
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
国土地理院での名称を見ると
昔から認識されていたものは ○○しま ○○じま
明治以降認知されたものは ○○とう (含む海外)という感じ
ご回答ありがとうございました。
確かにそうですね。
北海道と沖縄は明治以降に日本に編入した国ですよね。
神の国と言ってはいけないのかも知れませんが、日本において島は神と同一視されます。
北海道と沖縄は別の国だった訳なので、○○とうという外国と同じ扱いになっていても
おかしくありませんね。
No.8
- 回答日時:
#1です。
補足です。>>少しもやっとしますね。
「もやっと」なさるのは僕の説明が不足だったからです。
『男はつらいよ』の寅さんの台詞に「くにの始まりが大和のクニ、しまの始まりが淡路シマ、泥棒の始まりが石川の五右衛門」と言うのがありますが、クニは、大和言葉で、トウは漢語、輸入品です。
ですから、ざっと言って昔からある日本の島はシマ、よそっぽいのはトウ、だと思います。
ご回答ありがとうございました。
なるほど。そうですね。
#7.8のお礼に書かせて頂いた内容に合致しますね。
また、#3の東京都の硫黄島は例外ですよね。
No.6
- 回答日時:
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%97 …
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%97 …
海外の島は基本的に「とう」
国内でも らんげるはんすとう は島で とう と呼ぶ
※ 国内というか体内だけど
ご回答ありがとうございました。
#7と同じく外国(過去に外国だった国を含む)は、トウと読むのが共通することでしょうか。
ランゲルハンス島は、発見者が外国人であり、アイランドの部分を日本語化したものから、
島という漢字を使いながら、外国語読みの区別でトウなのかもしれませんね。
このくだりは余談です。
No.5
- 回答日時:
シマとトウ・・・
漢字を使っていないころは、「シマ」というひらがな
ってのか言葉だけしか無かった。
その後中国から漢字が入ってきて「島」を使うようになる。
漢字が入ってこない前に名前をつけたのもはシマと言い
漢字が入ってきてから名前が付いたものはトウと呼ぶ。
私の考えなので、なんとも・・・
No.3
- 回答日時:
硫黄島
じま、だと鹿児島県、とう、だと東京都
この回答への補足
東京都の硫黄島のいおうじまでした。
明治時代の海図にいおうじまと記されています。
戦前、陸軍は外国と見なし?、また、島民の主張も硫黄とうでしたが、
海軍は、硫黄じまでした。
紆余曲折して、現在では島民の意見が尊重される形で硫黄とうとなっています。
このことについては、アメリカ統治下においても、硫黄じまと呼ばれていたこともあり、
アメリカ人から不快感も出ているようです。
というわけで、現在の東京都の硫黄島は、島民の主張で硫黄とうとなっています。
No.2
- 回答日時:
特に決まりはありません、読みやすさと読み方が多く広まってるかどうか、ですから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E3%81%AE% …
北海道の島はトウと呼ぶところが多いですね。
トウと呼ぶ所のほうが少ないですから、それを覚えちゃうのが簡単かと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
日本と排他的経済水域で接して...
-
5
橋でつながっている島は離島?
-
6
月島って・・・?
-
7
オーストラリアは島国じゃないの?
-
8
20ヘクタールというのはどのく...
-
9
株式のセクターローテーション...
-
10
なぜ日本と韓国は時差がないの...
-
11
インドの時差が3時間30分ってど...
-
12
バージェスの同心円モデルについて
-
13
高崎の都市レベルはどう思いま...
-
14
一番東にある国ってどこ?
-
15
シリコンバレーとシリコンプレ...
-
16
碁盤の町と放射の町
-
17
時差がハンパ(30分)な場所が...
-
18
福岡市と名古屋市はどちらが都...
-
19
正三角形の角の三等分線に関す...
-
20
三重県 第一の都市は津、四日...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter