dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VAIO VGC-HX63B7

ログオン画面までは行きます。
中に入るとほとんどハードディスクの動きが乏しくなりフリーズ。
スタートメニューのバーが中途半端な表示になり矢印をそこに持ってくと砂時計です。windowsマークをキーボードで押してもスタートメニューはでません。

アイコンもいじれません。
タスクマネージャーは起動できました。
でもそこからの応答はなしで閉じることもできず。

セーフモードは正常に起動できスタートも表示されました。
電源もきることができました。

こんなことは初めてでどうすればいいのかわかりません。
どうすればいいでしょうか?
ある日突然でした。

特にインターネットもしていないのですが...ウィルスでしょうか?

どうすればいいか教えて下さい!

A 回答 (6件)

>インターネットもしていないのですが...ウィルスでしょうか



更新(Update)もしていないと言うことですか?
Updateしないと危険です。(SP3にしておかないとSP2は一昨年サポート終了しています)
一年後にはXPそのもののサポートが終了します。
ウィルス対策ソフトは導入していますか?(ウィルス定義ファイルを最新にしてスキャンする)


>セーフモードは正常に起動できスタートも表示されました。電源もきることができました

セーフモードの「前回正常時の構成」で起動し、そのまま正常に作業ができませんか?

>ログオン画面までは行きます

起動する(Administratorでログオン)と言うことですか?

>ハードディスクの動きが乏しくなりフリーズ
>スタートメニューのバーが中途半端な表示になり矢印をそこに持ってくと砂時計です。windowsマークをキーボードで押してもスタートメニューはでません
>アイコンもいじれません。
タスクマネージャーは起動できました。
でもそこからの応答はなしで閉じることもできず

応答はなしで閉じることもできない場合は、電源長押し、強制終了。
その後、セーフモードの「前回正常時の構成」で起動し、「通常起動」・・・

メモリー512MB搭載では、フリーズも起こると思いますが、内蔵HDDの空容量は?(少ないと仮想メモリーも少なくなりフリーズします)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてしまい申し訳ありません。
なんとか解決することができました。
原因はパソコンのCドライブがデータでパンパンになっていたことだと思われます。
セーフモードで起動したときにマイコンピュータでCドライブのプロパティをみたらパンパンだったのでデータを消して軽くしたら正常に戻りました。
お騒がせしました。ありがとうございました。

原因は内臓HDDですね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/01 00:21

失礼な表現、記載、誤記等ありましたらご容赦ください。



タスクマネージャーが起動できるのならばタスクマネージャーのメニューの「シャットダウン」でPCを終了させてください。
それでもだめならば電源ボタン長押し(電源ボタンがPC電源が切れるまで押しておく)です。
そしてその時は、HDDのアクセスランプの点灯や点滅中をできるだけ避けてください。
点灯点滅中は確実にファイルシステムやセクタを痛めます。
通常の使用中のPCフリーズも同様です。HDDのアクセス中を避けてください。

さて、過去に電源長押しの強制終了はどれぐらいやられましたか?その事後のHDDのメンテナンスはやっていましたか?
通常、メンテナンス(HDDのエラーチェックやディスクデフラグ)をやっていれば問題はないのですがやっていないとエラーチェック実行は最悪、OSが立ち上がらない可能性があります。

多分、長年のソフトフリーズや強制終了などでファイルシステムがおかしくなっているのだと思いますが合わせてセクタ不良があるかもしれません。
よって、以下の手順でHDDをメンテしてください。
ウィルスとかはOSが生きていないと意味がない場合が多いので可能性は少ないかと思いますがまずはデータバックアップの上メンテしてみてください。
毎日、使っていなかったらHDDを寿命と決めつけつのもどうでしょうか?
電源ON/OFFの回数が結構効いてきます。
トラブルが治ったらHDDのSMARTで評価してください。

【バックアップ】
HDD寿命の可能性があるのでセーフモードでできるだけ個人データ、メールや写真、文書を外部メディアにバックアップする
CDやDVDは他PCでデータを見れるようにするにはファイナライズが必要なケースが多いので要注意
USBメディアなどのほうが簡単です。

【メンテナンス】
最悪、PCのHDD寿命で今後どれぐらい使えるかどうかわかりませんがとりあえず、セーフモードで起動してエラーチェックを予約して再起動し実行します。
OSパーティション、OSのローカルディスクのエラーチェックはOS上ではできません。再起動時の予約してPCを再起動します。
英語でカウントダウンが始まっても何せず終了するまで待ってください。
右上にWindowsXpとでていれば多分エラーチェックです。

ただし、その機種はHDDは250GBのようですがそのうちローカルディスク(C:)に割り付けているのはどれぐらいでしょうか?
比較的CPUの性能はいいようなので後はHDDの方式、仕様次第ですが小生のノートXpよりはあるかにいいようなので以下よりは早いかと思います。
正常時の時間でこれに合わせて修復時間がプラスされてさらに時間がかかりますが英語のメッセージのメンテ中は決して電源ボタン長押しなど強制終了させるとファイルシステムの整合性がなくなり、Windowsが起動できなくなります。
通常インストールではローカルディスク(C:)にWindowsシステムがあり、そこにマイドキュメントなどもあります。
システムのローカルディスクがメンテの対象になります。
その容量次第ですが小生の非力なPCで
エラーチェックの
□ファイルシステムエラーを修復する。
のみで10GBあたり1分
□ファイルシステムエラーを修復する。
□不良セクタをスキャンし回復する。
両方で10GBあたり10分です。
よって、いきなり両方やるとプラス修復時間でどれだけあるかが問題ですが不良セクタの回復には結構時間がかかるのでファイルシステムのみ行ってイベントビュアで不良セクタの有無をエラーチェック後に確認してください。

MSサポート
ハード ディスクのエラーを修復してみよう
↓↓
http://support.microsoft.com/kb/882791/ja

ハードディスクのエラーチェックを行う(Windows XPの場合)
↓↓
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/serv …

【イベントビューアの確認】(WindowsXpベースの操作)
マイコンピュータで右クリックの「管理」、左のツリーで「システムツール」-「イベントビューア」-「アプリケーション」を選択して右の「日付」または「ソース」をクリックしてソート(並べ替え)しPC再起動で英語のエラーチェックを実行終了したであろう時間の「Winlogon」を探してクリックして内容を表示し結果を確認します。
確認は処理など完結していることと不良セクタ「0」であることです。
イベントビューアは「スタート」-「コントロールパネル」-「パフォーマンスとメンテナンス」-「管理ツール」-「イベントビューア」でも開けます。

Winlogonをクリックして中の
0 KB in bad sectors.←【ここを確認】
を確認してください。

ここにエラーがあれば不良セクタをスキャンし回復を実行しますが前述のとおり時間がかかります。
250GBすべてがローカルディスク(C:)などOSのブートパーティションであるとすれば250分プラス修復時間は小生のXpのPCベースではかかる計算です。
正常でも4時間強、性能がいいとして3時間はかかるかもしれません。
エラーが多ければ半日以上は覚悟してください。

何とか使える状況になったら
HDDのSMARTでHDD寿命評価をしてみてください。
使えそうと判断できたら不良セクタも修復してPCを末永く使ってください。

【HDDの寿命評価】
HDDはメカ部品です。
メンテして丁寧に扱っていても電源ON/OFFの回数などあまりに多いと短命です。
10年以上PCを使っている人もいます。
通常のモードでWindowsが起動できるようになったらフリーソフトをダウンロードして寿命を検討してください。
ソフトですべてのステータスがOKならいいですがNGならば以下のサイトを参考にNGステータスを吟味してください。
自分で判断できなければSMARTデータをQ&Aしてみてください。

【最近、フリーソフトをインストールすると余計なソフトが付いてくる場合があります。詐欺まがいのソフトが付いてくるケースがあるようです。記載の時点で確認はしていますがご注意ください!!また、インストールの際は自己責任でお願いします。】

数字が16進数(HEX:0~9、A~F)かもしれないので10進数(DEC)にしてください。
CristalDiskInfoVer.5.0.2ではメニューの「機能」→「上級者向け機能」→「生の値」→「10[DEC]」

HDD SMARTで検索すれば他にもあると思います。

1. CristalDiskInfo Ver.5.6.2
窓の杜(もり)で紹介
↓↓
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …

注意)Ver.5.0.0の時はインストール時に「ツールバー」とか無かったのですが
ディスクトップショートカット、他の選択のところは紐付きかもしれずチェックを入れる所を注意してください。
確認して必要なところだけチェックを入れてください。


2.HDDScan(GMHDDSCAN) (Xp、Vista)
↓↓
http://www.hdd-data.jp/software/hdd-scan/harddis …

『ハードディスクの寿命』
ここではHITACHIのHDDの寿命の計算がありますが以下の項目を参照ください
「さまざまに解釈できるハードディスクの寿命」
「温度とハードディスクの予測寿命(日立のデータシートからの推測)」
同サイトから左側『S.M.A.R.T.(スマート情報)で障害状況を分析する』などをクリックしてみてください
↓↓
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html

『ハードディスクの寿命と対策』
こちらの方は厳しい意見です。
ただし、初期不良などに触れていないため、寿命、信頼性の考え方は疑問ですが参考になります
↓↓
http://www.net-finder.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてしまい申し訳ありません。
なんとか解決することができました。
原因はパソコンのCドライブがデータでパンパンになっていたことだと思われます。
セーフモードで起動したときにマイコンピュータでCドライブのプロパティをみたらパンパンだったのでデータを消して軽くしたら正常に戻りました。
お騒がせしました。ありがとうございました。

詳しく書いて頂き、ありがとうございます。
たくさん書いて頂いたのに返事もろくにしないで本当に申し訳ありませんでした。
次、おなじような事象が起こりましたら是非参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/03/01 00:34

おはようございます。



 ↓参考になりませんか。

[Windows XP,2000] Windows が頻繁にハングアップする場合の確認事項
http://qa.support.sony.jp/solution/S021202001223 …

[Windows XP,2000,Me,98*] Windows起動時、スタートボタンやアイコンが表示されず壁紙の状態でハングアップする
http://qa.support.sony.jp/solution/S060209100530 …

 参考まで。
 

参考URL:http://qa.support.sony.jp/solution/S021202001223 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

遅れてしまい申し訳ありません。
なんとか解決することができました。
原因はパソコンのCドライブがデータでパンパンになっていたことだと思われます。
セーフモードで起動したときにマイコンピュータでCドライブのプロパティをみたらパンパンだったのでデータを消して軽くしたら正常に戻りました。
お騒がせしました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/01 00:27

2005年製ですから ぼちぼち故障が出てもおかしくない時期ですね


ハードディスクが壊れかけているかもしれません
大事な個人データは他のメディアにコピーする事をお勧めします

データをコピー後一度リカバリをして初期の状態に戻した方が良いかもしれないです
ハードディスク本体の故障かWindows内の何かのデータが壊れたか判断する方が良いですね

パソコン内部を掃除した事が有りますか?内部にホコリが溜まり誤動作しているかもしれないですね

何はともあれ パソコンは突然壊れる事も有ります 大事なデータは早めにバッアップして下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてしまい申し訳ありません。
なんとか解決することができました。
原因はパソコンのCドライブがデータでパンパンになっていたことだと思われます。
セーフモードで起動したときにマイコンピュータでCドライブのプロパティをみたらパンパンだったのでデータを消して軽くしたら正常に戻りました。
お騒がせしました。ありがとうございました。

そうですね...。ほこりまみれです。とりあえず壊れるまで頑張ってもらいます笑。

お礼日時:2014/03/01 00:25

可能であればリカバリするのが一番かと思いますが、2005年の製品ですので、そろそろ買い替えの時期でもあるかなと・・・・


セーフモードで動く間に大事なデータをバックアップしておいた方がよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてしまい申し訳ありません。
なんとか解決することができました。
原因はパソコンのCドライブがデータでパンパンになっていたことだと思われます。
セーフモードで起動したときにマイコンピュータでCドライブのプロパティをみたらパンパンだったのでデータを消して軽くしたら正常に戻りました。
お騒がせしました。ありがとうございました。

一応データは他のパソコンに移しました笑

お礼日時:2014/03/01 00:23

追加


ネットしなくても、USBフラッシュメモリー・SDカードなど外部メディアからウィルス・スパイウェア・アドウェア・マルウェアが感染することはありますので、セキュリティ対策は必要です(フリーソフトもある)

>セーフモードは正常に起動できスタートも表示されました

その後正常に作業ができましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご心配ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/01 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!