

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
共沸という用語は少々厄介です。
化学的には「液体の混合物が沸騰する際に液相と気相が同じ組成となる現象」ということであり、たとえばエタノール-水の系であれば約96:4の混合物がこれに該当します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC% …
http://www006.upp.so-net.ne.jp/h-fukui/86Azeotro …
水-メタノールの混合物がこうした共沸混合物を形成するかどうかは不明ですが、おそらくそうはならないということでしょう。
ただし、現実にはこうした物理化学的に厳密な意味での共沸ではない意味で用いられることもあります。
No.1のご回答にありますように、メタノールを加えることによって、常圧で水が100℃よりも低い温度で気化するということはあるでしょう。しかし、それを厳密な意味での共沸と呼んでよいのかどうかは私には判断できません。単に、水の分圧が下がっているだけのことかもしれません。現実問題としてはそれでもかまわないでしょうね。
それと、水-エタノールの場合ですら、共沸混合物中の水が4%にしかならないということであれば、メタノールであれば、共沸したとしてもその割合ははるかに低くなると予想されます。あやふやな回答で申し訳ありませんが、水の割合が0に近いという意味で「共沸しない」と言われるのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
補足を・・・
共沸に関してはNo.2の方の説明で十分だと思います。
Methanol-水は共沸をつくりません。
今回注目している現象は、「エバポレーター内で、少量の水が多量のメタノールに溶解している溶液の蒸発」です。
この時水もメタノールと一緒に蒸発します。ほぼ、メタノールの沸点で。(もちろん蒸気相の水分濃度は非常に小さい)
つまり、この操作で共沸の性質は何も関係しません。
加える溶媒が、「水よりも沸点の低い、かつ水とよく混ざる溶媒」であればなんでもいいのです。目的は、「水を簡単に飛ばす」、ことですから。
ですので、メタノールではなく、共沸を作るエタノールでも構わないとと思います。(普通は、やらないのでしょうが・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
分離方法
化学
-
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
エバポレーターの突沸を防ぐ方法について。
化学
-
-
4
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
5
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
化学
-
6
収率の表記で
化学
-
7
共沸現象のメカニズム
化学
-
8
THFに関する話
化学
-
9
エバポでクロロホルムが飛びません。
化学
-
10
無水硫酸ナトリウムによる脱水
化学
-
11
アセトンと水って?
化学
-
12
メタノールの濃度と比重
化学
-
13
水・メタノール・アセトンの沸点
化学
-
14
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
化学
-
15
THFとエバポレーター
化学
-
16
粘度法による分子量測定について
化学
-
17
TLCスポットのUV発色について
化学
-
18
トリフェニルホスフィンオキシドの除き方
化学
-
19
液体窒素を用いたトラップでの管の接続の向き
化学
-
20
再結晶に使える溶媒の条件
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
メタノール
-
5
アセトン
-
6
アセトンと水
-
7
ウィンドウォッシャー液の主成...
-
8
TLCの展開溶媒について
-
9
シリカゲルの除去
-
10
アセトアニリド
-
11
共沸現象のメカニズム
-
12
プラスチックの容器にアルコール
-
13
アルコールランプの爆発について
-
14
MeHOと水の共沸混合物
-
15
水とメタノールの混合溶液では
-
16
グリセリンの性状について、特...
-
17
メタノールの目への危険性
-
18
メタノールの処分方法について
-
19
メタノールのNMRについておしえ...
-
20
アルドール縮合の実験
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter