最速怪談選手権

大人になってからでも運動神経やリズム感が
よくなったりするのでしょうか?
そのための良い方法はあるんでしょうか?

A 回答 (5件)

かなり無理に近いらしいです。


例えば音痴には「音程の取れない音痴」と「リズム音痴」2種類の音痴があるそうです。後者は直せないと聞いた事があります。
その反面ですが、私はスポーツジムでエアロビクスをやります。時々初心者の方が入ってきますが、中にはどうにも
テンポがずれるというかリズムに全く乗れない人がいます。でも数ヶ月もすると「少しは増し」になってきます。
でもなんかちょっとズレてます。

そういうわけで「音楽に乗って体でリズムを取るような練習をすると少しは良くなる」という感じです。
    • good
    • 2

 某有名(直接打撃の)空手団体に、21歳の方が入門されて(縄跳びで二段飛びできない方です)立派に5年後黒帯を習得されました。


 またリズム感は幼少の頃に始めないと結構難しい気がします。
 しかし、ビデオで見た「アメリカ海兵隊訓練記~知られざるSEALs」で、まったく運動経験のない方がたった1回でSEALsに合格しました。
 やっぱ最後は根性なんですかねー?
 すごくアバウトでごめんなさい
    • good
    • 5

子供の頃からスポーツをしていると、運動系は殆ど得意になります。


これを、勘が良いとか、センスが良いと言います。

大人になっても訓練次第で脳は鍛えられます。
つまり、訓練次第で何とでもなる。
こう言う事です。

運動神経は脳の一番上の運動中枢にあります。
成長期に脳の訓練をして「運動神経」を養う訳です。
この場合、養い易いのです。
また、周囲の人間もレベルがほぼ一緒なのも良い環境です。

現在では、師範代格と初心者レベルの差がある環境です。
いーだけ遊んでおいて、今更センスを養おうと言うのは、虫が良すぎる相談です。

無理!きっぱり!!^^

相当な努力が必要です。
家ではボールのキャッチングから走法に至るまで、
理論的な勉強をします。
更に、腕立てなどの基礎トレーニングで補強をします。
センスの無さは人の2倍の努力で補います。

運動に於いてのリズム感は連続訓練に匹敵するものはありません。
ブランクのある選手が駄目な事でも分かります。

連続した練習、数をこなして身に付けます。
空手などの場合、実戦(試合)数で補います。
    • good
    • 1

運動神経というのは、経験によるところが大きいそうです。

つまり、ある動作に慣れていると、少し違うけれども似た動作を習得するのは簡単なので、まったく未経験の人よりも速く習得できます。例えば、キャッチボールでオーバーハンドスローに慣れている人は、バレーボールのオーバーハンドサーブの習得も速い。「バレーボールをやるのは初めてなのに、あの人は運動神経がいいね」と言われるわけです。

では、大人になってから動作の習得はできるのかというと、できます。ただし、子どものときよりも、時間はかかります。だから、子どものときにさまざまなスポーツをやっていた人は、大人になって始めてやっても運動神経はいいと言われます。

ということから、子どものときにあまりスポーツをしなかった人が大人になってから「運動神経がいいですね」と言われるようになるのは、ちょっとむずかしいと思います。でも、あるスポーツを一生懸命練習すれば、その動作には慣れるので必ず上達はします。時間をかけて、次々といろいろなスポーツをしていけば、さまざまなスポーツをできる人には、なれるでしょう。

リズム感については、ちょっとわかりませんが、いわゆるリズム音痴でなく、人と比べて「ずれている」と自分でわかるようであれば、練習次第だと思います。
    • good
    • 1

 


 運動神経とリズム感を 同時にアップさせる 良い方法があります ♪^^


        → 『ダンスを習うこと』 ☆!!


それも,自分の好きなジャンルの音楽のダンスをやってみる。
クラシックならバレエ, ジャズならジャズダンス, ラテンならサルサ...

好きな音楽を聴いていて, 思わず身体が動いてしまうっていうこと、ありません?
実際 身体を動かしてみると、より良くその音楽を感じることが出来るのですよ。
それに楽しい。
まさに 『身体で解る』 というヤツですね。
ある音楽に惹かれるというのは、 自分の中に そのリズム感が備わっている,
あるいは眠っている, ということだと思うんです。
何でもそうでしょうが、好きなこと, 向いていることをやっていれば 
上達も早いですね。

 まあ でもダンスに関しては、全く守備範囲外であっても
  やってみたら 面白かった☆ ということもあるかもしれませんね...^^
 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!