
Win32APIのGetLastError functionのページを見て判断すると
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/ …
~instead of GetLastError.
~by calling the SetLastError function.
You should call the GetLastError function~
~some functions call SetLastError with a zero when~
~use the FormatMessage function.
というように、関数名のみの時は冠詞(the)なしで、「関数名 function」のときはtheをつける、というのがスタンダードと考えていいのでしょうか?
また、これはan HRESULT valueやthe HRESULT_FROM_WIN32 macro.といったように、型名やマクロ名
その他、例えばソースファイルやヘッダファイルなどにも当てはめて考えていいのでしょうか?
また、「ABC関数内に問題があると考えたので~」というような場合、the ABC functionなどの前に入れる前置詞はin, at, onのどれがいいでしょうか?(状況によりどれもあり?)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「関数名 function」のときは「関数名」が function を修飾しているので, function にあわせて the を付けているはず. そうでなく, 単に関数名があるだけなら一種の固有名詞として扱っているんでしょう.
その他の場合も, 基本的には同じだと思います. value とか macro にひっぱられて an HRESULT value とかになっている (an なのは HRESULT を「エイチRESULT」と発音しているからだと思う) はず.
最後の「ABC関数内に問題があると考えたので~」の前置詞は in が自然かな.
どうもありがとうございます♪
なるほど、HRESULTの件は確かにそう考えるのが妥当ですね(ほとんど考えずにコピペしただけだったので、実は指摘されるまで気づかずにいました)
そのほかはまず予想通りといったところで、安心しました。
英語についてのあと一押しの確認をしたいのですが、例えばthe Pacific Oceanなどもそうですが「固有名詞 普通名詞」では冠詞はつくパターン、Lake Biwaなどだとtheはつかないパターンなので、つまり基本的には、前置詞などの区切りがなく連続で名詞が並ぶ場合は、「名詞の一番最後に来ている語」に影響を受ける、と考えていい…のでしょうかね?
No.2
- 回答日時:
すみません, 英語で表記するときの一般論については英語の方で質問されるのがよろしいかと.
ただ, ちょっと調べた限りだと「the がつくかどうか」は語順ではなさそうです. 例えば「テムズ川」は the River Thames という表現になり, river が先に来ているにもかかわらず定冠詞をつけるのが普通だと思われます. むしろ, 「川にはつけるけど湖にはつけない」とか, そんな雰囲気を感じます (Lake を後置した名前が思いつかない...).
なるほど、これは覚えるしかないの手合いのようですね。私も英語カテの方かどうかは投稿時に迷いました。投稿時の質問についてはこちらの方がいいかなとおもいましたが、仰る通り追加の疑問の方は英語のみの内容といえるので、そちらの方がいい感じがしますね。
とりあえず、C/C++における名詞についてはよさそうと踏むことにしますが、それ以外については英文を書く必要が生じて疑問が出た場合に英語カテで質問するかもしれない、ということにしておきます。
ありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 数学 あってますか? 2 2022/05/30 19:01
- 英語 Osseointegration has been suggested to represent a 3 2022/06/10 08:22
- JavaScript jQueryでのドラッグアンドドロップについて 1 2022/07/07 21:04
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 in which or which...in? 2 2022/12/07 21:19
- 英語 The majority of currently available reviews focus 8 2022/08/07 05:55
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 英語文法の複合関係詞ついて質問です 2 2023/04/06 19:12
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
value内に変数を入れたい
-
チェックボックスのvalueをテキ...
-
hiddenのvalueの値を変えたい
-
UART通信の取説で,left floati...
-
文字数カウント
-
チェックボックスがundefinedと...
-
テキストボックスに入力された...
-
大量のselect要素のvalueを短い...
-
switchを使って四則演算のプロ...
-
name属性が同じフォームが複数...
-
CDOMailで本文テキストの文字コ...
-
selectboxのoptionタグのvalue...
-
selectを変更不可にしたい
-
return trueとreturn falseの用...
-
ボタンが押されると同時にデー...
-
チェックボックス付きのテーブ...
-
プルダウン選択を変更すると、...
-
TextBoxに半角数字以外を入れた...
-
selectメニューによるチェック...
-
スマホのフォームでのselect複...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
value内に変数を入れたい
-
hiddenのvalueの値を変えたい
-
複数のsubmitボタンで押された...
-
eval()を使わずに数値を取得し...
-
javascriptでhiddenに二次元配...
-
switchを使って四則演算のプロ...
-
どのボタンがクリックされたの...
-
VB.NET DateTimeの型について
-
フォームで入力した値を別のフ...
-
name属性が同じフォームが複数...
-
selectboxのoptionタグのvalue...
-
setIntervalの間隔を途中で変更...
-
Javascriptの小ウインドウから...
-
子から親へチェックボックスの...
-
プルダウンで作文!?
-
プルダウン選択時、既に入力済...
-
ループで連続したフォームの値...
-
チェックボックスのvalueをテキ...
-
チェックボックスの値について
-
JAVASCRIPTで、ボタンを押した...
おすすめ情報