電子書籍の厳選無料作品が豊富!

某図書館情報学系の大学院(修士)を受けるのですが、
志望理由書に、
「研究科を志望する理由及び志望研究課題(日本語800字程度または英語200語程度)を記入」とあるのですが、1200字になってしまいました。だいたい、何字くらいまでなら常識的なのでしょうか?

なお、それとは別に同じ書式で「研究調書」(今までに行った研究について書く)があり、それも、(日本語800字程度または英語200語程度)です。

どなたか、お教えいただければ幸いです。(もちろん断言はできないと思うので経験則でかまいません)

A 回答 (4件)

800字で書いたつもりで、てにをは、句読点などで超えてしまう(というより足が出ちゃう)程度。



以下に短く、要点を纏められるか、も試されていると考えた方がよい
    • good
    • 1

如何に短く、の誤変換です、すみません

    • good
    • 0

補足ありがとうございます。



程度の問題ですか。
線引きが難しいところですが、
+3文字は・・・そこまで厳しくないでしょう。
+50文字はアリではないでしょうか。

900までいかなければ大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

大学側の指定に従うのが常識的でしょう。


私も字数を減らすのに苦労しました。
(なんとかギリギリに収めました)

「どうせ字数なんかイチイチ数えないだろ」と考え、
賭けにでるかは、あなたしだい。

この回答への補足

ありがとうございます。
質問のしかたがまずかったですね。
「800字程度」の「程度」がどのくらいなのかわからないのです。

+3文字ほどなのか、あるいは+50文字ほどなのかが。。。

どう思われます?

補足日時:2013/06/16 17:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!