dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校・中学校と6人制のバレーボールをやっていました。
中学校卒業と同時にバレーから離れ、高校進学・就職・結婚・出産を経て、スポーツから離れた事もあり、体はぜい肉がいっぱいの体に・・・。

現在30代前半ですが、バレーボールがやりたいと思い、ママさんバレーに入団しました。

上の子が小学生という事もあり、ママ友が同じ学区内の人にママさんバレーの事について色々聞いてくれて、メンバー募集してるからと言ってくれ入団させてもらいました。

チームのモットーは、「楽しく体を動かす」という感じです。
1番最初は見学という形で見学させていただきました。みんなすごく楽しそうにバレーをやっていたのですが、メンバーの中に、私が高校時代、バイトをしていた時の、バイト仲間がいて、意気投合。
「来週から参加します」といい参加することが決定しました。

監督から、チームの説明をされました。「まだ結成してから1年しか経っていない」「ママさんバレーは9人制でやっている事」「フルメンバーは10人程度しかまだいない」「通常の練習では多くて5~6人くらいしか集まらない」「毎週火曜日の何時から何時が練習だよ」と言われ、その時に、9人制のルールが分からないことや6人制のバレーしかやった事がないなど、不安な事を伝えたら丁寧に教えてくれて、コーチも監督もとても感じがいい人でした。

私が見学した時も練習しているメンバーが6人ほどしかいなくてみんな「楽しくやろう、ブランクなんて関係ないし、みんながフォローしあってやっていこう」と言ってくれました。

感じがいいチームだったので入団をし、翌週から練習に参加しました。

メンバー10人のうち半分が経験者で半分が未経験者なんですが、経験者は未経験者に対して、いいプレーが出ればほめ、良い所を伸ばしてくっていう感じの練習をしています。

前説が長くなりましたがここからが本題です。

私自身、まだ入団してから1カ月しか経っていないのですが、メンバーの一人の人の行動・言動が気になり始めました。

その人は40代前半で学生の時にバレーの経験がある人です。6人制のバレーを学生卒業と同時にやめその後はソフトバレーを30歳くらいまでやっていたらしいのですが、30歳からソフトバレーのやめて昨年、ママさんバレーに入団したそうです。

私は練習開始時間の10分前に体育館にいつもいくのですが、みんな来るのが開始時間の15分後とかで、いつも早くくるメンバーは必ず決まっていて、私を含めて2名です。

私はその人と一緒にネットを張り、色々準備をして練習開始時間ぴったりに準備運動をし始めたりしています。
私の中では少しでも体を慣らしたいというのと、自分が時間を守らないのが嫌いだからです。
仕事をしていて遅れるのは仕方ないと思います。他の人が時間を守らないのも別に平気です(笑)
何の事情もなく平気で遅れてくる人は、それなりの人なんだろうなって思うだけだからです。

準備運動もし、ネットも張り終わったあと、私は、壁に向かってトスの練習とかスパイクの練習とかネットを使ってサーブの練習をしながら時間を潰しています。(笑)


そうこうしているうちにメンバーが集まり始めていくのですが、私はメンバーが来たら、自分から挨拶をするように心がけています。勿論、バレー以外でも普段から挨拶は自分からするものと思い、そうしています。

メンバーもメンバーで来たら、大きな声で挨拶してくれるので、誰がきたのかわかります。

しかし、一人だけ一切、自分から挨拶をしない人がいます。
その人が、本題の人です。

挨拶をすれば、どうも~って感じの人・・・。

ネットの張りをみて「もっとこうじゃない?」「私だったらこうやって張るけどね。でも、張れてるから大丈夫だよ」と笑いながら、平気で言ってきます。張れてるなら言うなよとちょっとイラっときました。

その人は独身で、コンビニでパートをしている方なのですが、練習時間の2時間前には仕事も終わり、練習時間には全然間に合う人なんです。
私はそれを知っていたので「だったら、早く来てネット張ってよ」と思いました。

練習が始まった時に、未経験者がミスをすると、私を含めて経験者の傍に行き「今のは取れたよね」とか「何で両手でレシーブしないんだろう」とか「今のプレーはだめだよね」とか「今の位置は○○さんの所(経験者)なのに何で前にでてきたんだろ」などなど、1プレー1プレーに対して耳打ちをしてきます。

基本的に悪口とか陰口とか私は嫌いなので、私は耳打ちをされた直後。ミスをした人に対して「今のはおしかったね。」と笑顔で声をかけています。

ミスしたことなんて本人は知っているし少なくとも「ごめんなさい」って気持ちにもなるし、周りの人が「ドンマイ」って声を掛け合った方が場も良くなるし楽しくプレーが出来ると思うんです。ミスプレーをした直後に誰かが耳打ちしている姿をみたら「私の事を言ってるんだね」って気づくし楽しくプレーなんて出来なくなっちゃうと思ったんです。

そんなフォローをした直後その人はミスをした人に対して「ここは○○さんのポジションだから、そんな前に出てこなくても○○さんいるから」とか「今のレシーブは腕が外に出てるから真正面で受け止めて」とか「今のレシーブは片手では取らないで」などなど・・・

レシーブでも、片手で取る技法もあり周りの人がフォローに入ったりすればいいのですが、その人は【出来ないんだったら片手で取らないで】と言いたかったらしく、経験者の人に対しては一切何もいいません。
言いたくても言わないんです。しかしその時の表情は、今まで笑顔だったのに何で急に真顔っていうくらい豹変します。


そして先週、試合があったのですがその時もプレー中に「あの人は何であ~なの?」や「何やってんのよ」など、罵声ともとれる言動がありました。

その人はセッターで自分の所にボールがあがって来ないと何だかんだ文句をつけてきます。

プロのバレーボール選手ですら、立ち位置場所にボールが上がらなければ、ボールの到達地点に入り込んだり他の人がトスを上げたりするのですが、何が気にいらないのか自分の思うようにならないとだめみたいです。また、バックトスが出来ないらしく私の所にボールが来た時「オープン」と叫ばれたのですが、「ここの位置でオープントスを上げてもアタックしづらい」だろうと思い、わざと彼女の所にトスしてやりました。そしたら「今のはオープンでもって行っちゃっていいよ。」と言われみんなに聞こえるように「角度的に無理だと思う」というと、明らかに表情がかわり私の場所に来て「そうだね」とふてくされたようにいう始末。

その人は、特に上手いわけでもないのですが、自分が失敗した時は「ちょっと低くなっちゃったね」とか「○○さんにあげたつもりなんだけど」など理由をつけては非を認めない感じです。

私はセッターもアタッカーも経験しているのですが、もし彼女にトスを上げられアタックミスをした時の事を考えると何を言われるんだろうと思ってしまいました。まぁ、私は言われてもへこたれたりしませんが(笑)


彼女の様子とかを見ていて思ったのですが、練習にみんなが集まれなかったり、人数が増えていかないのは彼女のせいなのかなと思ってしまいました。
この1年間で何人のメンバーが入り何人のメンバーが辞めていったのかは知りませんが、もしかしたら、彼女のそういう部分が影響しているのかなと感じました。彼女以外はみんなとても仲がよくいい雰囲気なんです。

しかも、ユニフォームがたばこ臭くて、煙草を吸わないメンバーにしてみたら嫌がられるよねと別のメンバーが話ししてました。確かにすれ違うだけでものすごい煙草臭いんです。

さすがに私も彼女の言動・行動にイラっとしてしまったので投稿しました。
どう思いますか?

長文になってしまってすいません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

A 回答 (2件)

ウチのチームの人の投稿? っていうくらい、良く似た状況でママさんバレーをしています(笑)



所詮、どこまで質問者さんがガマンできるか、じゃないですか?
私が実際、その考えなので。

ウチのチームも「楽しくカラダを動かそう」が第一目標なので
勝つことよりも、まずは練習に参加することが大事、というスタンスです。
うまくなって一勝しよう、だの、技術を向上させよう、なんて意気込みはありません。
経験者の私にとっては少し、もどかしく感じることもあります。
でも、そのチームを選んだのは自分だし
勝つことのほうが大事、という考えのほうがウエイトをしめるようになったのなら
そのチームをやめて違うチームに移ればいいだけのことなんですよね。
そこまでしてママさんバレーに情熱をかけるほど上手いわけではありませんので(笑)

おまけに典型的な昭和時代のスポーツクラブチームで経験した私にとっては
「後輩は先輩より早く集合」とか
「後輩がネット張りや掃除をする」「後輩から挨拶はする」だの
古臭い習慣がカラダにしみついているので
真逆の事態(そういったことが実践されていない)という
天地が引っくり返るほどの考えられないようなことも多々ありますが
未経験者=そんなこと知らない人にとっては、
まったく気にならないことなんですよね。

最初は、イライラしましたよ。
「えーーー、スポーツ未経験者でも、社会人・大人としては
常識なんじゃないかなぁ」って思ったりもして
教えたほうが親切なのかな、なんて何度も言おうとはしましたがやめました。
むずかしいんですよね、「楽しくやろう」っていう位置づけが。

なので私は今後も教えたりすることはしないと思います。
ガマンできることはガマンしよう、と心に誓いましたから(笑)少し言い過ぎ?

こういった場合ばかりでなく普段の日常においても
みんな人間って一長一短なんですよ。
どこまでガマンしてお付き合いができるか、ってことになります。

とにかく、心の中で線引きをしたほうがいいですよ。
考えはじめると、なおさらイライラしてきますから。

心を落ち着けて、よーーーく考えて、ご自身の進退を決めてください。
ガマンできないようなら辞める、
ガマンできるなら続ける、
この二択しかないですから。

頑張ってくださいね。
同じような境遇にいる人もたくさんいる、って考えれば
少しは気持ちもラクになりますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
小学校・中学校でしか私はバレーボールを経験していないのですが、社会人になっていく上で、大切な挨拶や時間厳守というものを学んでいく時期が学生の時代だと思います。高校生にもなれば義務教育でもないので、高校に進学する人もいれば社会人として働く道を選ぶと思います。義務教育では人に挨拶や時間配分などを教わると私は思っており、スポーツをやっていれば余計、時間・挨拶に対して厳しく教わりますよね。

その人に対して、挨拶も出来ない人なんだなって思うようにしました。
確かに、「楽しくやろう」っていう位置づけって難しいですよね。

ただ、楽しくやろうっていう事をモットーのチームなのにもかかわらず、自分の思うようにならなければ罵声をあびせるのはどうかなって思ってしまいました。

心に線を引いて、気にしないことにします。

そういう人なんだなって思うようにします。
ただ、やはり未経験者に対する言動が気になり、辞めさせるような言動ばかりを言うのでフォローしていきたいと思いました。

お礼日時:2013/05/23 18:01

所詮趣味の世界でしょ?強制でもないし


あなたは自分から好きで始まる前に来てるだけだし
あと挨拶だって無視してるならまだしも小さくても返してくれてるなら
それでいいと思いますけどね…
ご不満の数々はあなた視点ですからわかりませんが
あなたも影で何言われてるかわかりませんよ
ご自分は陰口がキラいと言いつつたくさん不満があるようですね
ストレスがたまってるなら辞めてしまえばいいと思いますよ
辞めるのも続けるの自由でしょうしね
その役1名の方が辞めればまた違うかたがターゲットになる気がします
文面から小姑のアラ探し系のにおいがすごいして嫌ですね
自分はこんなにやってるのになんでこいつはやらんのだ!と
もう少し謙虚になられたほうがいいと思います
そういう妬みマインドでバレーしても楽しくないし
他の方も邪魔だと思ってるかもしれんしね
ちょっと辛口になってしまったけどどうしても無理なら
監督にでも言ってその人を辞めさせればいいよ。まあ無理だろうけどね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2013/05/23 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!