吸引」と「吸入」の違い
-
救急車に乗りましたが・・・歩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世帯分離について
-
世帯主に関して質問です ウチの...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
介護施設入所者の生活保護法に...
-
生活保護受給者が世帯分離をす...
-
介護:住民票上別々の住所なら、...
-
月途中で転入してきた人の高額...
-
介護施設入所の住所変更
-
一旦、精神病院に入院してから
-
79才の母、55才の私(一人娘)の...
-
医療費控除で住民税非課税、介...
-
今まで同居していた親父が脳梗...
-
高額療養費につきまして
-
介護の負担限度額認定について
-
老人ホーム入所における、世帯...
-
介護施設を探しています。 90...
-
年金無しでの施設入所。これか...
-
連産品原価の計算の連結原価配...
-
精神科に入院を希望している母...
-
社保扶養と非課税国民保健どっち?
おすすめ情報