
「させていただく」は便利な言葉なので、私は仕事などでついつい多用してしまいます。
Yahoo!辞書によると下記の意味だそうです。
■相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。「私が司会を―・きます」
私の使い方は、下記のようなものです(カッコ内は内心、これでいいのに・・・と思っている表現です)
・後ほどお電話させていただきます(後ほどお電話申し上げます)。
・FAXを送信させていただきます(FAXを送信いたします)。
・メールを送信させていただきました。(メールを送信いたしました)。
・少し考えさせていただきます(少々考える時間を頂戴します)。
・ご意見、参考にさせていただきます(ご意見ありがとうございました。参考にいたします)。
などなど。
「させていただきます」の用法として間違ってはいない気がしますが、
多用しすぎて「そう言っておけば失礼はなかろう感」が否めません。
( )内の言い方に変換した場合、「偉そう」「失礼」に感じる方はいらっしゃるでしょうか。
「させていただきます」と表現した方が、ビジネス上は無難でしょうか。
日本語として正しいか正しくないかは別として、聞く側の好感度はどちらが高いでしょうか。
どうかご意見をお聞かせください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「~(さ)せていただく」
ちゃんと書こうとするととんでもないことになります。
リンクを張る形に〝させていただきます〟。
詳しくは下記をご参照ください。
【よくある誤用32──敬語編2「~させていただく」「~させていただきます」「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n132890
例文で考えます。
1)後ほどお電話させていただきます(後ほどお電話申し上げます)。
2)FAXを送信させていただきます(FAXを送信いたします)。
3)メールを送信させていただきました。(メールを送信いたしました)。
4)少し考えさせていただきます(少々考える時間を頂戴します)。
5)ご意見、参考にさせていただきます(ご意見ありがとうございました。参考にいたします)。
1)2)3)5)は、「~いたします」にできます。個人的にはそれで十分だと思います。でも、それでは敬度が足りないと考える人は「~(さ)せていただきます」にするのでしょう。それが敬度が高いか否か、冗長になるか否か、慇懃無礼になるか否かはケース・バイ・ケースです。
どうしても結論を……ということなら、使うほうが無難でしょう。
過剰に使うと「日本語を知らないヤツ」と思われます。
不足すると「無礼なヤツ」と思われます。
「日本語を知らないヤツ」と思われるほうがまだマシでしょう。実際にはそんなふうに考えるほうが「日本語を知らないヤツ」なのですが。
4)は「~いたします」にはできません。リンク先の3つの注意点の1と3で考えてみます。
================引用開始
1「許可」「受益」の2つの要件を満たしているか
2「~いたします」で十分ではないか
3敬語ではない形にして考えてみる
================引用終了
1「少し考えさせていただきます」は「許可」の要件を満たしています。「受益」もたぶん大丈夫でしょう。実際には、考えすぎて悪い結果になることもありますが(笑)。
3敬語でない形にすると、「少し考えさせてもらう」。とくに問題はないと思いますが、厳密に考えるとちょっとヘンです。
当方なら「少し考えさせてもらえないか」にします。おそらく、ほかの例よりも「許可」のニュアンスが強いからです。それなのに、自分の都合だけで一方的に言い切るから異和感があります。これは敬語にしても同様です。疑問形にするべきでしょう。
4)少し考えさせていただきます→少し考えさせていただけませんか
4)-2 少々考える時間を頂戴します→少々考える時間を頂戴できませんか
右側の形なら、どちらでもいいと思います。敬度が下がりますが、「少し考えさせてください」あたりも自然な日本語だと思います。
ちなみに、「参考にさせていただきます」(「参考にいたします」も同様)の使い方には注意が必要です。
【参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2212. …
とても参考になるサイトを教えていただき、ありがとうございました。
>「日本語を知らないヤツ」と思われるほうがまだマシでしょう。
そうなんです。私もそう思って使ってしまっています。
>4)少し考えさせていただきます→少し考えさせていただけませんか
確かにこの方が感じが良いですね。でも「ダメ」って言われたらどうしましょう(笑)
■この場をお借りして、厚かましいかと存じますが、もう一つ質問させてください。
休暇中の社員に電話があったとき「○○は××日までお休みをいただいております。出社いたしましたら、
○○からお電話させていただきます。お急ぎのご用件であれば、可能な範囲で対応させていただきます」
と応答する社員が多いです。
「させていただきます」の多用は×との結論が既に出ていますが、
「お休みを【いただいております】」にも私は違和感があります。
「○○は××日まで休んでおります(休暇をとっております)」で良いんじゃないかと思って。
本人が休暇に入る前に社内向けに「××日までお休みをいただきます。よろしくお願いいたします」と
挨拶するのは抵抗がないんですが(と言って今、休んでいる私)、
社外の人に「お休みをいただく」って表現はどうなんでしょうか?
私は、別に社外の人に休暇をいただいているわけじゃないので何か変と思っています。
他のサイトを検索してみたところ、下記の見解でした。
http://www.web-nihongo.com/wn/j_manner/09.html/
しかし「休んでおります」だけじゃぶっきらぼうだし、長々と話せないときもありますので、
「お休みをいただいております」は「あり」でしょうか?
No.9
- 回答日時:
No.8でコメントしたものです。
>確かにこの方が感じが良いですね。でも「ダメ」って言われたらどうしましょう(笑)
「ダメ」って言うような人に、「少し考えさせていただきます」なんて一方的なことを言ったら、もっとヒドい目に遭います(笑)。
>この場をお借りして、厚かましいかと存じますが、もう一つ質問させてください。
別の質問なら、別に質問するべきでは……とは思いますが、書いてしまいます。
「お休みをいただいております」は、一般的には×です。
108109さんが張ったリンク先の考え方が一般的でしょう。
当方がバイブル代わりにしている『敬語再入門』も、同じような見解です。
ただし、当方は場合によってはアリかな、と思っています。
詳しくは下記をご参照ください。
【よくある誤用40──定番の質問。「お休みをいただいています」「お休みをいただいております」「休ませていただいています」「お休みさせていただいています」】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n141833
ちなみに、もしmixiを閲覧できるのなら、下記をご参照ください。
こちらのほうが詳しいと思います。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=25&comm …
さらにちなみに、敬語関係のサイトはいい加減なものが非常~~に多いようです。
下記をご参照ください。
【敬語の基本資料】敬語の心得/敬語の基本/尊敬語/謙譲語……etc.
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n158066
>ただし、当方は場合によってはアリかな、と思っています。
リンク先を拝読して、私も「場合によってはありかも?」と思いました。
敬語は奥深いですね。でもがんじがらめになると、何も言えなくなってしまいますので、
「基本、失礼がないように」「感じのよい言い回し」「過剰敬語は意識して避ける」を
心掛けます。
実はもう一つ質問が・・・ってさすがにダメですね。
回答者さんが手の平サイズの小さい人だったら、私の肩に乗って一緒に出勤していただきたいです(笑)
再度のご回答、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
no.6です。
>「お電話させていただく→貴重なお時間を割いてくださり感謝します」とは思っているので、
これは電話をうけてもらうことに感謝しているのでなく、時間を割いてくれていることに対しての感謝なので、「お忙しい中お時間を頂きありがとうございます。」のように、時間を費やしてくれていることに感謝していることを伝えたほうがいいです。
感謝している部分が違えば、相手にはその真意が伝わらないので、変な誤解を生むもとになります。
ただ、口頭で急いで話すときには出やすい言葉だと思いますので、繰り返し使わないように気を付ければいいと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
させていただきますがよくないイメージなのは、本来させていただくというのはそのことをすることに対して自分が嬉しいと思っている感謝の表れが含まれる言葉だそうです。
司会させていただく。
というのは司会をするという経験を頂きありがとうございます。
という意味が込められることになります。
質問者さんが例に挙げた中では
・ご意見、参考にさせていただきます
はそういうアイデア、考えを頂き助かりますという意味を込めることはおかしくないので使っていいと思います。
しかし最初の三つは普通に経験することなので、わざわざ感謝することがおかしいです。
これがその人が尊敬する人に対して「faxさせていただきます」というのなら、faxする行為に感謝するのでなく、その人に対して何かできることに感謝する。という意味になります。
しかし、普通のビジネスの相手に対してはそこまでの人はいないので、「そんな大げさな態度は逆に嫌味か!」という印象を与えると思います。
少し考えさせていただきますも、考えさせていただきますだけなら、考えるチャンスを頂き感謝している。という場合に使えますが、少しという言葉が入ると意味がおかしくなりますね。
純粋にそのことに対して感謝の意を込めたいと思うときにはさせていただくと言えばいいし、感謝の意を込めるまでもない。と思えばほかの敬語を使えばいいと思います。
>本来させていただくというのはそのことをすることに対して自分が嬉しいと思っている感謝の表れが含まれる言葉だそうです。
なるほど。そう考えると適・不適が明快ですね。
私は、単に偉い人(お人柄までは熟知していない)だから、とりあえず敬っとけくらいの感覚で
使っていました(本当はよくないと思って、ここで質問いたしました)。
「お電話させていただく→貴重なお時間を割いてくださり感謝します」とは思っているので、
これはありでしょうか? ドクターだと診療時間外に電話するんですが、休み時間は食事や休息を
なさりたいでしょうから、秘書さんに「○時頃ならお電話させていただいても構わないでしょうか?」
みたいな言い回しは始終使っています。
「○時頃お電話いたします」だとちょっと「宣告」「宣言」みたいになってしまう気がして。
これも「○時頃お電話いたしますが、先生のご都合はいかがでしょうか?」でいいですね。
「ファックスさせていただく」は送信枚数が多くて受信に負担がかかりそうなときに使います。
「ファックスいたします。送信枚数が多く受信にご負担をおかけしますが、なにとぞご容赦ください」で
置き換えられますね。
意識的に「させていただく」を避ける練習をしてみます。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
NO.4です。
早々のお礼と補足ありがとうございました。
読んでて吹き出してしまいました。
「ご尊顔を拝し奉り恐悦至極に存じ上げ奉りまするーーー」みたいで・・・。
そこまで、奉っちゃう必要があるのかな、です。
まあ、下手打ってヘソ曲げられたら、今後の執筆依頼に影響する、っていうことなんでしょうけど。
基本的には「相手に失礼がないように」でいいんじゃないかと思うんですよね。
メールならばあのような文章は出てくるのでしょうが、実際にお話しするってことになった場合はどうなるのかなあ、って想像してしまいました。
大変ですねえ、「偉い先生」のお守りも・・・。
まあ、舌噛まないように、じゃない、指が滑らないようにがんばってください。
>そこまで、奉っちゃう必要があるのかな、です。
あるんです! 一見フランクっぽく装ってる方でも、プライドは天より高い場合があるんです。
ざっくばらん風なトークに勘違いしちゃったバイト君などが、フランクに接すると大怪我します。
「僕は先生って呼ばれるのは嫌いでね。○○さんって呼んでほしいな」と言われても
「恐れ多くて、すぐには無理です。でもそんなふうに接してくださって嬉しいです。○○先生」が正解。
しばらく観察して本当に○○さんでよいかどうか見極めます(本当に○○さんが好きな方も稀にいらっしゃいます)。
>メールならばあのような文章は出てくるのでしょうが、実際にお話しするってことになった場合はどうなるのかなあ、って想像してしまいました。
メールを使わない御大もおられますから、電話でも手紙でも原則あんな感じです。
「させていただいてもよろしいでしょうか?」オンパレードです。
デジタル入稿が多くなりましたが、いまだに毛筆入稿もあります。達筆過ぎて読めないので、
「不勉強で申し訳ありませんが、読み方を教えていただいてもよろしいでしょうか?」です。
>基本的には「相手に失礼がないように」でいいんじゃないかと思うんですよね。
本当はそうなんですけどね。万一、変な言葉遣いをしてしまっても敬意が伝われば許してもらえるかな~と
毎晩、自分を慰めて就寝しています。たまに大失敗した悪夢にうなされるので(笑)
心優しいメッセージ、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ああー、気持ち悪いです。
いくらでも言い換えられるのに、って思います。
いつの頃からか「敬語が怖い」ってことで、それなら無難な線で、ってことなんでしょうが、耳障りですね。
ひとつ気になったのは、「お電話いたします」の方が個人的には自然な感じがしますが。
「申し上げます」ていうと大げさで口語表現じゃないような気がして。
それと「電話」を「申し上げる」って何って・・・。
言語感覚は人それぞれで、言葉も時代とともに変わってゆくものですけど、変にオールマイティーだと思われちゃうと違和感を覚えますね。
ビジネス上はそれでいいのかも知れませんが、そうでない場面では使わないで欲しいな、というのが希望です。
まあ、悪貨は良貨を駆逐するんでしょうね。
この回答への補足
公正→校正ですね。失礼いたしました
お電話申し上げますも、日本語として変です。
後ほどお電話でご連絡申し上げます、ならセーフでしょうか?
※人の事とやかく言う前に、大丈夫か?私(笑)
>いつの頃からか「敬語が怖い」ってことで、それなら無難な線で、ってことなんでしょうが、耳障りですね。
敬語って確かに難しい(怖い)です。
余談ですが、私は雑誌編集の仕事に携わっています。作家さんなどの文章の達人がメインで執筆する
雑誌ではないので、偉い先生(医師とか弁護士とか)の文章にも違和感を覚えることが多々あります。
公正でチェックが入り「加除訂正してもしてもいいですか?」とお聞きするとき、
「このような表現に変更させていただいてもよろしいでしょうか。お忙しい中、お時間を割いて
ご執筆いただきました上に、さらなるお願いをいたしまして、誠に恐縮に存じますが、
ご検討いただけましたら幸いです」と、もう何が言いたいんだかわからないメールをよく打ってます。
「文法的に変!」「差別発言はやめて!」「ジェンダーバイアスがかかりすぎ!」と
あっさり言えたら、楽なのになぁ(笑)
>ひとつ気になったのは、「お電話いたします」の方が個人的には自然な感じがしますが。
私は、かなり目上の方(年齢も社会的地位も高い方)に電話をする機会が多いので、
つい過剰表現になってしまっているかもしれません。目上の方でも「いたします」で十分ですよね。
ご指摘ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
過剰敬語の条件 ~ くそ丁寧、云いにくい、耳ざわり ~
1.他に適当な言回しがないため、ついつい使ってしまう。
2.せめて、おなじ情況では繰返さないよう、こころがける。
3.とりたてて非難するのも大人気なく、わずらわしい。
…… “させていただ”(わたしのブログより用例一覧(引用文を含む)
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=875 …
71例/2117日(頻用率 3.35380255 %)
>1.他に適当な言回しがないため、ついつい使ってしまう。
これは私にもあります。「させていただく」って言っておけば、無難だろうと思って。
>2.せめて、おなじ情況では繰返さないよう、こころがける。
そうですね。他の方へのお礼でも申し上げましたが(書かせていただきましたがと書きそうになりました)
1文章1回を心がけます。
>3.とりたてて非難するのも大人気なく、わずらわしい。
実際に非難したことはないんですが、テレビのアナウンサーなどが多用していると「煩わしい」と思って
チャンネルを変えます。
「国語」のカテゴリで回答をくださる方は、多分、言葉に対する意識が高い方が多いと思います。
そうではない人(一般的な国語センスの人)は、どう思うのか?が気になります。
私が「このアナウンサーの言い方、鬱陶しいからチャンネル変えてもいい?」と聞くと、
家族が「えっ!なんで」みたいな顔をするときがあるので。
No.2
- 回答日時:
私は「させていただきます」大っ嫌い派なので、( )内のほうが好感度は断然高いと思っています。
>多用しすぎて「そう言っておけば失礼はなかろう感」が否めません。
ホントにそうですよね。いつから世の中こんなになってしまったのか...
ウンザリします。
結婚して姓が変わった人が「このたび結婚させていただき、名前を〇〇に変えさせていただきました」
と挨拶しているのを聞いて、「へぇ~!よっぽど大変だったのね」と思ったことがあります。
>「このたび結婚させていただき、名前を〇〇に変えさせていただきました」
これはちょっと文法的にも?ですね(笑)
親御さんに言うならありかも知れませんが、結婚って(原則)他人に許しを請う事じゃないですし。
>ホントにそうですよね。いつから世の中こんなになってしまったのか...ウンザリします。
私も内心ウンザリしているんですが、職場で「させていただいてもいいですか?」という言い回しを
好んで使う人がいて、好感度が高いようなんです(気配りの細やかな人なので、好感度の理由は
言い回しだけじゃないかもしれませんが)。
例えば「コピー機をしばらく使わせていただいてもよろしいですか?」とか
「お茶をいれさせていただいてもよろしいですか?」と全員にお茶を配る時に断ったりします。
私だと「しばらくコピー機を占領しますが、急ぎの方はお先に使ってください」
「お茶をいれました。よかったら飲んでください」的な言い回しになります。
だって仕事で必要だからコピー機を使うので「使わせていただいてもよろしいですか?」と聞かれても
「ダメ」と言う人はひとりもいません。むしろ「勿論いいですよ。どうぞ」と答えるのが面倒です。
私はひねくれ者かなぁ?仕事だから効率がいい方が(返事が要らない方が)親切だと思うんですが・・・
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
これはあくまで私の感覚での意見ですが、どちらも正しいですけど「~させていただきます」を連発すると、イラつくほどではないにしても「くどいな」と思います。
特に
・少し考えさせていただきます(少々考える時間を頂戴します)。
・ご意見、参考にさせていただきます(ご意見ありがとうございました。参考にいたします)。
は()内の言い方の方が良い気がします。
まあ連発しなければ「~させていただきます」でも良いのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、連発するとくどいですよね。
下手すると「メールを送信させていただきましたが、添付ファイルが開けたかどうか確認させていただきたく、お電話させていただきました」とか言ってる時があります。
確認電話の時点で、既にちょっと行動がくどい(丁寧?)かもしれないのに。
一つの文章に、一つ使うくらいを心がけます。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 至急です。LINEでの謝罪について、下記の【状況】を参考に、下記の【LINEで送る文章】に対して、下 1 2023/06/08 20:48
- 転職 ワクチン接種証明書警察について 転職活動中です 先日内定いただいた会社から内定通知書が郵送で届き、且 6 2022/07/27 08:22
- 運輸業・郵便業 請求書の郵送方法について教えてください 5 2023/03/27 10:43
- 片思い・告白 質問があります。 こういう現場担当の女性の方はどう思いますか?長文失礼します。 ①会社が暇な時、電話 1 2023/04/20 02:57
- 労働相談 バイト先で覚えが悪いと言われお客様の前で大声で切れられました。 2 2022/06/30 00:29
- 失恋・別れ 彼はゴースティング?それとも考えている?どちらかわかりません。 2 2023/05/26 09:15
- 会社・職場 男性の皆様ご意見お聞かせいただけると嬉しいです。 1 2022/07/25 19:46
- 会社・職場 自分の現場担当の取り引き先の女性がいます 電話でやり取りをした時に鼻を啜っていたので パソコンのメー 1 2022/12/12 15:20
- 片思い・告白 脈があるのかどうか知りたいです。皆さんどう思いますか? 1 2022/06/25 16:09
- 浮気・不倫(恋愛相談) 元カレからの連絡 6 2023/04/29 13:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
「ご変更される」は敬語として...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
「お聞きしておきます」は正しい?
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
楽しまさせていただきました。
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「使う」の丁寧語として「使わ...
-
敬語 お慕い申し上げています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
楽しまさせていただきました。
-
お受け取りされましたら
-
「お聞きしておきます」は正しい?
おすすめ情報