
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ここでの「まろく」は古語の形容詞「まろ(丸/円)し」の連用形です。
ただ、中世(室町中期以降)には既に「まる(丸/円)し」に移りつつあっただけに、その片鱗はわずかに「まろ(円)やか」や「まろ(円)らか」という形容動詞の形でのみ残っているだけです。
ですから、この文章はやはり不自然に響きます。分からなくはないけれど…。
一般的には、次のようになるでしょう。
・女の声は耳にまろやかで優しかった。
・女の声は耳に安らかで優しかった。
このような一般的用法を避けた理由としては、1)中世以前の古語を交えて幾らか格調らしさを出したかった、2)雅語として雅やかさや重厚さを与えたかった──などが想定できます。それが作品として秀でているか否かは読者次第でしょう。
同様の例としては、「軽(かろ)し」→「軽(かる)い」、「軽(かろ)やか」などがあります。
No.3
- 回答日時:
まろく=「温柔」
意味としては、「成为醇厚的过程」で英語で言い換えれば、the process of becoming mellow
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
い形容詞とな形容詞
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「~みたく」という言い方について
-
「頼りになる」の意味の形容詞...
-
「だけど」と「けど」
-
日本語「しなかったですから」...
-
かわいいです を丁寧に言うと
-
「小さい」 の送り仮名について
-
古典について教えてください。...
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
「ゆりな」さんはフランス語圏...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「手軽く」「気軽く」は正しい?
-
「寒くない」の「ない」の品詞...
-
〜くあります
-
『動詞、形容詞、形容動詞』文...
-
眠いの反意語って?
-
「つまりません」は正しいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
い形容詞とな形容詞
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「良かったです」「素晴らしい...
-
「~みたく」という言い方について
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「なり」の識別 「駿河の国にあ...
-
文法で「きれい」と「かわいい...
-
みてみてください
-
「まろく」という単語はどうい...
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
日本語「しなかったですから」...
-
汚なさそう っていう日本語あっ...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
おすすめ情報