
以前このサイトで次のような質問をしました。
14年前にPanasonicのNV-DE3を購入してミニDVテープに動画を撮りためてきました。
ビデオカメラが壊れる前にDVDに保存しようと思っています。この機種には、IEEE1394の端子が付いており将来はこれで転送するのが標準かなとおもい購入しました。しかし私が買ったBlue-RayレコーダーにはIEEE1394の端子が付いていませんでした。S1映像端子はついているのでそれを利用してDVDを作っています。
そこで質問なのですがIEEE1394を利用して作成したDVDとS1映像端子を利用して作成したDVDとではどの程度画質に差が出るものなのでしょうか。よろしくお願いします。
そこでいただいた答えが
IEEE1394はデジタル接続なので画質は劣化しません
S端子はアナログ接続なので画質はアナログ画質に劣化します
とのことでした。
なるほどと思い、最近、IEEE1394を利用してパソコンに画像をとりこみ、市販のブルーレイレコーダーで再生できるブルーレイディスクを作成しました。
しかし画質はS1映像端子を利用して作成したDVD(2.2GB)のほうがいいのです。1時間の画像のAVIファイルは12GBで出来上がったブルーレイディスク(m2ts)も12GBでした。
1番いい画質で市販のブルーレイレコーダーで再生できるディスクをつくるにはどうするのが1番だと思われますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3です。
少し誤解してました。DVDはアナログ取り込みして作成したのですね。それでBD-VIDEOより画質がいいとなると、アナログ取り込みの時に良い感じにエッジがぼけて、あらが目立たなくなっているのかもしれません。
まあどちらにせよAVIのデータが無劣化であることは確かなので、これを神様にして(このデータからDVDにしてみるとかも含め)いろいろ試行錯誤してみるのがいいと思います。
ありがとうございました。
まあどちらにせよAVIのデータが無劣化であることは確かなので、これを神様にして(このデータからDVDにしてみるとかも含め)いろいろ試行錯誤してみるのがいいと思います。
と言っていただいて、すっきりしました。今あるテープをこれからAVIファイルにして保存していくことにします。
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
ANo.3のお礼についてお答えします。>DVテープからAVIに変換した時点で劣化しているということは考えられませんか?
>DV->DVD-VIDEOは変換が1度だけですがDV->AVI‐>BD-VIDEOは変換が2度になっていますが、
>これは関係ないのでしょうか。IEEE1394で取り込んだファイル(AVI)が1番いい保存方法だと思われますか。
DVからAVIの時点では劣化はありません。DVのコーデックはMotion JPEGで、これをそのままAVIというコンテナに格納しただけなので、変換は行われていないのです。AVIに取り込んだ時に1時間で12GB程度のサイズになっていますから、無変換であることが確定です。
DVD-VIDEOの場合もBD-VIDEOの場合も、これをそれぞれの形式に変換することになりますから変換回数は同じです。
というわけで、最初に取り込んだAVIファイルが最高画質のデータとなります。
No.3
- 回答日時:
BD-VIDEOにした時のほうがDVD-VIDEOにした時より画質が劣る件ですが、DVD-VIDEOの方はTVかレコーダーで高画質化処理がされていて、BD-VIDEOの方はそれがされていないのではないかと思います。
DVからBD-VIDEOに変換するときに、エンコードソフトが高解像度化したり高ビットレートを割り当てたりしているはずですが、この処理がTVの高画質化処理よりも劣っているということなのでは。高解像度化は下手にやるとあらが目立つ結果になるだけなので。
DV->DVD-VIDEOの場合は解像度は720x480のままでエンコード方式だけの変更なのであまり破綻がなく、TVの高画質化処理が優秀なためにBD-VIDEOよりもよく見えるのだと予想しました。
DVD-VIDEOの方が画質がいいならDVD-VIDEOでいいのではないかと思いますが、上記の予想が正しいとすると、再生環境によって画質が変わることになるのでなかなか悩ましいところです。
IEEE1394で取り込んだファイルは大切に保存しておいて、高画質化処理の得意そうなBD-VIDEO作成ソフトを色々ためしてみるのがいいかもしれません。
ご回答ありがとうございます。私もそれでいいのではないかと思えてきました。
DVテープからAVIに変換した時点で劣化しているということは考えられませんか?
DV->DVD-VIDEOは変換が1度だけですがDV->AVI‐>BD-VIDEOは変換が2度になっていますが、
これは関係ないのでしょうか。IEEE1394で取り込んだファイル(AVI)が1番いい保存方法だと思われますか。
No.2
- 回答日時:
DVで使ったことはないのですが、比較的使いやすいということでこちらを試してみてください。
(体験版あります)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.h …
元がDVだとDVDやBDにする際は必ずエンコードする過程がはいります。(元動画はMPEGではないので)
このときにいかに高画質を保ったMPEGにするかが肝ですね。
いま手元にこのソフトがはいったPCがないので具体的にどうしたらとアドバイスはできませんが、いろいろと試してみてください。
なおPCに取り込んだ時のファイルもできればそのまま保存しておくことをおすすめします。
このファイルはDVテープに記録されたままの内容なのですが、DVDやBDにするとエンコードという処理がはいるため映像の質がわずかながらも劣化しますので。
ありがとうございます。さっそく試してみます。
みなさんの意見を聞いているとエンコードが問題なようですね。
AVIからM2TSに変換するとき多少の劣化は仕方がないのかもしれません。
作った2枚のディスクの差は、ものすごくあるというわけではありませんが
DVD-VIDEO形式のほうが画質がよいというところが、すこし納得がいきません。
No.1
- 回答日時:
元々の映像はいわゆるSD画質。
(720×480)DVDも当然同じSD画質ですね。
最近のテレビはみな高解像度対応なので、そういうSD画質のものはTVの解像度に引き伸ばされて映し出されます。比較的性能のよいTV、またはBD/DVDプレーヤーは映像補完をしてきれいなように見せるようになっています。
それに対し作成したBD。SD画質のままBDになっているのか、それとも高解像度化してBDにしたのか不明ですが、たぶん高解像度化してBDにしたのではないでしょうか。ところが高解像度化するときに使ったソフトの性能がいまいちで単純に拡大しただけの高解像度化かもしれません。
一応高解像度化されているのでTVやプレーヤーでは映像補完はしないでそのまま映し出しますが、ソフトの性能があまりよくないのがTV画面ではっきりしてしまった。
そんなところではないかなと想像します。
一番いい画質で作成するのであればソフトを選ぶことだと思います。そして解像度は変更せず、MPEGのビットレートは可能な限りあげて作成するとよいのではないかと思います。
さっそくのご回答ありがとうございます。
ソフトはVideoStudioを使っています。
Blu-rayが焼けるソフトとして購入しました。
おすすめのソフトはありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- その他(パソコン・周辺機器) ビデオカメラで撮影した映像(MTS)をBlu-rayとDVDの2種類を作りたいです。 再生方法は家庭 2 2022/06/04 09:38
- その他(コンピューター・テクノロジー) いやー、質問では無いんですが… Macユーザーなんでブルーレイディスクをプレイヤー 無しでは再生出来 4 2023/04/10 23:49
- Android(アンドロイド) いま3台のAndroidを使っています。 AndroidってiPhoneには無いmicroSDXCが 1 2022/05/06 11:42
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画編集のためにDVDをデーター化ができない原因を知りたい。 7 2022/12/28 14:32
- テレビ RCA to HDMI変換コンバーターで画質改善されますか 4 2022/07/28 15:07
- テレビ DVD-RWが録画できなくなった 4 2023/06/21 12:02
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- テレビ カーナビでのドラレコ映像のモニター画質について 5 2023/04/30 14:52
- その他(映画) 昔の映画の3Dリメイク版。どうやって作るのか? 4 2023/02/16 10:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクションカメラについて ネッ...
-
DVテープの映像を最もいい画質...
-
IEEE1394とS1映像端子の画質の違い
-
ハンディカム映像をDVDにすると...
-
DVDStylerをつかってDVDを作っ...
-
DVD-Rの使い道
-
sonicstage3.1を使っているので...
-
ImgBurnで一発でデータCD・DVD...
-
違うCDを同じCDとして取り込ん...
-
iTunesでCDを焼きたいのですが...
-
大容量の映像データの保存方法...
-
Windows 2000 のインストール用...
-
DVD-Rの書込みができません。
-
miniDVテープを日付付きで取り...
-
ブルーレイディスクの保存性
-
iTunesのCD作成、ディスク作成...
-
高精細映像の新規格「HDV」...
-
DVテープの日付時刻データ
-
PCの添付ソフトで作成したDVD-R...
-
パソコンに入っている映像をC...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i.LINK端子の無いPCに取り込み
-
miniDVテープ→HDD→DVD-Rへのダ...
-
DVテープの映像を最もいい画質...
-
映像を取り込むときのビットレ...
-
IEEE1394とS1映像端子の画質の違い
-
リベロ5gなんですが、写真がiph...
-
ビデオキャプチャー使用時の画...
-
miniDVの映像をPCに入れて編...
-
DVDのVRモードとVFモード違い
-
8mmビデオからDVDへのダビング
-
DVテープからDVDへ 市販DVD並...
-
ビデオCDとDVDの違いを教...
-
mpegとaviの画質の差
-
iPhoneからAndroidに写真を送る...
-
台湾製DVDについて
-
ミニDV(HDVおよび、スタンダー...
-
デジタルビデオカメラ
-
DV→DVDの画質劣化について
-
古い画質でエモい写真や画像を...
-
動画撮影に詳しい方に質問です...
おすすめ情報