
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>車のガラスには、電波を通しにくいものがあることを知りました。
その通りですね。
国産・外車を問わず、現在でも上グレードの車種には標準採用しています。
トヨタだと、プリウス。ホンダだと、レジェンド。日産だと、エルグランドが(たぶん)標準採用です。
>一般的な乗用車のリアガラスって、殆ど熱線入りガラスですよね?
リアガラスの場合は、熱線ですね。
これは、ガラスを暖める為の目的で「電波の通過」とは全く無関係です。
>リアトレイへのGPSアンテナ設置は好ましくないってことなのでしょうか?
電波を通しにくいガラスには、次の2種類が存在します。
1.「熱線吸収ガラス」は、金属コーティングで電波を透過しません。
2.「IRカットガラス」は、電波透過に問題ありません。
「熱線吸収ガラス」の場合は、ガラスの一部に「電波を通す箇所」を意図的に設けています。
フロントガラスの場合は、多くがバックミラー周辺です。
リアガラスの場合は、車種によって左右下の角に「電波を通す箇所」を意図的に設けている場合があります。
この場所(箇所)に、GPSアンテナ・ETCアンテナを設置します。
「IRカットガラス」の場合は、どこにアンテナを設置してもOKです。
余談ですが・・・。
自動車にGPSアンテナを設置していれば、どこに設置しても誤差(精度)は同じです。
ご存知か否か分かりませんが、GPSシステムはアメリカ軍が民間にGPS機能の一部を開放しているに過ぎません。
一般に開放しているGPSと、軍事的に利用する(無人爆撃機航行など)は精度が異なります。
※中国は、戦略上(アメリカ軍のGPSとは別に)軍事的GPS衛星を打ち上げて独自に運用しています。
開放しているGPS精度は、約10メートルなのです。10メートルのあると、大変ですよね。
そこで、ナビ製造各社が「ジャイロとかタイヤの大きさ設定など」の情報を用いてリアルタイムにナビ情報を補正しています。
ですから、数メートルの誤差が生じる可能性は少ないです。
No.3
- 回答日時:
熱線ではなくて、熱反射ガラスのことですね。
ガラス自体は普通のガラスでも、熱反射フィルムを貼っていると同様に通らなくなるときがあります。
これは、電波というのは光の一種でもありますので、熱反射ガラスやフィルムを使っていると、赤外線などの熱源と同時に電波を反射してしまうため発生するものです。
日本車でもまだナビなどの普及率の低かった平成初期頃まではありましたが、現在では熱反射ガラスを採用している日本車は無かったと記憶しています。
外車ではまだ一部に使っている車はありますね。
見分け方としては、角度によっては薄いハーフミラーっぽい反射をするガラスは、大体熱反射ガラスです。
ガラスの名称が場所によってマチマチで熱線入りガラスと電波を遮断するガラスを混同していたようです。
代表してこちらでお礼をさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
あります。
メルセデスのSクラス・CLクラスです。
LSも若干通しにくいですが、概ね通ります。
>熱線入りガラスもその仲間のようなのですが
これは全く違うんです。
「電磁波遮断ガラス」などと呼ばれているモノですが
この場合
自宅シャッターやゲートのリモコンが作動しなくなりますので
該当車種はすぐに判別できます。
よって
>これってリアトレイへのGPSアンテナ設置は好ましくないってことなのでしょうか?
これは全くご懸念に及びません。
どうしても避けたい場合は
リアトランクフードの裏側、トランク内に逆さまにして取り付けも『可』です。
No.1
- 回答日時:
実際のところ受信に支障するかはやってみないと判りませんが一般論としてはそうなりますね。
わざわざアンテナ線を引き回すメリットも感じられません。どうせ引き回すなら車外に取り付けるべきでしょう。
それに理論的には2~3メートル車両の位置がずれてしまう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 撮り鉄の言動について 2 2022/06/23 15:13
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
- その他(住宅・住まい) 西日の当たる部屋に置いておいた荷物 2 2022/07/28 07:20
- 車検・修理・メンテナンス 車を運転中に飛び石がフロントガラスに当たってしまいフロントガラスにヒビが入りました。 飛び石が当たっ 9 2023/03/16 15:54
- 照明・ライト LED電球と白熱電球の電球部分の素材は何ですか? 白熱電球はガラスで、LED電球はプラスチックでしょ 4 2022/05/31 15:38
- 環境学・エコロジー LED電球と白熱電球の電球部分の素材は何ですか? 白熱電球はガラスで、LED電球はプラスチックでしょ 4 2022/05/31 15:37
- リフォーム・リノベーション 防音対策に設置する内窓について 4 2023/03/05 17:45
- CS・BS 私はBSを黙って無料で一年以上BSアンテナを室内に設置して外からはスダレとカーテンが有るから見えない 6 2022/11/23 08:29
- 化学 【化学】ガラス瓶にミニストローネスープを野菜ごと入れて、熱湯鍋にガラス瓶を入れると店員 1 2022/12/24 10:30
- 車検・修理・メンテナンス 車の窓ガラスの修理期間について 単独事故で、車のリアのガラスを損傷しました。車両保険の会社と提携して 7 2022/12/04 12:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フロントガラスの油膜取りで効...
-
これ何のコップですか?
-
自動車のガラスについて
-
車のガラス撥水の効き具合どう...
-
大事な記念写真がガラスにへば...
-
フロントガラスのガラコを落と...
-
車のフロントガラスのワイパー...
-
フロントガラスの、汚れ <曇...
-
リアウィンドウに付いた樹液が...
-
ガラスクリーナーの『クリンビ...
-
車の断熱 暑さ熱なるだけ軽減で...
-
車の窓ガラスの掃除について
-
鉄道写真で窓の写りこみ(反射...
-
洗車機使用時のガラス油膜防止
-
フロントガラスのキズ修理
-
自動車のフロントガラスはなぜ...
-
車についてる これ何?矢印3本
-
窓ガラスを上げ下げするとキー...
-
ガラスの面取りのサンドペーパ...
-
車内側の全ガラスに付く薄く白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大事な記念写真がガラスにへば...
-
ガラスクリーナーの『クリンビ...
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
フロントガラスの油膜取りで効...
-
レンズの曇りを取る方法はある...
-
フロントガラスのガラコを落と...
-
車のフロントガラスのワイパー...
-
車内側の全ガラスに付く薄く白...
-
ガラコの前にシリコンオフはい...
-
雨の日のワイパー動作部分に出...
-
油膜とりでドアミラーが擦り傷...
-
窓ガラスを上げ下げするとキー...
-
ブロンズガラス・グリーンガラス
-
ガラコのよつなフロントガラス...
-
フロントガラス外側の白いくすみ
-
ガラスのギラつき・くもりが取...
-
ガラスの面取りのサンドペーパ...
-
自動車のフロントガラスはなぜ...
-
紙とガラスをきれいに貼り付け...
-
ガラス瓶の口をきれいにカット...
おすすめ情報