dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エクセル関数について少々の知識はあるのですが,統計に疎いため困っています。

いま,下記データがあり,個人の業績評価は所属部署に影響されないこと(あるいは影響される)ことを調べようとしています。

(1)所属部署のコードナンバー(40部署ほど,4桁) 0100,0200,1000,5000 …
(2)個人の業績評価(6段階,1桁)    5,4,3,2,1,0

この場合の関数ですが,ばらつきについて相関関係を調べようとしているのですが,コードの数字に大小があるため,分散でも標準偏差でもうまくいかない感じで,何か良い関数,あるいは方法が無いか悩んでいます。

お力を貸していただけませんでしょうか?

A 回答 (2件)

>個人の業績評価は所属部署に影響されないこと(あるいは影響される)ことを調べようとしています。


統計学での検定は、差があることを示したいときに使います。相関だけは例外的に、「差がない」そのものではありませんが、AはBと同程度、という証明に利用することはできますが、本来の利用法ではありません。ですから、何をしたいのか、まず明確に決めて下さい。

 ご提示の内容で、(1)は、No1の方がご指摘のように、みかけは数字ですが、文字です。すなわち、ア、イ、ウなどに変えても支障はないからです。すなわち、統計の対象にはなりえません。

(2)についても、5の人は、1の人の5倍の能力がありますか。5=1×5の数式は成立しないので、一般の数字とき異なります。順番はこのとおりでしょえから、順序を示す順序尺度というようです。すなわち、2と3の平均は、2.5ですが、5の人が1の人の5倍の評価、3の人は2の人の1.5倍の能力、というのなら平均値は信頼できますが、この場合、平均値さえ信頼できないということになります。特に、0の人は、平均を求めると「完全な無能力者」としての判定になります。

>相関関係
部署と評価の因果関係ですから、相関を利用するのは妥当です。しかし
問題は、部署のコードナンバーは、その部署の性質・特長を示す数値ではなく、名目的な数字(実際には、ア、イ、ウの文字の代用)に過ぎません。相関分析は、意味のある数値でなければなりません。体重50kgの人はヤセている、100kgなら肥満と、誰も同じ想像ができます。部署500と聞いてもどんな部署か誰もイメージが湧きません。同じ500でも、A社は総務、B社は営業かもしれません。
 評価も、5の人は1よりも能力がありそうだが、評価した人は5倍と考えて、5にしたのでしょうか。何より、完全な無能の0の人を雇用したままとは思えないのです。仮に、窓際の人がいても、ゼロでは無いとおもうのですが。
 したがって、評価の方法も統計的に利用できるように工夫する必要があります。
 と、文系的に書いておきます。

 文系の人は、「工夫すべき」とご立派なことはいうのですが、どのように工夫したらよ良いのか、具体的な方法は示さないので、なんの役にもたちません。先日も、中身のない「美しい」とか「立派」とかの美辞麗句ばかりで、『寝たろ』と決心しましたが、あまりのヒドサに眠れませんでした。『寝たらアカン』と感じつつ寝るのは、気持ちのいいものですが。

 と、ここまで書いたら、次を書かなければ、同じ中身のない人間なるので、調べる目的は、同じことを示すことですか。違うことを明らかにして、「評価は不公平」と文句を言いたいのでしょうか。
 評価が不公平なことを補正する方法は、あります。この場合でも、評価のしかたは、工夫する必要があります。
1) ゼロは除く。
2) 幅を広げる。0から5では、人々は最低の0と最大の5は、まずつけません。すると、1から4までの争いになります。これでは、幅が狭すぎて、差がつきにくい(会社側の人間で、「評価に差は無い」「正当にやっている」というのなら、このままでどうぞ。これを「統計で嘘をつく」と表現します)。
3) 評価する人に、5の人は1の人の5倍の能力と最初から言って置く。

 部署による差は無い、あるいは差は無いと仮定したい、というのなら、統計学で簡単にできます。大学の入試で、日本史と世界史はどちらかの選択だったが、平均点に大差があった(部署による評価に差があった)。不公平を避けるため、これを補正するのに利用している大学もあります。
 

 
    • good
    • 0

所属部署コードナンバーの数字に対して分散などを計算しようとしているのではないでしょうか?


もしそうでしたら,まずはコードの数字を「数値」だと考えるのをやめる必要があります.
仮に0100というコードが9999であったとしても,
既に9999というコードを持つ部署がない限りは,「業績と所属部署」には全く影響しないはずです.

コードの数値の近さが業務内容の近さを表しており,
業務内容の近さも考慮に入れて何らかの評価を行いたい,といった場合は別ですが.

あとは,部署ごとに業績評価の平均と分散などを求めて
とりあえずデータを眺めてみれば良いのではないでしょうか.
もちろん,仮説検定などを行って統計的な基準で差があるかどうかを評価することはできますが,
まずは直感的に人間がそれを判断することが重要です.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!