
No.3
- 回答日時:
オルタネーターよりも、バッテリーが違います。
オルターネーターは、回転にかかわる機械損と、発電に使われる損失があります。
オルタネーターは簡単に発電を止める事が出来ます。
ですから、大した損失にならない、機械損だけで済みます。
しかし、問題はバッテリーです。
通常の自動車に搭載されているバッテリは、エンジン始動時のみ電気を取り出すことを考えていて、通常時はオルタネーターで発電された電力ですべて賄う事を想定しています。
それなのに、アイドリング時や加速時などに通常のバッテリーから電力を供給していたら、今までのバッテリーでは半年もたたずに寿命が尽きることになります。
なので、これらの機能を搭載している車は、エンジンを掛ける為のバッテリー以外に、通常の電力供給を行う為の特殊なバッテリーを搭載しています。
オルタネーターなんかより、バッテリーのほうが重要な物になります。
ちなみに定速走行では、発電しないと電力供給は間に合わなくなりますよ。
No.2
- 回答日時:
普通にシフトダウンして減速すれば、減速エネルギーでオルタを回すことになり、ソレはそれで立派な回生発電ですよ。
レギュレターはバッテリー端子電圧を検出してフィールドコイルの電流をコントロール=発電量をコントロール。
ただ、ハイブリッドでない車のバッテリーは常に満杯状態が保持されているはずのため、回生発電しても余り意味が無いのでは・・・・・、通常は規定電圧(14V?)でも1A程度を流す発電はしているはず、定速走行ではそれを発電せずに減速時の回生発電でまかなう程度ではないかと思います。
従来は減速時もフィールドコイルの電流を制御して発電量を抑制していたが・・・・。
>加速・定速走行時およびアイドリング時には、極力オルタネータは回さずに
レギュレターコントロールの情報にこれらをインプットすれば可能ですね、常に満杯保証の発電量のパターンを変えただけです、スタートの大電流消費でも数分間で充電してしまう普通の車では、別に大容量にする必要はないでしょう。
但し、常に満杯が保証されないハイブリッドの場合は回生電力も十分貯めることが可能と思われるので効果は期待できます。
No.1
- 回答日時:
原理から間違っています。
オルタネーターはプーリーと直結されているので、回転数の制御は出来ません。オルタネーターはエンジン回転数に併せて回るしか無いです。
その中で、どうやって発電量を制御するのかというと、オルタネーターの界磁電流を制御しているからです。一言でいうと、発電量を制御できるオルタネータを搭載していると思って下さい。 で、エンジン負荷を低減するために、オルタネータでは、余り発電しない様に制御するのです。
エンジン減速時に発電するのは、一種の回生制御ですので、それに相応して発電容量は大きくなっていると思います。但し、そのままバッテリーに戻すと、大電流がバッテリーに流れるので、ヘタするとバッテリーがパンクします。
で、もう少しいうと、バッテリーの充電状況によっては、充電量が少ないと通常走行時は充電しています。
これらを全て含めて(バッテリーの充電状況・エンジン負荷状況 等) オルタネーターの発電量を制御しているのが、最近、販売されているエコカーです。
(まあ、私は、こんな機能はありがた迷惑かと思っています)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) オルタネータの交換(80A→150A)したのですが 3 2023/05/21 10:45
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 輸入バイク z750s 2 2022/05/22 19:18
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティ125Fi 異音発生 シャカシャカ音 2 2023/02/03 14:54
- 国産車 【自動車のバッテリーの充電の疑問】自動車のバッテリーは1セル2Vの6室あって12Vの直 5 2023/01/08 23:14
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- その他(車) 最近のシステム仕掛けの車について 9 2022/11/22 20:42
- 国産車 マニュアル車は5速の低い速度域、低エンジン回転数のほうが燃費にいいのですか? 13 2023/02/13 01:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
乗用車のバッテリーの電流は一...
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
ダイナモオーバーチャージとは
-
オルタネーターの容量UPについて
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
バッテリー上がりでジャンプし...
-
ホンダライフ(JB1)の発電...
-
オルタネーターって
-
気温が高いとチャージランプが...
-
バッテリーのランクアップのデ...
-
SUZUKIのエブリィPAのシガーソ...
-
オルタネータを 充電器にしたい...
-
エンジンかけたままではバッテ...
-
ワゴンR(AZワゴン)が停車中に...
-
過放電のバッテリーに充電でき...
-
【超マニアック】セルを回すと...
-
タントカスタム 平成22年式に ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
オルタネーターの容量UPについて
-
オルタネータが発電しているの...
-
過放電のバッテリーに充電でき...
-
オルタネータ容量とバッテリー...
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
液口栓を開けずに充電
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
ホンダライフ(JB1)の発電...
-
乗用車のバッテリーの電流は一...
-
走行しなくてもアイドリングで...
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
SUZUKIのエブリィPAのシガーソ...
-
車のバッテリーで充電制御車対...
-
オルタネーターの制御
-
車のバッテリー(鉛蓄電池)の...
-
シガーソケットからとるブース...
-
バッテリー警告灯が点いたり消...
-
車の電圧計について
おすすめ情報