
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
18℃でも固まらない(凍らない)のは,単に水が不純物として入ったために凝固点降下がおこっているだけです.また水が入る割合によっては増粘もします.べつにグリセリンに限った話ではなく,エタノールやメタノールでも,混合比によって水よりも高粘度になります.
別に非ニュートン性が顕著に出るわけでもないですし,チキソとか構造粘性とかいう以前に,水素結合によるクラスタ形成とかの問題でしょう.
おそらく,微量とはいえない程度の水分混入がおこっているはずです.保湿剤に使うくらいですし,純品のつもりでも大気からもかなり吸湿しますしね.

No.1
- 回答日時:
この回答への補足
御回答、有難うございました。提示戴いた資料は参考になりましたが、私の知りたいのはグリセリンには構造粘性みたいなものがあって、微量の不純物とか大気圧の変動とかで、同一温度でも粘度が大きく変動するのかどうかという事を御教示願えればありがたいです。宜しくお願いします。
補足日時:2009/05/21 17:42お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ウィンドウォッシャー液の主成...
-
5
水・メタノール・アセトンの沸点
-
6
メタノールの目への危険性
-
7
メタノールの保管方法について...
-
8
メタノールの濃度と比重
-
9
メタノール
-
10
メタノールの希釈と引火点
-
11
アルドール縮合の実験
-
12
ICPデータとMSDSデータ...
-
13
アルコールは中性と習ったので...
-
14
トリフェニルメタノールの合成...
-
15
共沸現象のメカニズム
-
16
メタノールの処分方法について
-
17
ポリビニルアルコールに付いた色
-
18
アセトンと水
-
19
Folch抽出で生じるフラッフにつ...
-
20
DMSOを除去する方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter