dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吉野家の半熟卵を家庭で作りたくて
ネットで調べていろ色々試しているのですが
成功しません

鍋に1000ccの水を入れ沸騰させ200cc水を入れ
12から13分で生卵
14から15分微妙な生卵
時間を増やしても固まりません
使用したのは
5L位の大きめのステンレスやかん
コーベック22cm寸胴鍋
同素材の18cm両手鍋
いずれも卵が浸からず
湯5対水1でも試すが失敗
コンロはIHです

ひよこ型温泉卵器
18分20分22分
色々変えて見ましたが
生かゆで卵しか作れず
間ができません

確実な方法ありませんか

A 回答 (2件)

温泉玉子は、温度管理が大事です。


質問主さんがお書きのどちらの方法も、うまく作れる場合も多い方法です。
ただ、質問主さんが使っている卵のサイズ、冷蔵庫の温度、室温が高い低い、実はしっかり湯を沸騰させていない、等の問題で温度が温泉玉子ができる温度になっていないのでしょう。

卵黄と卵白が固まる際に温度差があるため、温泉卵を作るときは、黄身は固まって白身は固まらないように温度管理します。
・白身は58度以上で半熟、80度で完全に固まる。
・黄身は、65~70度で固まる。
ですので、65~68度くらいをキープできれば、必ず温泉玉子になります。

鍋で作る方法では、鍋が薄くて保温性能が低い等の理由で湯の温度が下がりすぎか、卵が湯に浸かっていないので卵の温度が上がらなかったか。

温泉玉子器で生かゆで卵という事は、湯の温度が高すぎるのでしょう。(室温が高い、室温保管などで卵の温度が高い、保温性能が良すぎる)
おそらく熱湯と生卵を入れてふたをして保存という方法でしょうから、熱湯ではなく75~80度程度の湯を入れて保温されてみては?

ほか、「伊東家の食卓」で紹介された裏ワザは、環境による温度の誤差をなるべく減らす方法でしたので、失敗しにくいのではと思います。

・卵を冷凍庫で凍らせておく(冷蔵温度等による卵の温度差をなくす)
・卵がしっかり浸かるような小さ目で深い鍋で熱湯を沸かす(グラグラ沸騰させ100度に。量は卵の個数により変動)
卵1個 ⇒1リットル
卵2個 ⇒1.2 リットル
卵3個 ⇒1.8リットル
卵4個 ⇒2リットル
・火を止めて湯にそっと卵を入れ蓋をする
・20分間放置
・冷水に取り、冷やす。

一番いいのは、調理用の温度計を1本買って、一度温度を計りながらやってみることですね。
何回か温度を計りながら作ると、ご自分の環境でのコツがつかめます。

この回答への補足

詳しい情報ありがとうございます

凍らせる方法は1日ですか?
それより短いとダメでしょうか?

補足日時:2013/05/12 23:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温度計を購入し
65-67で保温
約18分で成功しました
ありがとうございました

お礼日時:2013/05/15 08:29

卵の白身と黄身が固まる温度が違うって知ってる?


その範囲内でポットに入れてしばらく保温しなよ

数回で適度な時間が解ると思うぞ

この回答への補足

ご回答ありがとうございます

残念ながらポットは買う予定がありません…

補足日時:2013/05/12 23:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!