重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、車のリース契約をしました。(大手です)
契約書は郵送され押印後返送してくださいとの事です。
1部を作成しリース会社が保存するという内要です。
ですので当方には控えはありません。

そこで質問です。
(1)
契約書の内容の文字が1ポイントぐらい小さく、しかも紙の質が良く無いため読み難いA4サイズ1枚です。(特に濁点など虫眼鏡が必要です)
これを二枚にすれば読みやすい。これは故意に読み難くして読む意欲がなくなるように感じます。
文字の大きさに規定は無いと思いますが、一部上場の企業としてどうなのかな?
また、保険会社の「しおり」なども小さ文字で読まれる事を想定しているとは思えないように感じます。
法律上は問題ないのでしょうが、法律行為として重要な文書を質の良い物にするべきだと思いますが
日本の一部上場大手企業の倫理としてどう思われますか?

(2)
重要事項説明や契約書のユザー控えなどの規定は無いのでしょうか

A 回答 (4件)

確かにお客様の側にたったサービスでは無いですけど、



文字が小さいうえに紙の質が悪いのは、整理、保管の手間を減らす目的も兼ねているんじゃないですかね。

薄い紙にひとり一枚の契約書と、厚い紙にひとり二枚の契約書だと、経費も保管スペースも倍。さらに一人一枚だった頃と一人二枚、三枚とバラつきがでると保管する側は手間ですからね。

あういう文言って、後から文句を言われないように、追加、追加で増える一方だから、どこかで英断をしないかぎり、見辛くなる一方なんでしょうね。

あと、大手の会社で外国との取引があるようなら、その影響もあるのかも、昔、欧文と日本語の説明書を製作した事がありますが、文字数的には日本語が少なくても、欧文と同じフォントサイズにすると漢字が読み辛くなってしまい、同じスペースに同じ内容の欧文と日本語を入れ込むのに苦労した事がありました。


紙が重く、かさばって邪魔になるっていう感覚は、100枚、200枚ではピンと来なくても、5千枚、1万枚となってくると、できるだけ一人一枚で、できるだけ薄い紙でっていう気持ちは、職業柄わかる気もしますが。


お客様の控えはお客様の方で拡大コピーを・・・・っていうのが企業の本音かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>文字が小さいうえに紙の質が悪いのは、整理、保管の手間を減らす目的も兼ねているんじゃないですかね。

今回の契約は200万円です。
そうですかね。

私は、不動産業と保険の代理店をしており
契約(法律行為)については、それなりの知識があります。

不動産の契約書や保険の契約書も保存しています。
不動産は、売買も賃貸も契約書は30ページ以上有ります。
契約書と同じ物と重要事項説明書なども保存しておかなければなりません。
最低でも100万円以上の契約書なのでいつでも出せるようにしています。
(監査がありますので保存義務があります)

私だったら1万枚あったとしても五十音順にして書棚一つで収まると思います。

本当は契約書を読んでもらいたくないのでは?
その為に故意に文字を小さくしているのでは?
と考え質問しました。

お礼日時:2013/06/12 18:30

思います。

重要事項は大きな字ではっきり書かなければいけないはず。

このサイトも小さいです。てか、最近どのサイトも・・・
スマホの影響なんですかね?
もちろん、IEの文字サイズは最大にしているし、OSのシステムフォントも大きくしてますが、年々小さくなっていくようで、そのうち消滅するんかな?w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は、不動産業と保険の代理店をしており
契約(法律行為)については、それなりの知識があります。

しかしネットは表示を大きくする事が可能ですが
印刷文章は、拡大コピーになります。
コピーは、コピーです。

契約者保護法などの法律がある割には不親切だと感じます。

お礼日時:2013/06/12 18:10

パチパチ!(拍手)私も同意見です。


年々小さな文字は読みづらく虫眼鏡などで苦戦しています。何かあったときキチンと読まないユーザーが悪いんだろうと揚げ足を取られないように頑張って読みますが…虫眼鏡の拡大にも限度がございます。
大手企業に限らず全てのものに文字を大きくしていただけると有り難いですね。しかしながら企業にもコストというものがございます。
なので致し方ないのでしょう。
とはいえ読めないことには意味がない。自腹で拡大コピーをして読むほかないでしょうね。
控えのないものに関してもコピーをとるのがよろしいかと思います。
何かあったとき控えがないというのは相手の思うツボですから。
極端な話自分に非はなかったとします。だけどそれを証明するものがない。
ゆえに裁判や損害金などが発生した場合自分が不利になるのです。
それを考えればコピー代など安いものだと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は、不動産業と保険の代理店をしており
契約(法律行為)については、それなりの知識があります。

>しかしながら企業にもコストというものがございます。

今回の契約書は、A3のコピー用紙を二つ折りにした紙です。
(半分に金額や署名し半分が契約に関する条項です)
2枚にしても20円にもならないコストです。
コスト削減は理解できますが、総額200万円の契約書にしては
20円のコスト削減は如何なものか?と質問しました。

>ゆえに裁判や損害金などが発生した場合自分が不利になるのです。

大手企業には、優秀な弁護士がついており、問題が起きても
消費者が泣き寝入りする事を知っております。
間違いなく企業に有利な条約になっていると承知しています。
であれば、企業としての倫理として解りやすい言葉と大きな文字を
使うべきだと感じておりました。

お礼日時:2013/06/12 11:11

文句があるなら、他のリース会社に変えれば?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!