プロが教えるわが家の防犯対策術!

 ただの素人の空想ですので、そう思っておつきあいくださったらと思います。音楽にはいろいろとジャンルがありますね。邦楽と洋楽、ポップスとクラシック、ソナタと交響曲など。しかしそれはCDショップの売り場の配置です(煩瑣なので列挙はやめます)。そうではなく、音楽が主観に及ぼす影響で分類したらどのようなことになるかと考えています。次のようなものを思いつきました。

§1.外界を描くもの
1-A.自然の風景が思い浮かぶもの
 雄大な自然や雨の振る風景、都市が思い浮かんだりします。 これは主にクラシック音楽に多いような気がしますが、ジャズにもそのような曲があるし、ギターソロのロックもそうだし、探せば他にいろいろあるんでしょう。行ったこともない場所の情景が「きっとこんなものかもしれないな」などと想像できたりするので、不思議な感じがします。

1-B.古典的な叙事
 1-Aとかぶりますが、外界を描いていると言っても、天上の世界など叙事的なテーマを扱っているものがあります。ワーグナーやマーラーなど、このタイプに思います。さらにテデウムや軍隊の行進曲など、儀式のための音楽はこれに分類されるでしょう。

1-C.時代の雰囲気を表しているもの
 情景は思い浮かびませんが、時代のアウラは感じ取れます。いわゆる流行音楽に多いものです。歌詞を分析すると意味不明。音のリズムも強烈で、特に何かの主張があるわけでもない。しかし聞いていると、うーん、バブル期の音楽だな、とか、混迷の90年代後半の曲だな、などという感慨にとらわれます。「ロマンスの神様」だとか、私には、バブリーな感じがします。あの時代じゃなければ、流行らなかったでしょう。

§2.内面を描くもの
2-A.運動する身体の鼓動を彷彿とさせるもの
 聞いていると、運動しているような気になります。朝ジョギングをしているとか、自転車をこいでいる時の鼓動に似ているなと感じる曲があります。恋のドキドキした鼓動も含みます。また古くからいわれていることですが、性交のリズムというものもあるかもしれません。ジャズが娼館でかかっていたというのは有名な話です。

2-B.思考のリズムを表すもの
 2-Aは身体的なリズムですが、より抽象的な思考のリズムを表している音楽があるように思います。バッハなどそうでしょう。またテクノ系などの作業音楽と呼ばれるようなものには、そのようなものがある気がします。そういう音楽を聴いていると、テンションがあがってきて、閃きが到来したりします。しかし…閃かないでいい時に無理矢理閃いたりするので、あまり質は定かではありません。ゲーム音楽はその最たるものでしょう。
 またノリノリにはなりませんが、ブーレーズの不協和音も私には思考の困難をレアリストの視点で描き出したように思えます。

§3.発話行為の延長にあるもの
3-A.日常生活の問題提起を行うもの
 これはロックに多い気がします。歌詞の持つ力が大きいからです。恋愛を打ち明ける、貧困を訴えるなどなど、テーマに限りはありません。しかしロックに限る必要ないでしょう。ベートーヴェンの第9なども、大きくいえば、日常生活の問題提起を行っているのでしょう。あまりに壮大なスケールを持っていますが。当然、この問題提起の中身を掘り下げていけば、時代を描写しているとはいいえます(1-C)。

3-B.恋愛
 問題提起というほどの大げさなものではないけれど、昔ながらの恋愛を打ち明けるものです。3-Aとかぶっていますが、特に歌詞の中身に独自の観点はないけれど、聞いていて、ああ美しいなとか、好ましいなと思う類いのものです。

3-C.祈り
 宗教音楽です。説明不要でしょう。しかし「カッチーニのアヴェ・マリア」などは、ずっと一つのフレーズを繰り返しているだけです。メロディーそのものが思考のリズムなのかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて質問は下記の通りです。好きなように応えてください。
 ・他にどのタイプの音楽が思いつくでしょうか。付け足してください。
 ・自分の人生を豊かにしてくれる音楽は、主にどのタイプでしょうか。
 ・よい音楽とは、以下のどちらだと思いますか。
   α 上記の複数のジャンルにまたがっている曲。
   β そのジャンルに特化している曲。

 例えば、以下のフォーレの「花と蝶」は、
 ・蝶が舞う風景を彷彿とさせる小さな水彩画のようなものであり(1-A)、
 ・発表された当時のサロンの雰囲気を伝えており(1-C)、
 ・歌い手の声の抑揚が恋のちょっとドキっとした感じを伝えてくれ(2-A)、
 ・歌詞は恋愛曲である(3-B)、
 という意味で、3つのジャンルにまたがっています。しかしその分、何がしたい曲なのかはよく分かりません。

 個人的には、こういうマルチな曲よりはβのタイプが好きですが、ある用途に沿ってのみ音楽を聴くと、視野が狭くなるかなという気もしています。ちなみに私は1-Aに特化した曲が特に好きです(なので、何か思いつくなら教えてください!! 何でも可。ただし説明があると、私が読んでいて楽しいです)。

 以上、素人の暇つぶしの質問で、その意図は自分の趣味を深めることです。

A 回答 (12件中1~10件)

 あぁ すみません。

No.5ですが 写真は 借り物です。

 ★ こうしてみると、私の鑑賞の仕方は失われたかつてのアウラを想像するのが好きだということが言えるのかもしれません。何を聴いても、その瞬間の情熱を想像してみるのですから。
 ★ 私は、鑑賞だけに時間を割いてしまいます。
 ☆ むかしから 友だちにもいましたから ただただスゴイと思っていました。ついぞその境地には到りませんでした。

 まぁ 向き不向きがあるのだと思います。 
 最近では ピアノよりもバイオリンの音色のほうに惹かれて行きます。


 ☆☆ § 2-C. 自己の内面と通底する世界をかもし出すもの
 ☆ これは 考えてみれば

   § 2-B’ 《思考のリズムを表すもの》について《思考》を自由に捉え
      《リズム》を自分の思い浮かべるもののほうに引き寄せて捉える


 といった横着な受け取り方 ですかね。



 ほかの回答を見守っています。

この回答への補足

 そのうち、後継の質問を出すかもしれませんが、少し忙しい身の上になってしまいました。でも楽しかったです。皆様、ありがとうございました。

補足日時:2013/05/31 05:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます。お礼が前後してすみません。

>ついぞその境地には到りませんでした。

 私はそんな高尚じゃないです。昔、私は流行歌を聴いたのですが、それは中身をよく聴いていないからで、結構恥ずかしい思いをしたことがあります。よくよく聴くと、えっ?そんなばかな?ということがあり、羹に懲りてなますを吹くように、聞き流せなくなりました。
 この癖は難儀なもので、牛丼屋に入って訳の分からない曲が流れてくると、居心地が悪いのです。一緒に居合わせた友達は、私の講釈の犠牲になります(笑)。しかしそうでもしないと耐えられないこともあります。例えば、次の曲は最近聴いた中で、群を抜いて酷い曲でした。
http://www.youtube.com/watch?v=TIokp4MonxE
 カツ丼を食べていましたが、放り出して帰りたくなりました。どうも若いタレントの曲は、セックスの嬌声をおおっぴらに聞こうという欲望が潜んでいるのじゃないかなあと思います。何をキャーキャーうるさいなあという感じです。というわけで、新しい項目を付け加えるべきだということに思い至りました。

§4.幻想を満たすもの
4-A.性欲
 若い女の子が嬌声をあげる曲をなぜ、オジサンたちが好むのか。普通の声ではなぜいけないのか。それは彼女たちの性交の声を聞きたいからである。しかし現実でそれを行うことは出来ない。それを聞いている当人は、往々にして自分の欲望に気がついていない。

4-B.ノスタルジー
 母の声など、もう今、目の前にいない人の肉声を彷彿とさせる楽器の音に惹かれることがある。人の声に近い楽器とは、弦楽器であり、チェロなどである。しかしこの場合、楽器の音が好きなのであって、特にその楽曲に意味はない。こういう場合、ある特定の奏者に関心を寄せる。同じ楽器を使用していても、ある特定の奏者にしか出せない音があるからである。またストラデヴァリウスの一つ一つの音にこだわりを持つのも、同じことである。

4-C.現実では実現できないこと
 上記の二つは音によって幻想を満たそうというものである。しかし歌詞によって、幻想を満たすこともありうる。激しい愛の言葉など、現実では自分が受け取れないであろう言葉を音楽によって受け取り、代補する。実際、歌詞の大半は「不特定の誰か」に向けて書かれている。カラオケボックスで、カップルが愛の歌を歌いあうのは、このような作用を見越してのことである。誰もが詩人のように、朗々と愛の言葉を語れるわけではないから、このような遊戯によって心を満たすのである。

 どうでしょうか。しかしこのようなことを認識している人は少ないのかもしれません。といういのも、図らずも次の作用があるからです。

>《リズム》を自分の思い浮かべるもののほうに引き寄せて捉える 

 ぶらじゅろんぬさんの言うことは、万人に当てはまるでしょう。もし自分が真に求めていることに気がついてしまったら、恥ずかしくて音楽を聴けなくなるかもしれません。特に4Aは恥ずかしい。
 ぶらじゅろんぬさんの場合、チェロということですから、4Bの要素がないかな、と思ったりもします。間違っていたり、決めつけだったらごめんなさい。訂正してください。

 さて、私は自分の好きな曲に何を求めているんでしょうねえ。それが知りたくて、この問いを作ったのやも知れません。私の場合は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番なんです。何か思いつきませんか。あれを聞くと、ラフマニノフが帰りたくても帰れなくなったロシアの風景が垣間見えるような気がしているんですよ。妄想に過ぎないかもしれませんが。いや、風景が見えると考えることそのものが、

>《リズム》を自分の思い浮かべるもののほうに引き寄せて捉える 

ということではあるのですね。

お礼日時:2013/05/30 17:00

良い音楽とは何か


それは悪い音楽以外の全ての音楽の事です

※良い悪いは個人的主観のみにて判断するものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。余事象と言えば聞こえはいいけれど、事象の内訳をもう少し考えようよ、それが楽しいよ、というのが質問の趣旨です。主観に関することだから語れないということはないと思います。何も言っていないのと同じです。

 そうか、このカテには自分が何も考えていないのとほとんど同じだということを表明したい人が、ある一定数はいるんですね。そして当人には悪気がなくても、こちらは冷笑されていると一瞬思ってしまう。

 そこまでして、何を表明したいのか。自分の無能さを知らせて何をしたいのか。何も考えていないけれど、オレは十分生きていけるよ、ってことなのかもしれません。人間ってしぶとい、そこが面白い。勉強になりました。

お礼日時:2013/05/31 05:50

>音楽が主観に及ぼす影響で分類したらどのようなことになるか



そうですね。主観というのはひとそれぞれですから、同じ曲でもひとによっては違う分野へ分類されることがあるかもしれません。私は主にクラシックを聞きますが、ほとんどの場合何も想起せず、ああ、気持ちがいいなあ、とか、すごいなあとか思いながらその時間を充足しています。その時間を音楽が独占して、音楽とはこんなものなのだ、と思って楽しんでいるだけなのですが、このような影響とはどんなジャンルにすればいいのでしょうか。確かに描写音楽というものはあります。ベートーベンの第9の主題が日常生活における問題提起だとおしゃるのは確かに間違いではないと思いますが、もちろんそれだけではないと私は思います。モーツアルトなどもそうだったと思いますが、彼らは第一に自分の音楽作品を作りたかったのだろうと思っています。絶対音楽という言葉がありますが、音楽で完璧な美のかたまりそのものを築き上げたかったのだと思います。

>・他にどのタイプの音楽が思いつくでしょうか。付け足してください。

ですから、これは音楽だというしかないタイプの作品があるように思います。もちろんそれだって作者がそのときの複雑な感情をこめたもの(ベルリオーズの幻想も、恋愛の描写だといわれればそうなのでしょうが、やはり交響曲という絶対音楽でもあります)であることは確かだと思いますが、芸術というものは大抵そういうものです。


 ・よい音楽とは、以下のどちらだと思いますか。

私が思うところでは、そのひとがよい、と思ったらよいのであって、それには正確な理屈はないと思います。私は坂本九が「上を向いて歩こう」をはじめて唄ったTVを観ていましたが、非常に感銘を受けました。そしてその曲は大ヒットしました。今NHKでやっている「あまちゃん」のテーマ曲を聴いてすごくいいと思いましたが、これも好評らしいです。いい曲は誰もがいいと思うようです。この理屈はなかなかむづかしいですが、ジャンルに関わっているような表面的なものではないとことはたしかだと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご投稿、ありがとうございます。しかし、面倒な投稿ですね。何が面倒か。言いたいことが一貫していないのが、面倒。

>このような影響とはどんなジャンルにすればいいのでしょうか。

 それを聞いているんです。

>私が思うところでは、そのひとがよい、と思ったらよいのであって、それには正確な理屈はないと思います。

 考えても分からないことだから、考えない方がいい。お前のやっていることは無意味だ。そんな話なんでしょう。こういうのを冷笑というのです。しかし、あなたが言っている根拠は次のことです。

>ほとんどの場合何も想起せず、ああ、気持ちがいいなあ、とか、すごいなあとか思いながら

 小学生の感想文ですね。さらに上記では、主観は人それぞれで、一般化できないと言っているのにも関わらず、

>いい曲は誰もがいいと思うようです。

などとかいている。破綻しているなあ。

 あなたの投稿には、何も考えようとする態度が見受けられません。私が応えるなら、「絶対音楽」とやらをもう少し説明して、それがこれらの分類に当てはまらないということを論証してみせますけれどもねえ。

 冷笑の程度としてもお粗末ですねえ。

お礼日時:2013/05/30 22:41

とてもお詳しいのですね^^


自分はそんなに詳しくないですが、いいなぁと思う曲はたくさんあります。幾つかをご紹介します。
ポールマッカートニーがバッハの旋律を聴いて思いついたという曲、「Black Bird」なんかはとても好きです。
後は、Todd Rundgrenというシンガーソングライターが好きです。
それと、VOCALOIDなんて言うのも最近はよく聴いていまして、



この、虹という曲なんかはお勧めです。whooさんというボカロPが作っています。
また、流行りのサカナクションも大好きです。

私基準では、良い曲とは、幻想的である。メロディで成り立っている。未来的なリズム。このような要素があると、私は良い曲だなぁと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ありがとうございます。お礼が前後して、すみません。聞いたことの無いジャンルの曲で、とても楽しかったです。いくつか感じたことがあります。

>幻想的である。メロディで成り立っている。未来的なリズム。

 まずおっしゃるような曲のタイプは、私の分類では、 1-Cを増強してみたらどうかな、と思いました。歌詞はあまり関係なくて、旋律が重要な役割を果たしており、幻想を見せてくれるということですから。

 次にヴォーカロイドを使った曲を聴いていて思ったのですが、編曲っていう行為は、ジャンルをどう変えることになるんだろうなあと思いました。リメイク版というものは映画にも、演劇にも、文学にもありますけれど、音楽ほどリメイク版=編曲が盛んな芸術ジャンルも無いように思います。音楽の肝がそこにあるのかもなあという気がしました。

お礼日時:2013/05/30 23:03

 まづ No.4からNo.7へつないだところ No.4をNo.5と間違いました。

これの訂正を添えます。


 さて でぃーくべくさんは たしかに定義職人でいらっしゃるようです。哲学者ということですけれど 職人としておきました。

 なかなか定義における分類をたのしんでおられる。たぶんそれが いちばんの推進力なのでしょう。




 さて
 ★ ~~~~
 私は自分の好きな曲に何を求めているんでしょうねえ。それが知りたくて、この問いを作ったのやも知れません。私の場合は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番なんです。何か思いつきませんか。あれを聞くと、ラフマニノフが帰りたくても帰れなくなったロシアの風景が垣間見えるような気がしているんですよ。・・・
 ~~~~~~ 
 ☆ ここに反応しました。

 ラフマニノフをけっこうよく聞くものですから。
 ただし わたしは 曲名をいちいちおぼえてどうだこうだという聞き方はしていませんので けっきょく何もないのですが ピアノ協奏曲第二番かどうかも知らないのですが たしか友だちの医師に曲を捧げたのだったかのしらべが好きですね。重くしかも暗い感じですらあるのですが なかなか感じるところがあります。
 リズム? メロディ? とにかく聞き流していたら ふと止まって聞きましたから。



 あと
 ★ ぶらじゅろんぬさんの場合、チェロということですから、4Bの要素がないかな、と思ったりもします。
 ☆ なんか申し訳ないように感じるのですが わたしは聞いているとき 何も曲のことについては考えていませんね。
 いつだったか 鈴木理恵子のバイオリンの音に――テレビでですが――聞き入っていたことはありましたが。

 風景が思い浮かぶとかそういうこともないですね。
 たぶんいま考えるのですが とにかく自分の歩み方や自分の世界となじみがある音を好んで聞いているのだと思います。



 お相手することはあるかも知れませんが 自分から音楽の話題をほとんど持ち出すこともないのです。・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>哲学者ということですけれど 職人としておきました。

 いやー、哲学者ではないですよ。ただ砂山を作って遊んでいるだけです。職人というのもおこがましいでしょう。しかし楽しんではいますので、フィロゾフィーの知を楽しむという態度の片鱗くらいはあるかなと思っています。
 しかし自分で砂山を壊す分にはよくても、人に壊されると面白くないときがあるもので、難しいものですね。私も前回は失敗したと思います。すみません。しかし手前味噌ながら、定義は、付け足せる構造に組むとうまく行くみたいです。構造の組み方が二つあって、全然動かせない組み方と、かなり自由に動く組み方があるのです。私のは増築していってもいいように組んであるわけです。もちろん最後に、もっとシンプル化する作業があってもいいかもしれませんが。

>ラフマニノフをけっこうよく聞くものですから。(略)重くしかも暗い感じですらあるのですが なかなか感じるところがあります。

 ご趣味が一部かぶっているだけでも楽しいことですね。ラフマニノフは鬱病で、あれを作曲しつつ、回復期に向かったそうです。鬱によい曲などとも言われますね。確かにリヒテルの演奏では、これは鬱だなあと思います。ピアニストによって、印象がかなり変わるという気がします。私はアシュケナージが好きなんです。雨垂れみたいな音がしますので。
 
> ☆ なんか申し訳ないように感じるのですが わたしは聞いているとき 何も曲のことについては考えていませんね。

 そうなんですよ。まさに音が好きということなんです。

 もうしばらく開けておいて、総括したら、次の問いに進みたいと思います。まだもうちょっと投稿を募集してもいいと思いますので。

お礼日時:2013/05/30 22:53

なかなか面白い分類ですね。


演劇の類推から音楽を悲劇と喜劇に分ける考え方はどうでしょうか?
それぞれマイナー、メジャーと曲調に直結しています。

質問者さんの分類もドラマでいえば、恋愛、社会派サスペンス、時代劇などと呼応するものが
ありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。分類法に関心を持たれたようですね。

>演劇の類推から音楽を悲劇と喜劇に分ける考え方はどうでしょうか? それぞれマイナー、メジャーと曲調に直結しています。

 まあ、それは知っているんですけれどもね。それだと二分法にしかならないじゃないかなと思って。悲しいか、嬉しいか。それだと単純過ぎるでしょう。まあ演劇もそれほど単純なものじゃないので、文学史をひいてきて丁寧に分類すれば、それを応用できるかもしれませんね。私にそれをしろって? 面倒過ぎる。すいませんが、話を私に投げないで、どうぞやってください。お願いします。

 まあ、私の要望を言えば、今は音楽の話ですので、音楽の方で具体例を出して、分類してもらえませんか、という感じです。白状すると、演劇、興味ないんです。見ていても、大体、寝ちゃいます(芸術のジャンル論は、もうちょっとしたらやるつもりです)。ドラマも真面目に見ていません。さらに、おっしゃるドラマの分類は既に網羅していると思っています。
 ・恋愛ー3B
 ・社会派サスペンスー3A
 ・時代劇ー1B(叙事とは歴史を扱うジャンルです)

 そういうわけなので、むしろ好きな音楽を取り上げて、それが分類に当てはまるかどうかを検証してもらった方がありがたいです。No2の方のやり方が理想です。すいません。

お礼日時:2013/05/30 15:16

仮に知っていても、タダでは教えませんよ

この回答への補足

 これ、ただの趣味の問いですので、お金の話をされても困るんですよ。そういう意見があるのかあ、くらいにしか受け止められません。こんなに長引くとは思っていませんでした。まあ、私も引き止めちゃったわけですけれど。ありがとうございました。

補足日時:2013/05/30 12:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あはは。もういいです。

お礼日時:2013/05/30 12:37

どの要素を満たせばお金が得られるかなんて、セオリーはありません


それがわかれば誰も苦労しませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。一応、せっかくなので聞いてみたまでなのです。

お礼日時:2013/05/30 12:05

 No.2です。

ご返答をありがとうございました。



 ★ 音楽が心を連動させるもの(2-B)ではなく、音楽の方が心に合わせてくれるものを望んでいるという風にも読めるのですが、そうでしょうか。
 ☆ ええ。そうだと思います。(そうだと思いました)。

 あとは たぶんあなたよりもさらに聞きかじりだと思いますので もうこの白状で この談義はすすめないほうがよいかと思います。

 かなりお詳しいようすなので いかようにも料理してもらえると思って 回答を寄せた次第です。




 ★ リラックスしていると言えるのでしょうが、私の脳は普段ここまでのリラックスをしたことがないらしく、今のところ、7分でギブアップしました。
 ☆ たぶん ですから BGM として聞き流すのがよいのではないかと思います。バッハでも わたしの場合はそうですから。


 《3-C.祈り》に入るのでしょうか パイプオルガンの曲も わたしの場合は 本や新聞を読みながらなど何かをしながら聞くのが好きです。

 そう言えば ご質問は
 ★★ よい音楽とは何か?
 ☆ でしたね。でも《趣味》というところに引かれて投稿してしまったみたいです。
 草々不一にて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>《趣味》というところに引かれて投稿してしまったみたいです。

 ありがとうございます。承知致しました。まあ、人と話していると、趣味が広がって面白いこともあります。そのくらいの緩い問いです。最終的な答えは・・・それこそ、私が独断で決めてしまってもいいんでしょう。わざと決めないで迷っている。それが楽しいという範囲なのです。

>☆ たぶん ですから BGM として聞き流すのがよいのではないかと思います。バッハでも わたしの場合はそうですから。

 なるほど。「ながら族」ということでしょうか。私は、鑑賞だけに時間を割いてしまいます。ベンヤミンが「複製技術時代の芸術」で述べていましたが、芸術はレプリカの作成が可能になると、思いにも寄らない方法で鑑賞されるようになるんですよね。パイプオルガンの曲なんて、かつては宗教施設でのみ聴けたものであって、その譜面は門外不出だったのですから。新聞を読みながら聴くなんて、ぶらじゅろんぬさんは進んでいますね。

 こうしてみると、私の鑑賞の仕方は失われたかつてのアウラを想像するのが好きだということが言えるのかもしれません。何を聴いても、その瞬間の情熱を想像してみるのですから。もうしばらく開いておきますので、何か気がついたことや、良い音楽があったら紹介してください。

 それにしても、写真はどこなのですか?  いつも、普通に存在しないような風景で、興味深く拝見しています。カメラもよほどいいモノをお使いなんでしょうね。差し支えなかったらでよいのですが。

お礼日時:2013/05/30 12:19

音楽産業従事者としての意見です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 補足、ありがとうございます。お金のなる木である音楽。強いて言えば、1-Cなんだろうけれども、どうなんでしょう。音楽には私よりずっと詳しいんでしょうから、もうちょっとサービスしてくださいよ。どの要素を満たせば、お金が生まれるんですかね。上の項目になかったら、付け足してくれていいのですが。。。

お礼日時:2013/05/30 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す