

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本の医療制度は長期になるほど儲からないようになっており、短期に患者さんを退院させていかないと病院経営が成り立ちません。
例えば現在の制度では入院患者はDPCと呼ばれる定額制で、いったん病名を決めて治療に入ると途中で検査をしても金にならず、その定額で入るお金は日数に応じて減額していきます。
病院としては、金になる手術や高度な検査が必要な患者を受け入れ、減額される前に退院させて新しい患者と入替えていかないと儲からない仕組みです。
また入院中に別の病気を併発すると、今の制度では一回の入院に1個の病名なので、タダで治療する羽目になる、そういうリスクがあるので、危なそうだととりあえず短期間で退院して貰い、改めてとしないとただ働きさせられてしまう。
モデルケースとして、7人の患者に1人の看護職員がつく病院の場合、14日までは1日あたり20,160円の基本料金を請求できるが、14日を過ぎると17,580円に下がり、30日を過ぎると15,660円、90日を越えると9390円ですから、そりゃ経営効率からすれば出したいでしょう。
また平均入院日数が長い病院は先に書いた7対1入院基本料がとれず、10対1→13対1→15対1の病院に格下げされて基本料も下げられるので厳しい。
凄い理解しました
>日本の医療制度は長期になるほど儲からないようになっており
そうなんですか だったら早く退院してもらった方が ですね
>また入院中に別の病気を併発すると、今の制度では一回の入院に1個の病名なので、
>タダで治療する羽目になる
これも知りませんでした これって病院は確かに大変ですね
以下詳しい説明
スッキリしました
ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
大部屋(6人、8人)等の病室では保険入院費にベッド代が含まれていますが、個室~4人部屋では差額ベッド(特別療養環境室)と言われ独自にベッド代を徴収できます。
ですから、病院としては差額ベッドの病室に入院させる方が利益になります。
しかし、患者側は入院費を低く抑える為に大部屋を希望します。
何とか、短期間でも差額ベッドを使わせたい病院としては、患者が大部屋に移ったら、直ぐに新しい患者を入れたいわけです。
>大部屋(6人、8人)等の病室では保険入院費にベッド代が含まれていますが、
>個室~4人部屋では差額ベッド(特別療養環境室)と言われ独自にベッド代を徴収できます。
たしか聞いたことがあります ですよね でないと保険で仮に国民保険で個室入りますよね
>何とか、短期間でも差額ベッドを使わせたい病院としては、
>患者が大部屋に移ったら、直ぐに新しい患者を入れたいわけです。
大部屋から個室等に移れば確かに病院の利益になります
でも大部屋から個室等への患者の誘導ってできるのでしょう?
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
聖路加国際病院の差額ベッド代...
-
病院の入院患者の係に電話で繋...
-
病院に行くほどでもない体調不...
-
あなたは何に幸せを感じますか
-
さっき夫がコロナ陽性に。妻の...
-
手術付き添い中の暇つぶし
-
患者さんを笑ってしまいました
-
病院に入院中の彼と4日間連絡が...
-
異常がないけど不調
-
学校が辛すぎて、今日仮病使っ...
-
会社が社員の同意なく直接病院...
-
手術前の飲酒行為。
-
手術後の医師からの説明について
-
総合病院(公立)と、個人病院...
-
生活保護受給者です。 病院で医...
-
診断書を疑われています。
-
個人情報保護法(病院内)
-
病院の受診について
-
生活保護の就労指導回避につい...
-
広末涼子さんについてですが、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報