
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
specialtroupe さん、はじめまして。
蛍光X線について色々と知りたいようですね。
一応、ここでの質問には、私のわかる範囲で、出来る限り、意に沿う
よう努力して書いてみます。
蛍光X線装置は、酸分解などの煩雑な前処理無く直接測定できる反面、
「試料とほぼ同じ検量線を準備しなければ定量分析ができない」という
問題があります。
ですから、通常、蛍光X線で定量分析を行う場合は、その対象試料の、
対象元素が任意に変化した何点かの検量線用試料を準備する必要があ
ります。
蛍光X線の原理から考えると、試料から発生した「元素」の蛍光X線
を検出するので、”元素単体か化合物としてか”という質問の答えは
”元素単体”ということになります。
但し、通常一般に化合物で検量線を作成することもあります。その場
合は、「全てがその状態の化合物である(Cuを例にすると全てのCuが
CuOとして存在する)」と仮定しての計算と言うことになります。
ということなので、上記の考え方をすれば、元素毎でも化合物として
も定量を行うことができます。
また、FP法という手法がありますが、この手法では、ちょっと考え
方が変わります。これについては、別に質問しているようですので、
そちらの答えを見てください。

No.1
- 回答日時:
>示すのでしょうか。
いずれも正しく.かつ.いずれも間違っています。
というのは.蛍光X線分析では.X線を照射して.たまたま.蛍光を出した数を数えているわけです。したがって計数値に対する検量線が引ければいずれの方法も可能です。が.検量線が引けなければ何れも示しません。
この検量線を引く作業が.試料によってできたり出来なかったり.検出器に何を使っているか.試料の付近の雰囲気が何か.により.出てくる波長が変化しますし.蛍光が出てこないぶしつもあります(炭化水素など)。蛍光が出てこない成分が含まれていると.定量分析なんてまず無理ですし.運がよければ何かきょうざつ物でもあれば.これを使って.全体量を求めるなんて方法もあります。
化合物の指定は不可能です。原子を測定するわけですから。特定の元素に限る分析は可能です。これは計数範囲を特定の元素の出す蛍光に限ればよいのですから。
>初歩的な質問です
原理を適当な機器分析の本で読んだほうが.答えが簡単に出るでしょう。計っているのは適当なエネルギーを与えて(どのような機構から出るのかは本を見てください)出てきた「光が何個か」です。それを適当に検量線で変えていることを理解できれば.一連のご質問のうちいくつかは回答が得られるでしょう。
当然.誤差や検出限界を考えるには.原子物理学(かな)の知識が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 XRD分析の非晶質量と格子定数の関係 1 2023/01/17 10:09
- 統計学 発行分光分析器 1 2023/03/23 09:49
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 物理学 単位変換?次元解析?について質問です 1 2022/04/10 21:31
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
- 統計学 統計分析とExcelに詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。 6 2022/05/27 10:30
- Excel(エクセル) SUMIFSと日付変換 10 2023/04/16 15:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cyclohexanoneの定量について
-
ガスクロの測定値の疑問
-
蛍光X線分析での定量・定性につ...
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
GC-MSやLC-MSでの定量
-
吸光度
-
寒さのピークはいつ頃ですか?
-
HPLC蛍光検出器
-
検量線法の理論原理について
-
HPLCの内部標準物質について
-
PCBの分析について
-
"within run standard deviatio...
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
ジクロルメタンとエタノールを...
-
複数の下限値未満の数値の取扱...
-
ガスクロのFID検出器によるピー...
-
ジクロロメタンとアセトン
-
メタノールで洗浄、吸引する理由
-
2エチルヘキサン酸について。
-
アセトアニリンの再結晶で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報