dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、マンションの子ども会の役員になりました。役員は8人です。
うちは一人っ子ですし、最初で最後の子ども会役員なのでがんばろうと思っていたのですが、
最近、他の役員の方とうまくやっていけるか自信がありません。
まだ、始まったばかりなのですが、私の受け持ったソフトボールの練習などにつきあってくれる役員の方がいてません。
週末の午前中に練習をするのですが、皆さんお仕事や家の都合、体調が悪いなどの理由でいけませんとメールが返ってきます。
例年、2人は役員が付き添い、引率や安全の見守りをしているようなのですが、、、
ちなみに他の役員のお子さんは皆さんソフトに参加していません。
私の子どもだけがソフトに3年から参加しているので、役員会議の担当決めで、今回の役員のボス的存在の方にやってほしいと言われ、引き受けてしまいました。
みんな、快く参加してくださると甘い考えだったのかもしれません。
でも、他の役員の方よりはソフトの練習に何度か行っているので、私がやるべきだと思いました。

子ども会の行事に出ることが嫌なのではなくて、みんなが私を避けているのではないかとか
嫌われているのではないかとか悪いことを考えてしまいます。
もともと、心配性なので、これからの行事にも参加してくれないのではないかとか考えて
夜も眠れません。内科でお薬をもらっています。
どうのように考えれば、乗り越えることができるのでしょうか。

幼稚園からのお付き合いが強いようなので、私は特にマンションの方と仲良しがいてません。
子供も特に仲良しさんがいるわけではなく、近所のマンションのお子さんと仲良しなので、
そちらのママと話すことが多いです。
ですから、今回、子ども会で少しでも仲良くなれたらと思っていたので、とても残念です。

また、ソフト手伝ってといわれるのが嫌なのか、あまり目も合わせてくれない感じがします。
ちょっと、考えすぎなのかも知れませんが、とても人が怖いなぁとドキドキしてきます。

少しでも、心が楽になるようなアドバイスがあれば、教えていただきたいと思います。

A 回答 (5件)

まだ始まったばかりではないですか。


これから行事も沢山あるでしょうし、
1学期は慣れない役でギクシャクするのも当たり前。
仲良くなれないと残念がるのはまだ早いです。

とりあえず、昨年度の役員さんに聞いてみて下さい。
よく分からなければボス的な人に相談。
ソフトには毎回同じ人が付添っていたのかとか、
当番制にしていたかとか、どうやって決めていけばいいのか、
相談を持ちかけて下さい。
聞いても分からなければ、
皆さん都合が悪いと断られるので当番制にします とメールをまわして下さい。
当番表はあいうえお順や部屋番号順で平等に、
担当日に都合がつかない場合は個人同士で相談のもと交代して下さい と注意書きを入れ
当番表をコピー、そしてマンションのポストにIN!でOKです。

質問者様1人が負担する事なんかないですよ。
他の役員の子どもがソフトしてないからなんて関係ありません。
付添いは役員の仕事なんだから。

1年大変でしょうが頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは話し合いの場を持って、当番表を作成してみます。
少しは強引にしないといけないときもあるのだと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/29 11:26

今年度子ども会会長をしています。


恐らく貴女が嫌なのではなく、参加してと言われるのを避けてるんだと思います。

私も会議の時の役割決めなどは、みなさん下を向きます。
自治会と合同の打合せもありましたが自治会ですら下を向きます。
私は当日行事に出るが、他に役割が決まってるから手を挙げないが理由なら全然許せます。
ですが、当日行事には出るが何もしない方が手を挙げないのはイライラしますね。

貴女は積極的に参加されている様ですし、素晴らしいと思います。
うちの役員に欲しいぐらいです。

確かに仕事でとか用があってとかはわかりますが、役員になった以上、1度や2度仕事を休むのは覚悟しないといけないですね。
貴女は気にせず出来る事はやるって感じで任期を終えればいいと思います。
無理に仲良くなりたいとか友達になりたいとか思わず、マイペースにやればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仲良しさんができるとやりやすいし、役員も楽しくできると期待しすぎていたようです。
割り切って協力いただけるよう、話し合いをしていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/29 11:19

他の役員さんは、ご自分のお子さんがソフトボールをしていないから


なおさら腰が重いんだと思います。
私だって、その状況なら断る理由を探します(笑)


担当なら、積極的にならないとダメですよ。
当番表を作ったらどうですか?
「例年、役員二人で対応しています。
何か、事故やケガがあった場合に、ひとりでは対応できません。
よって、当番表を作製しました。
都合が悪い場合は、ご自身で交代してくれる人を探していただき
担当の〇〇(質問者さん)へ変更内容をお知らせください。」
と説明して、当番表をつくりましょう。
その当番のローテーションも
質問者さんは、他の人より少し多めに入れるようにしてみては?
あとは、当番でない日にも積極的に行くとか。


出たこともないソフトボールの練習の当番と言われても
何をどうしていいのかわからない可能性もあります。
本来なら、大人なんですから、口頭での説明で済むかもしれませんが
だいぶやる気のない人たちばかりのようですので
少し丁寧すぎるくらいの対応をしてあげてはいかがでしょう。



たとえば、毎週土曜日が練習日なら

6月22日(土)、6月29日(土)の二日間(もしくは三日間)を
当番の実習日とします。
この二日間は担当の〇〇が説明などいたしますので
いずれかに参加していただき当番の様子を経験してください。
その後、7月6日(土)より、二人ずつの当番制とします。
当番表を確認していただき
当番の日が都合悪い場合は、ご自身で交代できる人を探していただき
変更内容を担当の〇〇へ連絡ください。

といった内容でやってみたらどうでしょう。

二日間の当番実習日を設けることにより
質問者さんは、役員さん全員と接することができて
まずは、交流の第一歩になりますよね。
人間てやっぱり、同じ時間、同じ経験を積み重ねて
親しくなっていくものなんだと思います。
役員になったからって、いきなり仲良しになれるわけじゃないですから。

どんなに頑張っても響かない人(協力しない人)って
どこにでもいますよ。
質問者さんの人格とか、そういう問題じゃないです。
悩むことはありません。
そんな人のために悩むことのほうが、もったいないです(笑)
他の質問者さんからの回答にもありますが
頑張っていれば、必ず見ていてくれている人がいます。
そのことは、必ず質問者さんに返ってきます。
他人を変えることは出来ません。
だったら、まずは自分を変えて頑張ってみましょう。
自分の担当は積極的に行動する。
他人の担当のことにも積極的に協力する。
そうすれば、必ず何かが変わってきますから。

良いことばかりでもない。
かといって、悪いことばかりでもない。
役員の仕事って、そんなもんです。
でもね、ホント良い勉強・体験が出来ますから。
イヤなことも、ツライことも、すべて自分のためになりますよ。
前向きに考えてください。
私もいろんな役員を経験してきました。
今も複数の役員をしています。
どれも無駄じゃないと思えます。
いろんな経験が、自信をつけさせてくれたんだと思います。
お互い、頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
前向きに子供のためと思って少しでも楽しんでできるように1年間やりとげたいと思います。
複数の役員をされているとのこと、尊敬します。
もっと経験をつんで、強い自分になりたいと思います。

お礼日時:2013/06/29 11:16

よくわからないのですが、例年2人と決まってるならどうしてもう一人の担当を決めなかったのでしょうか?


役員8人いるならその中の役割があるはずですよね。会長や副会長は?
会長に「いつも一人では不安です」とかけあってみる事はできないのでしょうか。
そういう采配をふるう役割の方が普通はいると思うのですが。
たとえばお子さんが急病にでもなれば、あなたも出られなくなりますよね?
そういう場合の付き添いはどうするのか?

きちんとそういう事を話し合えないのでは子ども会の運営自体が危ぶまれると思います。
黙っていれば文句はないものと見なされ放っておかれるばかりだと思うのですが。
一度かけ合ってみてはいかがでしょう。
そうでなければトラブルが起きた時にあなた一人が責任を問われることになります。

それでも協力を得られないならやむを得ず一人でも頑張るしかないかもです。
でも言うべきことを言っておくのと黙って我慢してるだけでは違うと思いますから。
誰か問題提起する人がいないといつまでも改善しない問題だと思います。

私も子ども会、PTA、スポーツ少年団など、様々な役員を経験しましたが、無責任な人はいるものです。
スポーツ少年団では必ず2人の当番がつく決まりでしたが決まってドタキャンする人とかいました。
その場合はやむを得ずその年の会長さんが代理で出てくれたりしましたが、代役が立たずに1人で当番をやることもありました。
でも私は自分のやるべき事をやろうと思うだけでした。
そういう場合、損したのはドタキャンした人のほうで自分ではないと思うから。

真面目に頑張れば誰か見てるものですよ。
次第に自分から出てきてくれる人も現れるかも知れません。
あなたはお子さんに親としてどんな姿を見本として見せたいですか?
毅然として役割を淡々と頑張り続ける姿を、お子さんだけは見てますよ。
しっかり背中を見せてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

担当は一人ですが、引率は2人でいくのが例年のスタイルです。
担当がもう一人の引率者を決めるために声をかけるのですが、断られるのでどうしたら協力していただけるのかと、、、
真面目にがんばっていれば、誰か協力していただけると信じて1年がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/29 11:23

今の子供会とかPTAの役員とか・・・


「ババ抜き」なんですよね。

くじで当たったからとか
順番だからとか・・・・
出来ればやりたくない。が普通なんだと思います。
特に貴方が嫌いとかではなく、いつもおしゃべりしている人ではないから・・・
などの単純な理由でしょう。
いつもおしゃべりしている母親が出て行けば、私も付いて行って暇つぶし・・・って感じなんでしょう。

私も最初は当て職で出て行って、(長男が小4か5の時・・・いまは大学4年)
それからずーーーーっと子ども会の役員をやっています。
今は下の子も高校1年で、下の子が中学生になった時に地区の役員から市の役員になりました。

子ども会は、基本的に子どもが決めて子どもが仕切って子どもが行動する物です。
親(役員)はそれを「見守る」のとお金や機材・場所など相談に乗るのが仕事です。

今回は貴方一人で見守ることになりそうです。
何かあった時に一人で対処できないようでしたら、
練習を中止するか延期するしか対処のし様が無いでしょう。
私なら一人では行いません。
もし誰かが倒れたら・・・一人では対処できません。
救急の対応と残った子供の対応は一人では無理です。
今回は一人では無理なので・・・と役員などに連絡して中止が無難でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!