
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
普通に日本語の文章を書くのが主体なら、基本的には国内メーカーの製品が良いでしょう。
パイロット、セーラー、プラチナの3社がメジャーですが、個人的には、パイロットが最も滑らかな書き心地だと思います。もっとも、人によってはセーラーの方が滑らかだと感じるかも知れません。たとえば現行のパイロット製品の場合、ペン先のサイズは大別して3号、5号、10号、15号の4種類があり、この順番で大きくなります。主力製品の74系統だと、74が5号、742が10号、743が15号です。一般的には、ペン先が大きい方が許容範囲が広いというか、様々な書き癖に対応できるように思いますが、形状や厚みなどによっても変わってくるので、一概に「大きい方が良い」とは言えません。持ち方によっても受ける印象は異なります。
個人的には、74ではペン先が小さく感じる一方、743では少し大きすぎると感じます(身長180cm弱の男子ですが、手はかなり大きい方です)。品質的には、いずれもスタンダードかつ良いものなので、「大きいから良い」「高いから良い」ということではなく、実際に手に取って、試し書きをして決めるのが良いでしょう。
ちなみに、万年筆としてはかなり安い部類ですが、パイロットのセレモという製品は、小さいペン先ながら非常にソフトで滑らかな書き味だと思います。
同じパイロットの、同じモデルの、同じFニブと言っても、個体差があります。太さもEFに近いものからMに近いものまでバラツキがあり、インクフローや引っかかりも異なります。書き癖によっても受ける印象は変わるので、やはり試し書きをして決めるのがベターです。
通販などは試し書きができないため、たとえ「調整済み」を謳っていてもお勧めしません。「試し書きのできない2割引の通販」よりは、「定価販売だけど試し書きのできるデパート」の方が満足のできる買い物ができます。
海外メーカーの製品も、もちろん良いものはたくさんあります。私自身は、現在はペリカンを愛用しています(以前はパイロット742がメインでした。ちなみに、ナミキファルコンは持っていませんが、金属軸エラボーは持っています)。ただし、一般的に、海外メーカーの万年筆は日本メーカーより1~2段分くらい太字になる(F表記だと日本メーカーのM~Bに近い)のと、漢字特有のトメ・ハネ・ハライは出しにくくなる傾向があります。
回答ありがとうございます
まずいきなり質問で申し訳ないのですが
ソフト(ハード?)な書き味というのはどういうものなんでしょうか?
今僕が持ってるカスタム67の書き味は
僕なりに言うと
芯の濃さが6Bの鉛筆をもっとずっとなめらかにしたような感じなのですが
これがソフトな書き味というのでしょうか?
ペン先の大きさも書き味に関係するというのは初めて知りました
選ぶ時の参考にします
試し書き出来るとこに行ってとりあえずパイロットとセーラーのものを試してみます
ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
>> ソフト(ハード?)な書き味というのはどういうものなんでしょうか? //
論より証拠で、何本か性格の違う万年筆を書き比べてみると、何となく分かってもらえると思います。
比較的分かりやすい部分としては、ニブのしなり具合、ペン先の当たり方、インクフローなどがあります。
柔らかい(良くしなる)ニブだと、筆圧が変化してもニブがある種のクッションのような働きをして、紙にかかる圧力の変化が少なくなるようです。書き続けていると無意識のうちに力んできたりしますが、そうなっても「紙をこすっている」感覚(ガリガリ、ショリショリとした感じ)が小さくなります。
ペン先の当たり方は、ペン先の研ぎ方や、切り割りの左右のバランスなどで変わるようですが、書き癖にもよります。細字になるほどペン先が小さくなるので、紙をこする感じは強くなると思います。
インクの出方もけっこう影響があって、紙にぽってりと乗るようなペンの方がスラスラと書けます(ヌラヌラ感などと表現されます)。細字の好きな方はインクの出を絞る傾向にあるように思いますが、絞りすぎると(字そのものは掠れなくても)何となく掠れた書き心地になりがちです。
>> 6Bの鉛筆をもっとずっとなめらかにしたような感じ //
万年筆好きが言う「ソフト」と「滑らか」は必ずしも一致しないと思いますが、傾向としては、当たりがソフトな万年筆は滑らかで、滑らかな書き心地の万年筆はソフトな感じになることが多いと思います。
>> ペン先の大きさも書き味に関係する //
テコの原理と同じで、同じ条件であれば、長さが長い方がよくしなります。もっとも、それだけだとフニャフニャになってしまうので、カーブの付け方や厚み(全体的な厚みだけでなく、厚みの変化の度合いなども)によってバランスがとられています。なので、「大きい割にがっちりしたニブ」もあれば、「小さい割に良くしなるニブ」もあります。
>> 試し書き出来るとこに行ってとりあえずパイロットとセーラーのものを試してみます //
それが良いかと思います。私自身はパイロット派なので、セーラーのラインナップには明るくありませんが、パイロットだと、カスタム74系(74、742、743)とカスタムヘリテイジ系(91、912)を基本に考えれば良いでしょう。74系は14金ですが、91系はロジウムメッキがかかっていて、その辺りも書き味の違いになっているように思います。
ペン先の種類も豊富で、一般的なF、M、B以外の中間的な太さ(FM:ファインミディアムなど)や、ソフトタイプ(SFM:ソフトファインミディアム)もあります。切り欠きが特徴的なFA:フォルカンもあるので、買う買わないはともかく、あれば試し書きさせてもらうと良いでしょう。
ナミキファルコンとほぼ同じものとして、エラボーも面白いでしょう。人気が出過ぎて品薄のようですが、あれば手に取ってみて下さい。
万年筆は、どちらかというと寝かせて、筆圧をかけずに書く方が書きやすいですが、無理に持ち方を変える必要はないので、普段通りに書いてみることです。また、普段使っている用紙を持参すると良いでしょう。
試し書きだけして買わずに帰るのは勇気がいるかも知れませんが、1本1本個性があることは店側もよく分かっているので、本当にしっくり来るものがなければ、「商品が入れ替わった頃にまた来ます」と言っておけば大丈夫です。
回答ありがとうございます
今度試し書きに行った時に
ペン先の形や大きさなども見てみます
違いがわかる、わからないはともかくとして…
万年筆の書き味はペン先の金属だけ(金かステンレスか)で決まると思ってたので
すごく参考になりました
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
Urovxeasrさん、こんばんわ。
まず、外国メーカーよりも国産メーカーの方を検討した方がよろしいでしょう。そうですね。パイロットだったら、カスタム743か823のFニブがよろしいかと思います。国産ですと、日本の文字を書くよう設定されているのです。インクもパイロットのものでよろしいですし、それから、あたらしい万年筆は使い込まないと書き味はよくありません。特にEFやFニブはそうです。それからパイロットのFニブはとても細い線です。
ちなみには両用式、823はインク吸入式です。
回答ありがとうございます
アドバイス通り、まずは国産メーカーを試してみます
試し書き出来るとこに行って試してみます
その時におすすめされたものを試してみます
両用式か、インク吸入式かなどは特にこだわりはないです
カートリッジのほうが割高ではありますが
手軽に使えるイメージがあります
今使ってるものは両方ともカートリッジを使ってます
インクの色は最初に使った時には違和感がありましたが
ブルーブラックのほうが好きです(好きになりました)

No.2
- 回答日時:
↑これ、もう40年以上にわたって使い続けています。もちろん買い替え、買い足しですが。
安いくせに書き味は私にとっては最高です。
ほかにもずっと高価な万年筆も持っていますが、どうしてもこれに手が伸びてしまいます。
40年前と値段が変わっていないのも嬉しいです。
このページのは「細字」ですが、もう少し太めのほうがいいように思います。
私は原稿用紙に書くことが多いので主に「太字」を使います。
太さや色を分けて全部買っても普通の万年筆一本分にもなりません。
回答ありがとうございます
やはり自分に合ったものであれば
値段は関係ないですよね
色々と試してみて自分の好みを知るのも必要だと思いました
No.1
- 回答日時:
モンブラン、パーカー~セーラーとかが有名ですよね。
矢印マークのパーカー。
ホワイトドットのモンブランだっけ、
マンネンシツデ、何を書くかが大切だと思います。
回答ありがとうございます
モンブランのマークは最近まで知らなかったのですが
パーカーのマークは知ってました
万年筆は勉強を中心に使います
ノートやルーズリーフに書くとなると
Mだと字が太くて画数が多い漢字は字が潰れてしまいます
なのでFニブを探そうと思いました
その他の使い方は
ルーズリーフにちょっとキレイな字で
「恥の多い生涯を送ってきました」
などと書いて遊んでます(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日用品・生活雑貨 2B以上の濃さの鉛筆について。 今までは何か書くとき、手帳かくとき、色々な場面で、サラサのジェルイン 1 2022/06/26 07:32
- 日用品・生活雑貨 おすすめの万年筆を教えてください! 1 2022/11/01 00:21
- マンガ・コミック 漫画家はみな書道が得意か? 漫画家で悪筆の人はいるか? 5 2023/08/16 09:05
- 日用品・生活雑貨 システム手帳に万年筆「kakuno」の持ち運び 2 2022/04/27 14:20
- 書道・茶道・華道 【万年筆】インクが滲まない万年筆のインクというのは売られていないのでしょうか? 万年筆の特徴であるペ 4 2022/06/26 08:51
- 葬儀・葬式 白木位牌の戒名が◯◯院で11文字 ぐらいありますが 49日まで 白木位牌が7枚あると仮定します。限界 4 2023/07/20 16:51
- Web・クリエイティブ webライターで稼ぐ方法を教えて下さい。 webライティングを始めて約半年が経ちます。現在、3000 3 2023/04/10 14:33
- その他(学校・勉強) 小学生から高1までずっと不登校です。勉強方法を教えてください 3 2022/11/06 22:08
- その他(暮らし・生活・行事) おすすめのボールペン パーカー ジョッター ロメオ No.3 カランダッシュ849 パイロット アク 1 2022/08/26 17:47
- ノートパソコン 大学のレポート作成専用ノートパソコンとして、VAIO SX12(Core i7、32GB、1TB-S 5 2023/06/10 11:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめの万年筆を教えて下さい
-
パイロットスクリューの調整と同調
-
スズキzzに乗ってますが、エア...
-
ミニキャブの回転数がおかしい...
-
エイプ50 エアスクリュー調整に...
-
マグナ250エンジンかからない
-
みなさん、おはようございます...
-
スクリューコンベアの圧密
-
アイススクリューを入れる際に...
-
SR400 パイロットスクリューに...
-
アイドリング回転数を調整する...
-
アイスクライミングをソロでし...
-
ジャイロアップのキャブ調整方...
-
エアスクリューやアイドルスク...
-
170系クラウン前期 後期
-
回転数の下がるスピードが遅い...
-
フォルツァのMF08のエンジン始...
-
バイクで停止しようとシフトダ...
-
キャブのオーバーフローについ...
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミニキャブの回転数がおかしい...
-
アトレーワゴンS331G 光軸調整
-
SR400 パイロットスクリューに...
-
アイドリング回転数を調整する...
-
ドラッグスター400のパイロット...
-
マグナ250エンジンかからない
-
u41tのミニキャブトラックです...
-
XJR400同調 こんにちはm(_ _)m ...
-
エイプ50 エアスクリュー調整に...
-
Z400GP エアスクリュー
-
パワプロで打たれないで抑えれ...
-
ジャイロアップのキャブ調整方...
-
ライブDioでエアスクリューのネ...
-
スクリュークリップ
-
みなさん、おはようございます...
-
スズキzzに乗ってますが、エア...
-
特殊工具の名称
-
CBR250R mc19
-
リード(AF20)のキャブオーバ...
-
ホンダのCBR250R(88 MC19型)...
おすすめ情報