
大学の実験で、コレステリルアセタートというものの合成をやりました。
コレステロールと無水酢酸を混ぜて加熱し、沸騰し始めて1時間後に加熱をやめ、室温までさましました。
そのあとにブフナーロートというものを使って吸引ろ過をして、そのあとに反応混合物をメタノールで洗浄して吸引しました。
このとき、なぜメタノールで洗浄するかがわかりません。
無水酢酸はアルコールなどにとけるということなので、無水酢酸などの不純物を溶かして洗い流すためと考えたのですが、この場合はメタノールでなくても、ほかのアルコールを使えば同じことなのでしょうか?
また、理由は他にもあるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
追加です。状態変化(気化など)は、温度、圧力によって決まります。
たしかにメタノールの沸点は低いと言っても、(1気圧では)室温よりは高いです。しかし吸引して減圧しているので、より低い温度で蒸発がおきます。
同じ温度、圧力なら、沸点の低い方が、気化しやすいはずです。
実際にはエタノールでも吸引して減圧すれば、すぐ飛んでしまうと思います。ただ、沸点の低いメタノールの方が、より蒸発が早いのでは、と思います。大した違いではないかもしれませんが。
この辺のことは物理化学(その中の熱力学)の問題です。物理化学の教科書で調べてみて下さい。私はあまりその方面に強くないので、ゴメンナサイ。
物理化学(特に熱力学)は大切ですから、しっかり勉強して下さいネ。
なるほど、圧力ということをすっかり忘れてました。
たしかに吸引したら減圧しますね。
物理化学もいま勉強中で、熱力学にはもう少しで入ると思うので、そっちもがんばっていきます。
いろいろありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>メタノールでなくても、ほかのアルコールを使えば同じことなのでしょうか?
他のアルコール、例えばエタノールでも良いと思います。
ただ、メタノールはエタノールより、かなり沸点が低いですよね。(今、手元に資料がありません。調べてみて下さい。)
沸点の低いアルコールを使ったほうが、吸引して飛ばしやすいということもあるのではないでしょうか。
たしかに、こういう場合、メタノールをよく使いますね。
上に書いたような理由でメタノールを使っているのかは、自信がありませんが。。。
洗浄用の溶媒として、他に考えるべきことがあるとすれば、除去しようとする物質の溶解度が高い、精製しようとする目的の物質と反応しない、溶媒自体が有害性が低い、値段が安い、などでしょう。
回答ありがとうございました。
沸点ですか。それもぜんぜん考えてませんでした。
揮発性ってゆうのは、常温で気体になるってことですよね。
この揮発性ってゆうのは、沸点とは関係ないのでしょうか?
メタノールも沸点は低いといっても、常温で沸騰するくらい低くはないようだったので。
No.1
- 回答日時:
> 無水酢酸はアルコールなどにとけるということなので、
> 無水酢酸などの不純物を溶かして洗い流すためと考えた
「何故洗浄するか」の理由はこれです。
> この場合はメタノールでなくても、ほかのアルコールを
> 使えば同じことなのでしょうか?
他のアルコールでも構いませんし,アルコール以外のエーテル等の有機溶媒でも構いません。
重要なのは,無水酢酸や酢酸などの不純物が良く溶ける事(でないと洗浄になりません),目的化合物のコレステリルアセタートが溶け難い事(目的化合物が溶けてしまっては意味が無いです),揮発性がある溶媒(洗浄溶媒が残っては困ります)です。
ま,今の場合は,簡単に扱える溶媒という事でメタノールなんだと思います。
さっそく回答ありがとうございます。
揮発性がある溶媒というのは考えていませんでした。
洗浄溶媒が残ってたら意味ないですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
再結晶のとき。。。
化学
-
アセトン→エタノール→純水の洗浄
化学
-
-
4
アセトン
化学
-
5
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
6
副生成物
化学
-
7
グリシナト銅(?)の合成で・・
化学
-
8
ジベンジリデンアセトンの再結晶溶媒
化学
-
9
融点測定における誤差
化学
-
10
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
11
ニトロ化の最適温度
化学
-
12
再結晶
化学
-
13
吸光度の単位
化学
-
14
再結晶に使える溶媒の条件
化学
-
15
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
16
還流について
化学
-
17
エタノールで溶解度が下がる理由
化学
-
18
化学実験、吸引濾過についての質問です。 とも洗いの際、水の次にエタノールの順で洗い込む理由を教えてく
化学
-
19
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
20
メタノール可溶な物質
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
メタノール
-
5
アセトン
-
6
アセトンと水
-
7
ウィンドウォッシャー液の主成...
-
8
TLCの展開溶媒について
-
9
シリカゲルの除去
-
10
アセトアニリド
-
11
共沸現象のメカニズム
-
12
プラスチックの容器にアルコール
-
13
アルコールランプの爆発について
-
14
MeHOと水の共沸混合物
-
15
水とメタノールの混合溶液では
-
16
グリセリンの性状について、特...
-
17
メタノールの目への危険性
-
18
メタノールの処分方法について
-
19
メタノールのNMRについておしえ...
-
20
アルドール縮合の実験
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter