
たまに、他のところで話題になるのですが、肺がん年齢調整死亡率と喫煙率の相関についてです。
http://www.kinen-sensei.com/%E3%82%BF%E3%83%90%E …
>喫煙率のピークの1966年から30年後、、、、の1996年に肺がんの死亡率がピークとなって減少しています。
とのことですが、30年のタイムラグを仮定したとしても年齢調整死亡率ピーク以前の喫煙率のデータがないので、相関関係があるのかないのか?私はかなり疑問に思うのですが、数学的にはどうでしょうか? あくまでも統計的な解釈としてお願いします。
(30年のタイムラグを仮定した場合、喫煙率は1966年から前に明らかな喫煙率の上昇がなければいけません。)
(一人あたり消費本数を考えると話が少々違ってきます。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>相関関係があるのかないのか?
分かりません。おっしゃるとおり、上がって下がったのであれば相関関係がありそうだ、と言えると思います。
しかし、66年以前の喫煙率はほぼ横ばいなのですよね?であれば、年齢調整死亡率もピーク以前は横ばいでないとおかしいとも思います。
NIHが発表した内容はもっときれいに上がって下がっていて、相関関係がひと目で分かるよ。タイムラグが20年だったけど。
ありがとうございます。
私はタバコを吸わないし、感情的にはかなり嫌煙派の部類なのですが、どうもデータの解釈が不公平な気がしまして。NIHですか、外国のデータかもしれませんが探してみます。
呼吸器系の医者が言ってましたが、肺が真っ黒になるのであれを見るととても吸う気にはならないそうです。

No.3
- 回答日時:
補足、承りました。
#2です。>統計学的、数学的にお答えをお願いしたかったです。
それは回答しております。
>統計におけるデータの取捨選択や処理による解釈次第
私としては物柔らかに申し上げるなら、これに尽きます。
お示しのリンク先ページのタバコ有害説を正しいと言っても嘘でも本当でもあり、対比されている喫煙派の示す無害説のものを正しいと言っても嘘でも本当でもあり、同タバコ有害説のどこかを間違いとしても嘘でも本当でもあり、同無害説のどこかを間違いとしても嘘でも本当でもあります。
さらに、いわゆる背景ノイズなども考慮しだすと、ほとんど泥沼でしょう。
どうしても正誤の結論をということでしたら、以下のように申し上げておきます。
「リンク先ページの示す有害説も、対比される無害説も検討するに値しない。」
P.S.
仕事で作業場の環境測定・分析・管理もしていましたが、お示しのリンク先でのような大雑把で恣意的なことやったら、懲戒免職もあり得ます。
とてもではないですが、あんなもので人の健康を保つ配慮はできません。他人に示すものとしては、それくらい酷いレベルです。

No.2
- 回答日時:
そうしたことは統計におけるデータの取捨選択や処理による解釈次第かな、と思います。
「統計でウソをつく方法」といったことが言われ、そうしたことを扱った本もあったと記憶しています。喫煙派の一部がタバコと肺がんの関連性を否定したいあまり、「喫煙者は減り、しかも煙草は低タール・低ニコチンへ移行しているのに肺がんは増えている。タバコは肺がんと関係ない!」などと言いだしました(喫煙者ながら個人的には愚論と思う)。
それへの対抗の意味を込めて、データを解釈し直して「喫煙と肺がん発生は正の相関がある」という反論を提示しているのでしょう。全面的に信頼できるかどうかは不安点もあるようですが、それでも一定の説得力があるかと思います。
P.S.
動物実験で、ニコチンなどのタバコの煙に含まれる発がん物質の影響は確定的と言っていいかと思いますので、少なくとも「タバコと肺がんに関係がないなんて、たわ言でしかない」としていいかと思います。その上で、先入観抜きの中立的判断力を保って、危険の度合いを見積もるべきなんでしょうね。
肺がんの危険性は認めても、すると「あ、アルツハイマー予防効果ががが」などと、私ら煙草吸いという生き物は、いやはやお恥ずかしいです。
この回答への補足
ありがとうございます。
統計学的、数学的にお答えをお願いしたかったです。いわれる事は、データそのものというより感情論に基づいているようで、#1さんのと比べ、私の欲しい答えではありません。統計でどのようにしてウソをついたのかでも良かったのですが。動物実験では条件が違いすぎてこれもちょっと、、、です。
繰り返しますが、私は嫌煙派です。キッパリ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
AとA+はどっちがいい?
-
変動係数(SD/平均)を有意差検定...
-
Octaveで表面粗さRaの計算
-
外れる確率は統計の6σとシック...
-
アンケート分析に方法について
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
読書量と年収の関係
-
れいわ新選組を、分析して下さい。
-
回帰式と近似式について
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
相関係数Rの2乗について
-
ある1点で傾きが急激に変化する...
-
相関の表現について(高い、強い?)
-
統計における危険率
-
サンプル数の違うものの比較
-
Yハットの出し方やミュートと...
-
離散的なデータの相関
おすすめ情報