
今回2500kを4.3ghzまでOCしてprime95(Blend)で負荷テストをしてみると、14時間でエラーが出てしまいました。。
それからも三度試してみましたが、絶対に14時間過ぎた辺りでエラーで停止します。
出るエラーも毎回同じで
「FATAL ERROR: Rounding was 0.5, expected less than 0.4
Hardware failure detected, consult stress.txt file.」と全コアに表示されます。
色々調べてみたものの、思っていた以上に情報が少なく…。
海外の掲示板等を翻訳して見たりして
CPUの電圧を上げてみたり、メモリの電圧を上げてみたり
メモリが悪いのか?とmemtest86+を3週回したりもしましたが、エラーは無く…。
CPUの電圧は負荷時に、1回目が1.276V 2回目が1.296v 3回目が1.312Vと電圧も上げては見ましたが意味はなく
メモリの電圧も、1回目がautoで1.585V 2回目が1.5Vに設定 3回目が1.525Vに設定。
最初、autoの為に電圧が高かったので下げてから上げるという形でしたが、意味はありませんでした。
温度は70℃前後でした。
それともいっそ、12時間はパスしてますし、安定している。と判断しても良いんでしょうか…
一応custom設定で、FFTのサイズを2048-4096とし、Memory to useのサイズも2000(使用メモリは8Gのため)
というネット上で得た通常よりも更に大きい負荷を掛ける設定で、10分持てば安定していると見て良いのでは。とあったので
それを試しても見ましたが、問題なく10分以上動作し続けました。
でも絶対に14時間過ぎに、同じエラーが出るというのは良くない状態ですよね…。
上記のエラーは何が問題なんでしょうか…?
ここ最近ググってばかりなのですが、答えに近づけてる気すらしません…。
出来ましたらアドバイスをお願いします…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
RS485について
-
SAEコネクタ
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
架線の電圧について
-
シリーズレギュレート(直列制...
-
一般的な昇圧トランス器の使い...
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
デジタルは「0か1」は間違いですか
-
安定化電源の作成
-
論文中の用語 (薄膜)
-
CPUオーバークロック
-
バッテリ電圧の差の影響
-
100-240V電源ってどう...
-
CPUの温度がみるみるうちに上が...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
架線の電圧について
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
SAEコネクタ
-
RS485について
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
論文中の用語 (薄膜)
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
19Vアダプターを16V 15Vアダプ...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
100-240V電源ってどう...
-
入力電圧が低くて、LM393コンパ...
-
アルカリボタン電池の種類について
おすすめ情報