dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妥当な統計解析方法が見つからず困っています。
下記のような「はい」「いいえ」で答える質問紙を用いて、第三者が客観的に評価を行ったとします。
例)今日の患者さんの症状で当てはまるものに「はい」をつけてください
質問1 100m歩くと息切れがする 
  質問2 階段を昇ると胸痛が出現する 
  質問3 起床時の問診でドキドキ感を訴えた など50問 
この結果、似たような項目に「はい」がついた人を分析し、
その結果、心臓由来の原因症状を因子に分類(痛みの因子・息切れの因子・・など)する方法を探しています。
通常ですと、5~7件法の質問に対し因子分析法を用い、
因子負荷によってそのまとまりを探すのが一般的ですが、
今回のデータはアンケートではなく、
第3者が症状を質問し「はい」=1「いいえ」=0と変数化した2件法なので、
因子分析には向かないのではないかと考えたためです。
患者さんご自身に答えていただく方法は今回とれないのです。
どなたかよい解決方法を知っていましたら、ご教示ください。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

2値データは間隔尺度なので因子分析を適用することに対して(理論的には)問題ないです。

ただし、2値データに対して因子分析を行ってどれほど"上手く分類"できるかどうかはやってみないと見当もつきませんね。

2件法なので因子分析に向かないということはないはずですが、、、 正直、試したことがないので今すぐに断言はできませんね(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

backsさん、早速のご回答ありがとうございました。
実はSPSSを用い、分析結果がうまく分類できることはわかっているのです。
今回気にしていたのは、統計学的な妥当性だったので、大変勇気付けられました。
感謝いたします。

お礼日時:2008/12/26 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!