
USBメモリーにファイルなどをバックアップを取るときに見知らぬファイルを発見しました。
「AUTORUN.INF」です。これは常に入った状態で、隠しファイルとなっています。小文字で「autorun.inf」もあるようです。
綴りはさておき、これを削除しようとしても削除もできず、開けることもできません。
もともとUSBメモリを挿入した際に自動的に起動するファイルのようですが、希にそのファイル利用してPCの中のファイルをコピーされたりして感染するようですが、一応対策ソフトは入れていますので大丈夫だとは思いますが、削除した方が安全なのか、そのままにしておくべきなのか。どちらが良いのでしょう。
もし削除するほうが良いのなら、その裏ワザがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
USBメモリの中には最初からツールなどのアプリなどが入っているものがあります。
AUTORUN.INFというファイルはそれを自動起動するための情報が入ったファイルです。
例えば私の持っているTransendのUSBメモリでは、初期保証の登録をするためのブラウザを起動するアプリが入っていましたが、そのアプリを一度起動するとアプリのアプリのプログラムは残りましたがAUTORUN.INFは自動で消えました。
残しておいても影響はないですが、そのアプリなどが必要なければフォーマットしてまっさらにしてもいいです。
ありがとうございます。
「Transend」のメモリーですか。まあしっかりしたメーカーですよね。
まあメーカーが良いところだから安心とは言えないですけど、一度ファーマットしてもいいかもですね。
バックアップするのに時間かかりましたので、影響ないならそのままにしておきます。
No.4
- 回答日時:
メモ帳でも、開けませんか。
普通のautorun.infなら、どこのプログラムを開こうとしているかがわかるはずです。No.2
- 回答日時:
必要なファイルを待避させてinfファイルを削除やUSBを初期化するだけでは不完全ですね。
ウイルス「残骸」削除はちゃんとやったほうが賢明。http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009 …
ありがとうございます。
URLの内容はいまいちややこしい作業ですね。
感染してるわけではないので、このファイルを置いておいても大丈夫なのか、予防策で削除する方が無難なのかどうかの選択です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
USBメモリ
ドライブ・ストレージ
-
ノートPCの下を斜めにすると寿命が縮むと聞きました
CPU・メモリ・マザーボード
-
CPUの温度が不安定になった原因。
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
PCオーディオで音割れが解消しません
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
プリンタをBluetoothで無線化したいが
プリンタ・スキャナー
-
6
HDDデータを完全に消去する方法を教えてください
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
起動はするがグラボを接続すると電源が落ちる
ビデオカード・サウンドカード
-
8
ビデオカメラで撮った動画をDVDに簡単に焼くには
ビデオカメラ
-
9
SDカードに保存したビデオ撮影映像をPCで見る方法
ビデオカメラ
-
10
video padで編集した動画の保存形式
一眼レフカメラ
-
11
akai MPK mini で音が出ません
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
リカバリディスク作成の必要性
中古パソコン
-
14
ビープ音用スピーカーをつなぐ端子がない?
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
フロントパネルから内蔵HDDのON/OFFがしたい
デスクトップパソコン
-
16
音楽をCD-Rに書込みできない2
デスクトップパソコン
-
17
コンデジをパソコンで操作し撮影
デジタルカメラ
-
18
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
19
マイクロSDに保存した画像が携帯で見れません
docomo(ドコモ)
-
20
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイドキュメントのファイルが...
-
出なくした発行元を確認できま...
-
Cドライブ残り容量が、原因不明...
-
リンク付のエクセルファイルが...
-
フォルダだけ残して全ファイル...
-
DLした覚えのない圧縮ファイル...
-
削除できないファイルがあります
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
抗体検査の結果
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
pcについての質問です。wavessy...
-
スパイウエア対策でノートンと...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
ノートンの完全スキャンに物凄...
-
Everything というフリーソフト...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
外付けHDDに最初から入っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトでのBATファ...
-
出なくした発行元を確認できま...
-
ファイルサイズが0kBになってし...
-
DATファイルの削除について
-
「 .scr」のスクリーンセーバ...
-
USBメモリーの中の見覚えのない...
-
found.002フォルダのなかのファ...
-
dllファイルは消しても問題...
-
フルスキャンすると特定のファ...
-
Cドライブ直下の不明物が気にな...
-
windowsにファイル拡張子があり...
-
イメージファイルの中のウィルス
-
削除できないファイルがあります
-
リンク付のエクセルファイルが...
-
拡張子がlogのファイルって消し...
-
Windowsファイルがなく...
-
ノートPC(WinXP)ファイル数が百...
-
C:\\Windows\\Installerフォル...
-
リモートデスクトップで転送時...
-
winsxs内のファイルの削除方法...
おすすめ情報