
現在大学生です。自分はいままであまり本を読んでこなかったので、慣れていないということもあると思いますが、本を読むスピードが一般的な人と比べて相当遅いようです。
本の内容にもよりますが、ライトノベルや、現代人が書いた(または訳した)児童小説、といった比較的読
みやすい類の本でも、ペース良く読めたとしても、40ページ読むのに1時間ほどかかります。母親にも、「あなた、文章読むの遅いのねえ」とよく言われ、大学受験の時も、国語の現代文や英語の長文で相当苦しみました。友人と比べても、きちんと内容を理解して読んでも、大体僕の2~4倍のスピードで読めるそうです。
読書のスピードは人それぞれ、とはいいますが、時間も無限にあるわけでは無いので、できる限り効率よく読書をこなしたいと思っています。どうかご助言お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な書籍は1P600文字ですから、あなたの読書スピードは400文字/分ですね。
確かに大学生としては遅い。
300文字/分未満 読書が苦手
300~700 平均的な速度
700~2,000 有名高校、東大・京大レベル
2,000~3,000 東大・京大首席レベル
5,000以上 エリート官僚レベル
あなたは平均の下です。
視神経の伝達速度や眼球の運動速度はさほど個人差が無いので、読書スピードは脳の回転数に依存することになる。
読書スピードは要するに脳の思考速度そのものです。
大学生なら、そうですね、やはり1500文字/分くらいはいきたいですね。
ちなみに私は1200文字/分。天声人語(平均603文字)を30秒で読みます。
あなたの今の速度では社会に出て会社の会議にもついていけないでしょう。
あなたが議題を理解した時に、周りの人はみんな頭の中で結論をまとめているはずです。
就活でも面接のときには思考速度が試されますから、今のままでは心配ですよ。
私は週末に少年サッカーのコーチをしています。
練習の最初は5分間の速読トレーニング。
サッカーというのはめまぐるしく変化する状況に対する判断スピードがものを言いますから、こういうトレーニングを取り入れています。
子どもたちは家でもやっているので、小学6年生だと遅い子でも1000文字/分、速い子だと5000文字/分です。
速読トレーニングはスポーツのトレーニングと一緒で継続しかありません。
努力した分だけ向上します。
毎日10分でいいからやってみてください。
2ヶ月しっかりやれば1000文字/分は必ず出来るようになります。
やりかたは書店でDVD付書籍がいろいろ売られています。
amazonで「速読トレーニング」で検索すれば見つかるはずですから、試してみてください。
回答ありがとうございます。
実は速読は以前試したことがあったのですが(スクリプトを高速で読み上げるCD音声にそって読む、というものです)、効果が薄かったことから、もっと何か、根本的に読書のしかたに問題があるのでは?それとも慣れが足りないのでは?と思い、中断してしまいました。
でも回答者様の"読書の速さは頭の回転速度"という言葉にピンときました。自分は"速読"というものを、いつも何かの奥義のようなものという印象をもってしまうのですが、本を読む速度の違いとは、自然に考えて、理解の速度の違いに他ならないと、再認識しました。結局、自然に読書スピードが速くなった人と、速読を習得した人は、速く読む読み方を、自然に身に着けたか、意識して身に着けたか、の違いなんでしょうね。速読、再開してみようと思います!
No.7
- 回答日時:
私自身は少ないときには年間10冊くらいしか読めないくらいの遅読なのですが、そうした人間から回答します。
書籍を読むスピードというのは、その優劣にあまり関係ありません。
要は自分が感銘したり、あるいは役立つ情報をそこから拾ったりすることが、読書の目的なのです。
そのスピードが向上することに越したことはありませんし、それが今後数十冊読み進めるにつれて、向上していくと思います。ただ今の段階で思い悩むことはありません。
そもそもの読書の目的を考えて見ましょう。
読書は何のためにするかというと、他の人の考えをそこで知って自分の人生哲学に組み込んだり、あるいはそのストーリーにいる主人公の疑似体験を行うことによって精神的成長を見込むものです(しかし、もともと自分という人間が出来上がっている人はそのようなことはなく結構雰囲気だけでパラパラ読むような感じですね。私のような自分が無い人間は結構読み込んでしまいます)。
ですので、今のうちは
・読むスピードはまあ気にしなくていいけれども、なるべく沢山読むこと
・時間は限られているので、出来るだけ良書を厳選して読むこと
(ハズレを引いたときに、時間の浪費がバカにならない)
に気をつければいいと思います。
良書は何を選べば良いか? を知りたい場合には、再度ここで質問を切ればいいと思います。
回答ありがとうございます。
booterさんのおっしゃる読書の目的、まさにその通りだと思います。
ただ、僕はいままであまりアクティブな姿勢で生きてこなかった、またあまり本を読んでこなかったということもあり、現在大学生ですが、歳の割に人生経験が浅く、自分の中身があまりないと思い、少しコンプレックスを感じています。そういうこともあって、人生経験にしろ、読書にしろ、効率良くこなしていきたいと思ってしまうのです。
No.6
- 回答日時:
内容によって違ってあたりまえ。
小説などは映画のように場面とキャラの動きをイメージできればすらすらと流していけるし、物語世界に浸っていると思えば、早い遅いは関係ない。
でも、勉強に関する論文などは用語の定義などをしっかりと踏まえていけば、書き方にパターンがあるので逆に読みやすい面がある。(例えば最初の言葉の定義をしっかり頭に刻み込んだ後、最後の結論部分を読み、納得できれば自分と同じだとわかる、そして違いがあったらその違った部分をしつこく読みなおす。)
さらに本を選ぶときには、資料的な価値があるかあるいは(作者の)論理を訴えているのかで判断すればいい。資料はあとから見なおすかもしれないので残しておくが、ただ論理や物語だけの本は読めばあとはいらない。重要なものなら後から記憶から思い浮かぶので、忘れてかまわない。
No.4
- 回答日時:
速読のトレーニングをしてみても良いかも。
コツのようなものが分かれば、今後の読書人生も変わるだろう。
また、活字というものは、継続して読んでいないと読むスピードが落ちる。
質問者はできるだけ読書を習慣づける方が良いだろう。
No.1
- 回答日時:
私は読むのすごく早いです。
新書ぐらいの薄さで読みやすかったら3時間ぐらいで読めてしまいます。
反して夫は読むの遅いです。
読書に苦手意識を持ってるってのもありますが、同じ本でも旦那は多分2日ぐらいかかると思います。
でもなんでこんなに差が出るんだろう?と思って旦那と話し合ってみたところ、多分私は「雰囲気で読む」タイプで旦那は「文書一つ一つを頭の中できっちり想像しながら読む」って
私も文章を読みながらある程度シーンを想像したりしますが、夢中で読んでる時はあまりセリフが頭の中に入っていない状態です。
例えるとしたら音楽を聞いててなんとなく別れの歌か明るい歌かは聞いてれば分かるけど、歌詞の意味までは頭に入ってない状態に近いです。
なんとなくシーンの雰囲気だけみたら簡単に想像して、セリフもなんとなくだけ雰囲気を感じて読んでる感じですね。細かく頭にいれてないから読むのが早い。
時には読み飛ばしたりもします。
なので終わったらもう一度読む事も多いです。
反して夫は書かれた文章のシーンをとても細かく頭の中に思い浮かべ、キャラのセリフも「なぜこういうセリフを言ったか」まで考えて読むそうです。
そのせいか一度しかよんで無いでも事細かに内容を覚えています。
私の方が忘れてる部分多いです。
後は読書に慣れるって感じかと思いますが、とりあえずセリフをざっと読み上げるだけでも頭の中に内容は入るんじゃないかな?と思います。気になったとこだけもう一度読み直す。
私としては「もうちょいじっくり読めたら」って思うので、ゆっくり読めるのが羨ましくもあったりします。せっかちなもので…
回答ありがとうございます。
僕にはfuefue12さんのような読み方はできそうにありません…。(速読を習得すればできるのでしょうか?)
小学校の教科書に載っているような話や一般論が大半を占めるノウハウ本ならまだしも、普通の小説を雰囲気でざっと読むなんて、想像もできません…たぶんやろうと思っても、話が全く頭に入ってこない気がします…。情景描写などはほとんど無視している感じでしょうか?
僕も旦那さん程ではありませんが、ある程度シーンを想像しながら読んでいます。でもそのせいでやたら時間がかかってしまうんですよね…。fuefue12さんの読み方も練習してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
一冊の本を読む時間について、
社会・ビジネス
-
高校生です。私は読書が趣味なんですが、読むスピードが遅いです。 皆さんは1冊どれくらいで読み終えます
文学・小説
-
皆さんは小説で1時間で何ページくらい読みますか?
文学・小説
-
4
皆さん!小説一冊だいたい何時間で読み終えていますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
5
本を読むのが遅い人は学習障害?
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
6
本を読むスピードってどれくらい??
エッセイ・随筆
-
7
みなさんはライトノベルは一日で何冊くらい読むことができますか?
事典・辞書
-
8
200ページある文庫本を1時間あれば何ページまで読めますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
9
読書遅い 原因は?速く読めるようになるには? 私は読むのが遅く、途中で頭がボーッとして違うこと考えて
文学・小説
-
10
文章の内容を理解するのに時間がかかる
神経の病気
-
11
専門書を読み終えるのにかかる日数
その他(法律)
-
12
文庫本一冊を読み終えるまでの所要時間は?
【※閲覧専用】アンケート
-
13
本を読むことが苦手です。
その他(読書)
-
14
理解できない本はそのまま読み続けるべき?
その他(教育・科学・学問)
-
15
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
16
小説家って何冊くらい本を読んでるんでしょうか?
事典・辞書
-
17
小説(ラノベ)を早く読みたいです。
趣味・旅行
-
18
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
純文学のよさがよくわかりません。
文学・小説
-
20
何もできない人は、どうやって生きていく?
出会い・合コン
関連するQ&A
- 1 本を読みながら音楽を聴いていると、本の内容が頭に入ってきにくくなったり、読書スピードが落ちたりしてしまうんですけど
- 2 本をよく読んでいる人とあまり読まない人では、人格や雰囲気は違うでしょうか? 吉田松陰も読書が大事とい
- 3 読書が趣味の人は1日どれくらいの時間本を読みますか? あと1ヶ月に何冊の本を読んでいますか?
- 4 読書に集中できる習慣づくりや工夫など、読書に集中できる方法を教えてください。 読みたい本や勉強したい
- 5 寝っ転がって読書するとスピードが落ちるのはなぜですか?スピードが落ちないようにする方法はありますか?
- 6 本を読まない人が読書好きになる方法
- 7 読書が趣味の人いますか? 読書をするときどんな姿勢で読んでますか? ぼくは首と背中が痛いのですが、な
- 8 読書が趣味の人は読んだ本はノートとかパソコンとかに書いてますか?
- 9 僕はよく読書をするのですが日によって本の内容がスラスラと入ってくる時と全く頭に入ってこない時がありま
- 10 本を読む人のほとんどは、読書しない人に読書することを押し付けますよね?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
読書スピードが遅くて悩んでいます
-
5
読書をするとき映画などを見な...
-
6
小論文で題が「読書離れ」なん...
-
7
自宅以外で読書する快適場所は...
-
8
小説(フィクション)も読書と言...
-
9
読書をする上で大切な事って何...
-
10
読書が好きな方に質問です。 私...
-
11
勉強の休憩時間中に読書するの...
-
12
読書家の偉人について教えて下...
-
13
趣味が読書だけだと、たまに虚...
-
14
読書好きな方はTVを見ないので...
-
15
読書スランプはあるのでしょう...
-
16
読書の意義について。
-
17
知的複眼思考法についてのレポ...
-
18
読書しないやつは話の本筋が理...
-
19
風呂での読書の照明って何かな...
-
20
読書エッセイってどのようなも...
おすすめ情報