
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大学院修士課程から、新規に教員免許を取得できる大学院もあります。
兵庫教育大学・鳴門教育大学・上越教育大学などです。これらの教育大学では、新規に教員免許を取得するための長期履修プログラムがあります。特に、上越教育大は小・中・高など複数の校種・教科を取得することも可能です。また、新規に教員免許を取得する場合は、2年分の学費で3年在学できる長期履修プログラムを利用して取得するようです。新規で教員免許を取得しても、大学院修士なので専修免許に切り替わります。もし興味があったら、HPなどで確認して見てください。教育大学や教育系以外の大学院修士課程へ進学した場合教員免許取得が難しくなってきます。修士論文の時期と重なったり新規に教員免許を取るシステムが整備されていないため大学院修了後、科目等履修生として1~2年残ることになってきます。法学部から数学の教員免許を取得するには、「線形代数」「微分積分」「幾何」などの単位を要するため理工系の大学などでの単位修得が必要です。
大学院で教育学を専攻し1種免許+専修免許を取得したいのであれば上越教育大・兵庫教育大・鳴門教育大など長期履修プログラムを履修することをおすすめします。教育大学なので、教育に関しての研究をしたいのであれば最高の環境であると思います。
参考URL:http://www.juen.ac.jp/
No.4
- 回答日時:
法学部ですか。
いま在籍なされている大学で教職科目が用意されているのであれば、幾つか教職単位をとって(四年後期で取れる分)、なら可能性が少しは広がるでしょう。しかしそれも高校-公民や中学-社会の免許ですよ。
「数学ができる」のと「数学を教える」のは、また違いますからね。
教育に関心を持っていただくのは光栄なことです。数学の免許がどうしても・・・であるのなら、教員養成系の大学(例えば学芸大学)に学士入学するのがベターかと。
ただ、教育学研究科をでるのが優先されるのであれば、話は別ですが。
難易度は内部進学の方が易しいです。八月末に一期があると思います。できるだけそれで合格をすることかな。
☆「専門家」としてますが、他教科で教育現場にいる者です。
No.3
- 回答日時:
#2です。
意欲的な姿勢は素晴らしいと思います! でもちょっとむむむ、難しい状況ですね。大学院の教育学研究科に合格したとしましょう(これ自体、いろいろと越えるべき壁があるかもしれませんが、ひとまず措くとして)。並行して理学系の学部学科で(ある程度、経済系でも可能かも)数学関連の科目を何十と履修し、単位を取得し、あわせて教職科目をとり、修士の2年目に教育実習に行き(修士1年目の春には申し込まなければならないかも。単位取得のメドが立っていないと、申し込めないかも)、あわせて院生としての通常の学習研究をする、というのが可能かどうか。
個々人の能力は人それぞれですから、簡単に判断はできませんが、あえて私の判断を言えば、不可能に近いように思われます...要するに、時間割的にみてそうそう都合よく履修できるかという問題の他に、1)数学の学部科目の単位取得を甘く考えてはいないか。2)大学院生の通常の学習研究を甘く考えていないか。ということです。志気をそぐようで、ごめんなさい。もしかしたら、教科教育系の教育学の大学院でしたら多少事情が違うかもしれませんが、その方面についてはアドバイスできる程の知識がありません。重ね重ね、ごめんなさい m(__)m
付け足し。上記の「教科教育系の教育学の大学院」とは、いわゆる国立の教員養成系学部のマスターコースのことをさしています。
ご回答ありがとうございます。
現在の進路を思い立って間もなく、大学院の制度自体あまり把握していなかったもので、現在はまさに手探り状態で情報を収集しているような状態です。
現実離れした質問をすることもあるかと思いますが、何卒ご容赦ください。
さきほど法定単位数を調べたのですが、一から高校一種数学を取るとなると67単位が必要とのことで、これにプラス専修免許と大学院の研究となると、私もすべてを一度に手にするのは無理だと納得いたしました。
アドバイスしてくださった、教科に関する科目の取得が研究の一環に組み込まれた大学院に一縷の望みを掛け、これから探したいと思います!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
大学院「で」、高校一種がとれるわけではない、と言った方が正確かと思います。大学院生が、学部の科目を履修することによって教職免許法(及び施行規則)の要件を満たせば、高校一種ないし中学一種が取れる、ということだと思います。
重要なことは、したがって、むしろ教育学研究科はこの場合あまり役に立たない、ということです。文学研究科で国語、法学や経済系で社会、理学系で数学や理科関係、の方がやりやすいはずです。質問者さんの場合、法学部のご卒業になるでしょうから、学部で履修した科目の相当分は社会(公民)の「教科に関する専門科目」に該当すると思います(ご自身の学部の履修要覧をみたり、事務で聞いたりしないとわかりませんが)。それを元手にして、足りない科目をとって、最終的には教育実習などもいって、免許を取ることになります。
院生にならなくても、科目等履修生でも免許取得は可能です。また、修士卒になれば、ほとんどの場合、専修免許状の取得資格も得られると思います。教育学の大学院はそれ自体おもしろいところだと思いますが、免許をとるために在籍するにはあまり適さないかもしれません。なにしろそれなりに教育学関係のゼミをやったり文献を読んだり修士論文を書いたりしなければならないわけですから。「学ぶ」というより、「自分で研究」というムードの強いところも多いと思います。
入学の難易度は、客観的には判断不能です(どの分野の大学院でもそうです)。ご自身の主目的が免許取得なのか、大学院なのか、そのへんを具体的な進路と重ねて早急に検討されることをお勧めします。それが多少とも絞られれば、また違ったアドバイスがあり得ると思いますよ。
たいへんご親切に回答してくださり、まことにありがとうございます。
私の進路希望といたしましては、第一に大学院の教育学研究科を卒業することであります。
それと副次的に、教職免許を可能な限り取得できたらと考えております。
現在、私は教職免許を何一つ持っていない状況なのですが、大学院に在籍しながら2年間で高校一種、できれば専修免許を取得することは困難なのでしょうか?
科目は数学を希望しており、大学は法学部に在籍しておりますので、教科に関する専門科目はほとんど持っておりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倫理を教える高等学校教諭の免...
-
教育実習の辞退理由
-
将来、教員にはならないで、教...
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学を主席で卒業
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の期末テストを受け忘れて...
-
「ナローパス」とは?
-
大学1年です。 必修科目もを3つ...
-
至急です。助けてください。 私...
-
参考文献を書き忘れて、全単位...
-
学部生が卒研で留年!?
-
いろいろやってる大学って意味...
-
偏差値低い大学でも主席はすご...
-
大学の授業で15回の3分の2以上...
-
卒業必須単位を落としてしまい...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学のテストの答案に名前書い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将来、教員にはならないで、教...
-
小中 教員免許 同時資格取得
-
社会人の高校教諭免許(農学)...
-
教員免許取得を取得する際、単...
-
倫理を教える高等学校教諭の免...
-
情報+数学の教員免許
-
やり直したいんです。
-
教員免許の大変さを教えて下さ...
-
聖徳大学通ってる方、通ってた...
-
大学の野球部に入りながら体育...
-
大学中退 小学校教員免許を取...
-
大学三年生になってからの教職...
-
教員免許の高1種に中1種を追加...
-
教職免許について
-
小学校 中学校 教員免許 同...
-
通信教育で美術の教員免許を取...
-
教員免許!
-
大学でとらなかった教職をやり...
-
教育実習の辞退理由
-
短大卒業後、編入で家庭科教職...
おすすめ情報