
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
それは、情報漏洩の問題があるから・・・。
例えば、別のお客さんにいきなり話しかけても通じないでしょ。
しかも、そこのサービスを利用している事がバレたら、まずい場合もある。
また、相手が、確認のために登録した、住所や電話番号を聞いてきたら、あなたしゃべるの?
それこそ、個人情報保護法に抵触するよ。
相手を確認するのは、連絡を取る上での「基本」ですよ。
試しにね、相手を確認せずに「○○コールセンターです」といきなり話しかけてごらん。
相手に覚えがなければ、クレームになるよ。
No.2
- 回答日時:
個人情報保護法では,名前と電話番号だけでは法律で定められている個人情報にはならなりません。
個人情報保護法における定義は,
===引用===
第二条 この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15HO057.html
===以上===
との事です。
そう言った意味では
>そもそもこのお名前と電話番号の2点一致で本人とみなすという考え
は個人情報とは呼べません。
なので,個人情報保護法上では本人特定にはならないでしょうね。
>そもそも何を根拠にこのような対応をしなければならないのか、と疑問を持ちました。
コールセンターの業務ということですが,パソコンに名前と電話番号を入れると,住所や生年月日などの個人情報が画面に出ませんか?
出るのだとしたら,予めなんらかの方法でお客様とお勤めの会社の間で何らかの契約をし,その段階で本人確認を行なっている可能性が高いです。
そして,会社のデータベース(「個人情報データベース等」)に登録されているはずです。
なので,電話番号と名前を入れることで情報を検索するということではないでしょうか?
いちいち住所や生年月日などを聞くと手間もかかるし,場合によってはお客様の心象を悪くする場合があるので,配慮しているのかもしれません。
もし,名前と電話番号だけで,パソコンなどで住所や生年月日も示されないとしたら,個人情報保護を考慮してる可能性もあります。(コールセンターは末端の業務ですし,パートやアルバイトに任せている場合も多いので)
あるいは,苦情の処理であれば,意見が大事なのであって,誰がというのは二の次だったりします。
名前と電話番号を聞くのは,言った言わないの論争になるのを避けようとしいるのかもしれません。
(あくまでも,私の妄想ですが・汗)
ではでは、参考になれば幸いです
参考URL:http://www.caa.go.jp/seikatsu/kojin/gimon-kaitou …
No.1
- 回答日時:
職場の上司に聞けば?
なんのコールセンターか分かりませんが、保険などでは本人確認は必要となります。
ネットでコールセンターの方の対談とかで、かかってきた人の電話番号から色んな情報がモニターにだされる。それによって判断されたりとかありました。
悪戯電話防止や、無料でもらえるものなどがあれば、何度もかけてきてもらおうとするなどを防止するみたいなことも書かれていたかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 個人情報保護法とセールスマン 4 2022/07/31 19:36
- 消費者問題・詐欺 インターネットの訪問営業で「契約前のお客様確認てす。」と言われたのでタブレットに名前と電話番号を記入 4 2022/08/29 19:26
- iCloud iPhone端末変更時のLINE引継ぎ 4 2023/07/09 15:07
- メルカリ メルカリshopsについて 個人情報抜き取り?? 1 2022/04/02 00:03
- Android(アンドロイド) Googleからのメールに対してどう操作するのか? 1 2023/01/08 19:34
- Facebook FACEBOOKのアカウント乗っ取りについて 1 2022/05/06 06:36
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) ラクマにて取引でトラブルに巻き込まれて何故かアカウントが停止されたので新しいアカウントを違う電話番号 1 2022/10/08 16:22
- ビジネスマナー・ビジネス文書 電話対応のせいで、取引がなくなることありますか? うちの会社は基本的に新人が電話対応するのですが、今 3 2022/07/26 19:21
- その他(法律) 生活保護者の不利益待遇は、憲法14条に反しますか?民法709条を問えますか?(長文です) 9 2022/08/25 14:58
- 事件・犯罪 友達に私の細かい個人情報をマルチに売られました。 名前・勤務先・住所・電話番号・乗っている車・家族構 4 2023/01/23 12:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
警察(交番)から知り合いを迎...
-
就労継続支援a型で利用者に、本...
-
測量費用
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
交通費の不正受給について
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通費の不正受給について
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
学年の始まり
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
相続者が決まってない遺産…。
-
マンションの住人が、同じマン...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
報道特集という番組が偏向報道...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
私は去年の春、M子に告白しまし...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
日本では利害関係者は選挙の投...
-
ネットの誹謗中傷の加害者側で...
おすすめ情報