dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんな遅い時間ですが、午前3時でも起きているので、早い回答があるとうれしいですm(__)m
(明日も明後日も待っています)

年に1回位詰まっていたので、今回もそれかと思ってクリーナーを3回位に分けて使って、お湯を大量に流して…とやっていたのですが、(3日前から)。

今回なんかおかしいと思って、シンク下を開けて物を移動してみたら、なななんと漏れてる!!
えっ、漏れてるなら詰まってないよね…。。
違う、詰まっているのは確かですが、1晩かけて流れていた一部が外に漏れていたようです。

大至急分解したい!デジカメで撮ってみました、、なんと、普通のS字とかP字のパイプではないようで、しかも下の方がみえないぞ。。
番号を振ってみましたので、外していく手順を教えてください。。。

※築40年、色が変わるくらいこんなに古いのは大家さんに請求できないのでしょうか…?

「大至急)特殊な排水パイプの分解手順を…!」の質問画像

A 回答 (13件中11~13件)

漏れているのはどの箇所でしょう?



3番の可能性が高いと思います。増し締めで直ると思います。
3番の袋ナットは外した状態でしょうか?

この流しの場合塩ビ管接続ですのでそれ以外分解できません。
あとは5番の掃除具口だけでしょう。

気になるのはお湯を大量に流したとの事ですが、
熱湯だと塩ビ管の変形で継ぎ手から漏れる可能性があります。
塩ビ管の耐熱温度は40℃です。(お風呂のお湯と同じです)

カップ焼きそばの湯きりを頻繁にされて漏れたことがあります。
何年も40℃以上のお湯を流し、今回大量に流したとすれば
塩ビ変形での漏れが疑われます。
(パイプが小さくなってしまいます。ペットボトルに熱湯をかけてみてください)

パイプの変色もこの影響かもしれません。
普通紫外線が当たらなければ変色はありません。

流しも築40年なら漏れが出てもおかしくない(と言うかもっと早く流しを交換)ので
大家さんに連絡されるのが良いと思います。
その時はお湯の話しはしないほうが良いと思います。責任問題になるかも。

ちなみに塩ビ管での接続は無い訳ではありません、むしろ品質に拘る設計者の
指示で行う高級?仕様です。私はメンテのこともありホース接続にしますが。
流しの接続はこの塩ビ管又はホース接続が正式です。
S字、P字のパイプは洗面器などのトラップですのでその点はご安心を。

この回答への補足

mk5995さん、深夜にありがとうございます!

いろいろと、なるほど…です。
あっ、熱湯をかけたというのは、私が住み始めて3年目から年に1回計3度だけです。熱湯という大げさなんですが、泡の出る粉のクリーナーに、40℃~60℃くらいのお湯をかけて…とあったので、その程度をやかんに4-5杯くらいです。でも少しは負担になったのかな、でもお料理でも茹でた熱湯はこぼしますから、その常識内だとは思います。

漏れているのは2次的で、もともとは詰まった状態で水が上がってきて下がらないまま数時間…の間に、写真のどこからか少しずつしみたんだと思いますが、今となってはわからないんです、扉内の底がコップ1杯くらいぬれていて(穴はDIYで塞いでいたんですが、今回剥がしました、その下もぬれている感じがしました)

了解しました!漏れは3を締めなおして試すとします。
あとは下の詰まりのために何ができるかな…ですね。

みなさんおっしゃる5を一生懸命開けようと試みています。
ネジなのか、はめ込みかも見た目でわからなくって、マイナスドライバを隙間に入れたり、ボコっとなってる2個のボッチをひねってみたりしています。明日少しトンカチで横から叩いてみるかなぁ、もしくは微量の油さしてひねる…かな。とにかく5の役割大ですね。

もし、またしばらくの間に参考になる情報があればお助け下さるとありがたいです。
(私はDIY大好きで工具も結構ありますし)

補足日時:2013/06/17 02:00
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あっ、

>この流しの場合塩ビ管接続ですのでそれ以外分解できません。

どうりで、持ちあがらないはずで、納得。

>S字、P字のパイプは洗面器などのトラップですのでその点はご安心を

これ知らなくって、だとすると検索も洗面と流しは分けた方がいいですね、ありがとうございました!

お礼日時:2013/06/17 02:05

(2)と(3)の間は本来は接続していないはずです。


 | |←空気
|| ||
|| ||
|| ||
|| ||
| ↓ |
| 水 |
 水が流れ落ちるときに、パイプが密閉されて太くなると速度にブレーキがかかり流れないから、周囲から空気を引き込めるように隙間を設けるものです。

 詰まっているのが、(流し台の)床下以降でしたら、水はあふれますが、そこから先の配管は太いのでつまらない前提です。

 ひょっとして床下以降、たとえば排水枡が詰まっているとかじゃないですか・・

 なお、流し台排水栓を止めているナット(1)を外すと全体が取り出せるはずです。

★もし(2)(3)Tが接続されているタイプでしたら、(5)の蓋は開かれているはずです。理由は先に述べたとおり。

 床下以降の排水が詰まっているようですね。家主側の責任になるでしょう。中からスプーンとか箸とか束子とかが出てくれば別ですが

この回答への補足

ORUKA1951さん、さっそくありがとうございます!

ご説明は解りました。家主と交渉する余地はありそうですね。
…ですが、まだやっております、3日も不便で…。

確かに、2-3の接続のところは接着されてませんでした。3を力を入れてねじると回ります。流しを少し上に抱え気味にして引き出せるかトライしてみましたが、2のほうへの食い込みが予測で3cmくらいありそうで、どう浮かせても1cm、外れないです。ってことはココは無理か…

1は、どうひねってもうんともすんとも動かないです、力の問題かな、接着でしょうか?

5の丸いのも、うんともすんとも動かないです。

>>上から棒を指してみると、70cmくらい入るのですが、そこがちょうど6の下あたりなんですよ!もしかしてこのあたりにカーブがあるのでしょうか?
このタイプの画像がみつかると、サイトを探して情報が得せれるかなと思うのですが、これと同じようなストレーに近い長いパイプが見つからないんです。どこかご存じないですか?かなり検索してみました!

もうちょっと、お付き合いできませんかm(__)m

補足日時:2013/06/17 00:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひとまずお礼も伝えておきますm(__)m

水の流れと空気のこと、なるほどです!
排水枡、これも調べてみました、ためになりました。

こうなると家主さんとの話になるな…との思いが70%。5が開けられたらと、明日にかけようと思います。

お礼日時:2013/06/17 02:10

5番の所は掃除口ですね。

普通に反時計回りに回せば外れます。
3番の外しかけている?(文字がにじんでよく見えない)部分は外れますが、それ以外のパイプは接着してあるのではないでしょうか?

掃除口のY字とシンクのトラップ(2番の太い筒)の間のパイプは半透明なのかな?
一般的にはそこに蛇腹ホースをセットし、下の排水パイプ接続(差し込むだけ)が一般的と思います。

もしも接着であれば5番の蓋から掃除をするようになっているのでしょう。
7.8番部分が外れるなら良いのですが見た感じ接着してあると思われます。


4番が接着なら1をゆるめ2のトラップ部を持ち上げれば3のナット部分は外れると思いますが、下が接着ならどうしようもないですしね。


賃貸であれば管理者へ問い合わせるのが一番でしょう。

賃貸ではなく自分でなんとかする場合。
当方であれば3のパイプを外し(4番が接着ならそこで切る)シンク用の詰まりを解消。解消したら3番に市販の排水ホースをつける。(フランジ・ナットの径に種類があります)4の部分に防臭ゴムをつける。

または、外さないで掃除口から掃除する。(水漏れあればそこは補修)

このようにしますね。

参考URL:http://kakudai.jp/try/kitchen/007_sink.html#Anch …

この回答への補足

arxtestさん、待っておりました!ありがとうございます。
(すみません、上から読んでしまい、2番目の補足になりました)

1は、例えば外す方向にハンマーとかで叩くとかしていいのかな、動きそうにないです(古いから何か癒着でもしている!?)

7-8は、床の境目なので手が入れられなくて。
 (やるならシンクしたの底が底上げしてあるので本来の床とのあいだの隙間をバリバリとやぶるしかない…それは最後の手段かなぁ…)

5は、私も見た目開けられそうに見えるんですが、接着がしてあるようにも見えないけど回らない、力の問題でしようか?
これ開くと非常にうれしい気がします、問題個所に近いから…

※URL、カクダイさんって水回りで有名ですね、知ってたけど結びつかなかったです。こんな感じの商品情報がほかにないかな…そこから情報にたどりつきたいです。

もうちょっとお付き合い下さるとうれしいですm(__)m

補足日時:2013/06/17 00:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

眠くなってきたので今夜は中断しました、ひとまずお礼です。

Y字とシンクのトラップ(2番の太い筒)の間のパイプは半透明ではないです。4は接着じゃなかったのですが、関節部のかさなりが深くてかなりシンクを持ち上げないと無理そうでした。

とにかく5の下がどうなっているのか、画像とかサイトが知りたいですが、1番乗りでアドバイス頂けて心強かったです。

お礼日時:2013/06/17 02:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!