dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いが緩和ケア病棟に入るそうですが、月3万円程度で(医療費・消耗品などは別)入院できて、個室でTV見放題で冷蔵庫がありキッチンもあるそうなのですが、そのような病棟があるのでしょうか?
しかも、長期に滞在可能だそうです。

そんなものがあるなら一般病院で個室料4000円~早うのが馬鹿らしいとおもいますし、老人ホームなんぞにもはいらなくても済むんじゃないかと思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?

A 回答 (4件)

3です。

補足回答いたしますね。

>一般病棟であっても、PCU(緩和ケア病棟)であっても、高額療養費制度の適応は同じですから、自己負担額は低所得者で月35400円、一般で80100円+(医療費-267000円)×1%と、どちらも変わりはありません。

上記について、

例1 一般病棟の室料差額なしの部屋に1か月入院して、医療費1割負担で10万円かかった場合。
例2 緩和ケア病棟の室料差額なしの部屋に1か月入院して、医療費1割負担で約14万4千円(4791点×10円=47910円×30日間=1437300円の1割負担=143730円)かかった場合。

どちらも、高額療養費制度と限度額適応認定を利用できるので、低所得者の支払い額は月35400円です。

>高額療養費制度での34,500円とは別に一日4,910円(一割として)が必要なのでしょうか?

違います。上記のとおり、医療費のみの支払い額は、一般病棟でも緩和病棟でもどちらでも、低所得者=月額35400円です。

室料差額がない場合、実費分(先進医療、食費、衣服代、日用品など)以外の「医療費の支払い額は高額療養費制度の利用で

>低所得者で月35400円、一般で80100円+(医療費-267000円)×1%と、どちらも変わりはありません。

ということです。

また、低所得者が1年間入院した場合は、最初の3か月が月35400円、4か月目からは多数該当となり月24600円に減額なので、

実際に支払う医療費の自己負担額は、年間で最大、35400円×3か月分+24600円×9か月分=327600円です。

月額にすれば、1月約27300円+室料差額があれば自己負担、その他、食費や実費分の医療を受けた場合はその額と、衣服などの医療費ではない分の自己負担のみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。詳細ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/25 15:52

質問でも書かれていますが、医療費は別ですね。

医療費別なら、実費の3万円は食費や雑費でしょう。

一般病棟であっても、PCU(緩和ケア病棟)であっても、高額療養費制度の適応は同じですから、自己負担額は低所得者で月35400円、一般で80100円+(医療費-267000円)×1%と、どちらも変わりはありません。

PCU(緩和ケア病棟)の入院料は、1日につき4791点~3291点(入院期間による)です。
1点10円なので、1日につき47910円~32910円、さらに必要な処置等の加算がされ、保険割合(1~3割程度)の自己負担です。

>個室でTV見放題で冷蔵庫がありキッチンもあるそうなのですが、そのような病棟があるのでしょうか?

ありますよ。温泉のある緩和ケア施設もあります。

>そんなものがあるなら一般病院で個室料4000円~早うのが馬鹿らしい

室料差額のない部屋と、ご質問に書かれたような室料差額のある部屋と、どちらかを選択されるのは一般病棟でも緩和ケア病棟でも患者さんのご自由です。
緩和ケア病棟でも室料差額のある部屋もありますし、一般病棟でも室料差額の無い部屋もあります。

>老人ホームなんぞにもはいらなくても済むんじゃないかと思いますが

施設の入院基準があります。ご本人やご家族との面接、病状その他、条件の適応ができればどなたでも入院できます。
多くのご高齢の方々は、いくつかの条件全て揃わず、入院基準を満たしていませんので受け入れできません。
現在の日本国内での緩和ケア病棟の多くは、入院待機期間3か月程度ですので、希望されても入院できぬまま…ということもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
文中わかりにくかったのですが、


一般病棟であっても、PCU(緩和ケア病棟)であっても、高額療養費制度の適応は同じですから、自己負担額は低所得者で月35400円、一般で80100円+(医療費-267000円)×1%と、どちらも変わりはありません。

PCU(緩和ケア病棟)の入院料は、1日につき4791点~3291点(入院期間による)です。
1点10円なので、1日につき47910円~32910円、さらに必要な処置等の加算がされ、保険割合(1~3割程度)の自己負担です。


高額療養費制度での34,500円とは別に一日4,910円(一割として)が必要なのでしょうか?

とても3万円台では入れないし、それでは長期滞在すれば1年200万近くかかりますよね???

あとあと、きいてみればストーマがあるそうなので、障害者になり医療費がかからないなどあるのかもしれません。

お礼日時:2014/04/23 16:35

漢和ケア病棟って、末期がんなどの命のカウントダウンが


始まっている人が、いよいよってなった時に入るところですよ。
長期滞在可能できたら、ラッキーなほうかな?
しかも、苦痛を緩和しながらだしね。
ましてや、数が少ないので、前もって予約ぢておかないと
入れないし。誰でもはいれるわけじゃあないよ。

治って退院していく予定のある一般病棟や、
加齢のため、身の回りの世話のできなくなったお年寄り
が入る老人ホームとは内容がちがうよ。
    • good
    • 0

緩和ケアって、終末病棟じゃないでしょうか?


末期癌患者さんの最期を看取るため、痛みなどを緩和させながら終末を迎えさせてあげる施設だったと思いますが…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!