
PCに入れている動画をテレビでの視聴目的にHDMIケーブル(high speed with Ethernet対応)にて接続しました。
しかし、映像はテレビに映りますが音声がテレビ側から出ません。PC側のサウンド設定はHDMI出力にしました。Cyberlink PowerDVD 10 Mark II Ultra(音声:HDMI出力に設定)で再生するとなぜか時々音声が出ることもあります。Windows Media Playerでの再生・ ネット動画などは、出たことがありません。当初は、HDMIの他、音声ピンプラグでの接続もしていたのでそれが原因かとも思い取り外してみたりもしたのですが、やはり出ませんでした。
テレビはSONY BRAVIA KDL-55HX950、PC(某BTOショップ購入)の構成は以下のとおりです。
os windows7(64bit)
cpu intel core i7 880
メモリー 8G
gpu Nvidia Geforce GTX465
マザーボード ASUS P7P55D-E
soundcard オンボード
どこの設定が悪いのか足りないのかご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと見てみました。
両方とも実物を持ってるわけでは無いのであくまで推測ですが、参考にして下さい。
> マザーボード ASUS P7P55D-E
これ、HDMI 出力端子は付いていませんよね?
ってことは、
> gpu Nvidia Geforce GTX465
こっちの HDMI 出力端子を TV に接続してるんでしょうか?
この製品のスペックを見ると、HDMI 用オーディオインプットは Internal とあります。
ちゃんと設定してあげれば、音声も出せそうです。
で、下のリンク記事を読むと、
「Nvidia コントロールパネルの Audio 設定にて、TV をデフォルトに設定したら HDMI から音が出た」
「HDMI ポートから音声は出せるが、保護された音声はサポートされてない」
ということが書いてあります。
https://forums.geforce.com/default/topic/523608/ …
http://www.xbitlabs.com/articles/graphics/displa …
この辺かなあという気がします。
つまり、先の確認事項プラス、nVidia のコンパネのオーディオ設定の確認と、出力したい音声が保護された音声かどうかの確認、というところでしょうか。
感激! Nvidia コントロールパネルの設定で音声出ました。ここの設定が足りなかったのですね。勉強不足・調査不足・考え足らずで恥ずかしい限りです。助かりました。ご教授誠にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
普通PC側のHDMI出力は映像出力のみですので、HDMIケーブルをTVに接続しても音声は出ません。
TV側のHDMI端子はいくつかあると思います。
PC用に設けられているHDMI端子の接続し併設されているオーディオ端子にはオーディオケーブルで接続するのです。
マニュアル40Pには下記のように記載してあります。
アナログ音声:PC音声入力端子(ステレオミニジャック)と兼用(HDMI 2入力のみ)
ご教授ありがとうございます。
当初、HDMIの他、音声ジャックでの接続もしてそれが原因かとも思い取り外してみたりもしました。
グラボのNvidia Geforce GTX465は、音声出力の機能もあるはずなのですが・・・。
No.3
- 回答日時:
私も、SONY の BRAVIA を、BTO PC (Win7 64bit, ASUS motherboard) に HDMI 接続して動画を見ています。
問題なく BRAVIA から音声出せてます。mpg などを見るときは GOM Player、DVD/Blu-ray を見るときは TotalMedia Theatre というソフトを使っています。
GOM Player や iTunes で音声を再生するときは、特に難しい設定なしでも TV から音が出てくれましたが、TotalMedia で再生するときは、ソフト側でいろいろと設定を調整しないと音が出てくれませんでした。
以下、思いつくものを書いてみます。
・win7 の「サウンド」ダイアログにて、音声再生時に音量レベルの表示が動いているか確認。
・同じく「サウンド」ダイアログにて、HDMI 接続が「規定のデバイス」に設定されているか確認。
・win7 の「音量ミキサー」で、HDMI 接続した機器や再生ソフトがミュートになっていないか確認。
・BRAVIA の方は、外部入力の「HDMI」になっているか確認。
・上記の通り、TotalMedia Theatre では 「オーディオ出力」オプションにて、サウンドカードを選んだり(デフォルト機器に設定)、出力モードを選んだり(HDMI に設定)、ミキシングモードを選んだり(プライマリに設定)できます。PowerDVD でも似たような設定が無いか確認すると良いと思います。確か、Dolby Digital を有効にすると、音が出ないことがありました。
PCサウンド・TV各設定は、ご指摘通りに。再生ソフトも、HDMI出力に。それでもやはり音声は、出ませんでした。最終的にNvidia コントロールパネルのHDMI出力設定が抜けていることに気付かされ問題解決しました。お手数お掛けして申し訳ありません。ご教授誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
モニタ内蔵スピーカーとUSBスピーカーの同時使用
その他(パソコン・周辺機器)
-
モニターアームが使えるディスプレイ一体型PCを探し
デスクトップパソコン
-
-
4
VGA端子のモニタが映らない
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
自作PCのデータ引っ越し
デスクトップパソコン
-
6
チューナー付液晶モニタの新製品が出ない理由は?
モニター・ディスプレイ
-
7
【UD-500SA】HDDが認識されません
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
グラフィックボード エラー43で起動しない
ビデオカード・サウンドカード
-
9
外付けHDDから外付けHDDへの転送を早くするには
ドライブ・ストレージ
-
10
リカバリディスクなしでSSDに換装可能ですか?
ドライブ・ストレージ
-
11
光学ドライブにディスクを挿入するとフリーズする
ドライブ・ストレージ
-
12
メモリ交換後PCが起動しない
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
ノートパソコンの寿命は8年以上持ちますか?
ノートパソコン
-
14
IDEとSCSIの違いについて
ドライブ・ストレージ
-
15
映画鑑賞用PCの選び方について
BTOパソコン
-
16
外付けHDDが認識されません【WindowsXP】
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
HDDの電源が落ちる
ドライブ・ストレージ
-
18
PCやモニターのアース線の処理は無視できるでしょう
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
グラフィックカードが認識されない
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビの音声端子の信号
-
DVI-I→HDMI変換で音声が出ない
-
初ソープでいけなかった
-
5.1chと2chの違いは?
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
4PINファンと3PINファンについて
-
【オーディオケーブル】光デジ...
-
「5時ピン」の語源、由来
-
USBメモリーの音声データを...
-
OTTOのスピーカーとBOSEのスピ...
-
塩ビ管の使用目的
-
I2S信号をUSBに変換するICは?
-
光デジタル接続 セレクタを使...
-
スピーカーのバスレフポートが...
-
YAMAHAのNS-10MとNS-20...
-
DVDプレーヤー等の機器の上に重...
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
パイオニアAVアンプ VSA-AX2AH...
-
このパソコンをアンプにつない...
-
音響システムについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビの音声端子の信号
-
テレビ本体と音声出力の音ズレ解消
-
wiiをプロジェクタに接続するに...
-
コンピュータから突然音声がでます
-
モールス信号のような音で表す...
-
DVI-I→HDMI変換で音声が出ない
-
初ソープでいけなかった
-
4PINファンと3PINファンについて
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
5.1chと2chの違いは?
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
「5時ピン」の語源、由来
-
塩ビ管の使用目的
-
ユーロビート向けのイコライザ...
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
このピンを抜くための道具
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
I2S信号をUSBに変換するICは?
-
【オーディオケーブル】光デジ...
おすすめ情報