
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常の器具の記号(白マルが基本)にLEDの書き添えか、
LED管球が入れ替えであれば通常の器具のままかも知れません。
ホームになるページがありませんが、各種別の図記号を概要で羅列したページ
http://www.ne.jp/asahi/ja/asd/gijutu/zukigou/zuk …
住宅の建築図面で照明器具、スイッチ、換気扇など電気設備を書くのは
JISC0303(構内電気設備の配線用図記号)のはずです。
この場合照明器具で、電球を前提とした外形のものは白マル、
ダウンライトやシーリングライトはマルの中に英略字ですが、
水銀灯器具、壁付き器具で背負う壁(黒半月で指す)を省略するなど一部は
右下に英略字で書き添えており、LED専用器具はここにLEDと入るだけでよいかと。
またリビングなどでコンセントにあたる「引掛けシーリング」取り付け器具を
天井に施工するまでは同じで、内装完工と共にLEDシーリングライトを組み付ける
形で提供する箇所については記号がマル内にCL、で変わらない可能性があります。
奥行きを縮めたダウンライトや細身の足元灯などLEDの形状、性能が明らかに
必要な内装設計からの場合、最初から器具型番を指定でLED器具と明示はあります。
パナソニック、和室竿縁天井を含むシーリング取り付け解説ページ
http://panasonic.jp/light/toritsuke/ceiling/
蛍光灯器具は白マルの下に直管を示す細い長方形で記述されますので、
たてに連続する直管型器具をLED置き換えだと、この図に注記を加えると思われます。
JISC0617-5(回路記号用の電子部品)の単独の発光ダイオードは、
極性もあるのでダイオード(ざっくりグランド--I>I--プラス極)から
光源が有る意味の外向き矢印が、濁点のような2つ並びですが、
これは電気設備では用いていません。
JIS C0617-8(計器,ランプ及び信号装置)で扱う、
配電盤制御盤など設備の回路を指すうち表示ランプにLED仕様のものが入る場合、
通常のマルにX=地図記号の警察署に同一、で表示灯をあらわし、
右下添え書きでLEDと明示になります。
JISC0617-11(建築設備及び地図上の設備を示す設置平面図及び線図)
になると、スイッチを持たない電球の一般照明器具はマルにX、
スポットライトに準じて照射方向が固定であれば、半円の反射板と方向の矢印2個
蛍光灯器具は(向きを示さない多層の建物の断面なら)横倒しのI型。
建築士や電気設備関係の方など実際の実務でどう表現されているのかを知りたくて質問させていただきました。
>通常の器具の記号(白マルが基本)にLEDの書き添えか、
LED管球が入れ替えであれば通常の器具のままかも知れません。
>その他、「LEDの形状等、特殊な場合でも、あまり器具リストと対応
必要な内装設計からの場合・・・・
ご提示いただきました「各種別の図記号を概要」は偶然自分でも確認していましたが、
蛍光灯、白熱灯との区別以外に、LEDについての表記が見当たらないですよね・・・。
他の記号表を見ましても、同じ様な感じでした。(多少異なる表現もありますが)
最近LEDの採用が当たり前?のようですが、規格の整備が追いついていないと言う事なんでしょうか・・・?
現時点では、特別決まった表現はないようですので、
おっしゃるように、水銀灯(H)という表記にならい、
いわゆる、電球タイプは白マル
蛍光灯器具は白マルの下に直管を示す細い長方形で記述
そこに、LEDと表記すれば、事足りると言う事でしょうね。
基本的に分かれば良いのでしょうし・・・。
丁寧に説明いただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
蛍光灯=FL 白熱=T LED=LED
で良いはず・・・あとは形式:形状の補記です
お返事いただきありがとうございます。
NO2の方にも触れましたが、特に決まった表現はなく、
明確に表現する・・・で良いのでしょうね。
簡潔な説明ですが、理解しました。
記号凡例で、例えば「LEDのテープライン」の場合ですと、「実線もしくは破線にLEDと明記」
など、適宜表現を決めればよいという事でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト 室内の照明の色 3 2023/08/17 22:00
- 魚類 金魚(小赤)飼育での照明器具ですが、昔ながらの蛍光灯とLEDとでは何か違いがありますか? また、デス 4 2023/06/09 17:22
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 照明・ライト LED照明器具について ダウンライトを断熱材施工器具および 密閉器具対応のLED 100V6W E1 4 2022/06/24 23:38
- 電気・ガス・水道 電気工事に詳しい方 5 2022/07/28 12:47
- 照明・ライト 定格消費電力が13Wに16Wを付けても大丈夫ですか? 6 2023/03/31 09:09
- 通信費・水道光熱費 最近のテレビ、小型冷蔵庫、炊飯器、電気ポット、パソコン、丸型蛍光灯照明、換気扇で消費電力 3 2023/04/25 23:09
- その他(暮らし・生活・行事) 外国の(特に欧米)のテレビドラマや映画などで出てくる家の中リビングや食卓って暗くないですか? 5 2022/07/26 22:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
非常用照明装置の停電検出装置...
-
引掛シーリングが欠けてしまっ...
-
ダウンライト穴にペンダントは...
-
電球型蛍光灯のワット数を下げ...
-
部屋が暗い
-
インテリアデザイナーに持ち家...
-
現在、新築の照明計画をしてい...
-
玄関の吹き抜けについて
-
ダウンライトの電球ソケットが...
-
蛍光灯と高出力点灯の違い
-
蛍光灯から白熱灯へ変更
-
壁スイッチのない天井照明の交換
-
照明の人感センサ:照明自身の...
-
これの周りだけ買いたいんです...
-
ミニレフ球とクリプトン球
-
LED蛍光灯は昔からの賃貸マンシ...
-
照明器具に関して
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
引掛シーリングが欠けてしまっ...
-
ウォシュレット使った時照明が...
-
団地の照明の取り付けについて...
-
賃貸マンションの廊下の照明に...
-
ミニレフ球とクリプトン球
-
蛍光灯と高出力点灯の違い
-
LED蛍光灯は昔からの賃貸マンシ...
-
電気の名前を教えてください。
-
ダウンライトの必要数と設置の...
-
共同住宅の共用階段室照明について
-
非常用照明装置の停電検出装置...
-
蛍光灯から白熱灯へ変更
-
直付けペンダントを、引掛けシ...
-
現在、新築の照明計画をしてい...
-
階段から照明カバーが落ちてきた!
-
10畳ほどのリビングに同じダウ...
-
蛍光管のLEDへの交換について。
-
ダウンライトが眩しい。
-
玄関は明るめに?それとも少し...
おすすめ情報