アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になります。

 大学の工学部既卒の者です。
採用試験に関しては置いておきまして、教員免許の取得方法に関してのお伺いです。
(関連質問等を拝見させていただきましたが他科目の教員免許を持っておられる方の
質問が多かったのですが私はどの教員免許も持っていませんしそれに関する履修も
していません)

 私の卒業校では、高校1種(数学、工業)、中学1種(数学)が取得可能でしたが、
当時は全く教員免許に関する科目は取得していません。

 これから取得しようとして教科に関する専門科目は在学中履修の専門科目の教科の充当
(少しでも負担を減らすため該当取得科目があるか?)は卒業校に学力に関する証明書
を取得中です。

上記を踏まえ、
大きく【一般教育】、専門科目(【教職】、【教科】)の3つの種類で認識していますが

1.通信教育のみで取得可能か?
2.工業高校の工業と思っていますが、最短で取得できる免許種類は何か?
  (上記すべては負担が大きいのでまず1科目免許  取得すれば他は無免許状態では
  なくなるのでハードルが下がると思いますので順番に)
3.上記と少しそれて恐縮ですが、教職に関する専門科目のみだけでも通信教育で取得可能か?

長くなりましたが詳しい方がございまいたら知りうる範囲でかまいません。
ご教授よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

まずご自身の大学のシラバスを用意して下さい。


教職に必要な単位の種類と数が書いてあるはずです。

次に成績証明か教員免許の申請に必要な単位取得の証明書を用意して下さい。
シラバスと照らし合わせて、不足している単位を取得せねばなりません。

免許取得に必要な単位は複数の大学を足し合わせてもOKなので、科目等履修生などで取得を目指します。
このとき、不足している単位が実験、演習、実習(中学だと教育実習などアリ)などだと、免許取得は厳しいでしょう。
(卒業した母校での履修生なら受け入れてもらえるかもしれませんが、他大学の履修生だと…)

憲法や職業・教育・進路指導などであれば、通信でも取れるかもしれませんが、専門科目の場合は工学部を有するところでないと難しいと思います。


まずは不足単位を洗い出し、次にその科目を受け入れてくれる大学を探します。
アドバイスが必要であれば、県の教育委員会などで相談できるはずですから、必要な資料を持って、アポを取り訪問してみた方が手っ取り早いと思います。

この回答への補足

お礼遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

在籍時で取得した科目で該当するものにつきましては、質問時にも記入しましたが学部問合わせ中です。


>教職に必要な単位の種類と数が書いてあるはずです。
何とか残しておいていたのでわかりました。

教職に関する科目で大学ごとの科目名異なるのかどうか、法律(新法)で科目の呼び方は
統一されているのか? は私の方で調べてみます。

まずは、大学からの申請書類の返信待ちで詳細の洗い出しですね。

取り急ぎお礼まで。

補足日時:2013/05/31 09:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 少し調べてみたのですが、高校2種ですと教育実習がいらないような事が
書かれていましたが本当なのでしょうか?
(教育実習は仕事など休んで平日2~3週間程度受けないといけないようなので
初めの負担は減るので助かりますが)

お礼日時:2013/06/02 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!