
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#4です。
今のところ補足がないようなので、いくつか追記します。
1.前回は締め切られないうちにと、取り急ぎ回答したため、画像を用意したものの、説明がありませんでした。
IVS対応フォントとしてIPAmj明朝がインストール済みです。
http://mojikiban.ipa.go.jp/download.html
あと花園明朝Aでも表示できます。
http://fonts.jp/hanazono/
これらのフォントがインストールされていなければ、文字は表示されません。
メモ帳を起動
書式>フォント
ここでIPAmj明朝を指定(分かりやすいように文字サイズを大きくしています)
(1)ふつうの[示喜]を2字入力
(2)【IMEパッド - 文字一覧】
文字カテゴリ
Unicode (基本多言語面) をクリックして閉じ、
Unicode (追加漢字面) >バリエーション セレクター補助
このときフォントは何になっていても構わない(図ではMS UI Gothic)。
異体字選択コード E0103に相当する[‥]をクリック
|このコードは下記で検索
| http://mojikiban.ipa.go.jp/search/SearchBasic.html
|総画数:16 ←実際の画数。17ではない。
|音読み:き
|部首:5画「示」←これは漢和辞典にある部首
|[検索する]ボタンをクリック
| ↓
|《3 件ヒットしました。
| 画像をクリックすると詳細情報が表示できます。》
|当該字の画像をクリック
| ↓
|文字情報詳細
|IVS:79A7_E0103 ←異体字選択コード
“短冊”2本に下波線附きが表示されるので、
(3) [Enter]をクリック
これで二つ目の[示喜]が[ネ喜]に変換されます。
2.自分のPCでアドオンによって希望通りの字が表示・印刷できても、Excelの文書データのまま環境の異なるPCで開くと、インストールされていないフォントの文字は表示できませんから、当然異体字選択は無効となり、[示喜]に“本卦還り”します。
これを回避するためには、PDFにします(デバイスフォントで代替せず、アウトライン化する)。
3.HG正楷書体はJIS第二水準の「禧」が“明朝もどき”にされていないので、結果的にお望みの字体になります。
4.中文フォントのSimSun、SimHeiはほぼ同じですが、一画目が斜めの「ヽ」で二画目の「フ」からはなれています。
5.フリーの外字ファイルをインストールして、任意のフォントにリンクさせて使うことも可能です。
明朝とゴシックがありますが、残念ながら純正と同等とは言えないでしょう。
最近このサイトにアクセスしていないので、未確認のことがありますが、注意しないと要らないものをダウンロードしそうになるように様変わりしていた記憶があります。
6.Tフォントというものがあり、JIS第一・第二水準のコードにJISの定義した字とは全く別の字を割り当てたフォントをインストールしておき、フォントを切り替えることで“意図的な文字化け”によりJIS未定義の字を使うという方法もあります。
これもPDFにしないと、“本卦還り”します。
7.Windowsに備わった「外字エディタ(ー)」での作字は、筆画の込み入った字の場合は限界がありますが、手順を説明することはできます。
BitmapSizeをデフォルトの64から128に変えることで、いくらかはましになります。
その場合、XPまでとVista以降とでは手順が違いますので、OSを明記してください。
No.4
- 回答日時:
Excel 2007以降なら、Microsoftが無料で提供しているアドインを使い、IVS対応のフォントを用意すれば、表示・印刷できます。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail. …
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20 …
ただし書体は現時点では明朝体しかありません。
OS、IMEを補足してください。
ちなみにVista以降のメモ帳では、フォントさえあれば、[示喜]と[ネ喜]を並列表示できます。
(画像はWin7のメモ帳)

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
夜分に失礼します。この文字の部首は「ネ篇」ではありません。「しめす篇」と呼んでいます。結論から申しますと、この文字は「き」と読みます。旁の部分は「喜ぶ」と同じですから、人名ならば「よし」などと読むこともできます。
エクセルで使用されているかな漢字変換システムもMS-IMEを採用していることとなり、ワードと同じ扱いで表示させることができます。従って「き」と入力して変換していけば幾つかの「変換候補」が表示されますので、その中から選ぶこともできるはずです。
漢字は「篇と旁」で構成されていますので、旁にある部分の読み方もほぼ共通しています。共通していますから大凡の読み方の検討も付くことになりますので、一度お試しになってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) IMEパッドがショートカットキーで開かないのですが。。。 5 2023/06/11 09:23
- Windows Me・NT・2000 IMEオプションが開かない 2 2023/04/07 18:04
- Excel(エクセル) ある範囲のセルに何を入力すると、別のセルに○を表示させる 3 2022/04/05 15:51
- Windows 10 Win10で、IMEパッドをショートカットキーで出せない。 2 2023/01/25 18:45
- 教育学 エクセルで小数点以下を四捨五入について教えてください。 2 2023/04/05 17:33
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- Excel(エクセル) 差し込み印刷がうまくいかない 2 2022/07/29 12:26
- 日本語 漢字の書き順 9 2023/02/11 07:51
- Excel(エクセル) エクセルに代わる 表入力ツールについて 3 2022/12/21 21:19
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDF Xchange viewerの書体変更
-
ローマ字数字IIを正確に表示す...
-
文字が斜体になってしまうので...
-
エクセルの数式バーのフォント...
-
半角の波線「~」の位置につい...
-
「噌」の文字が異体字になって...
-
スペース/タブが揃ったきれいな...
-
スプレッドシート→PDFダウンロ...
-
エクセルのシート見出しが小さ...
-
「℃」の入力方法について
-
ドロップダウンリストの文字サ...
-
イラストレーターで一部の文字...
-
PowerPointでの文字化け対策
-
Accessのテーブルのフィールド...
-
pdfのフォントを変更する方法
-
XF86Config
-
イラストレーター アウトライ...
-
WORD で文字の下に・がついたア...
-
excel2016軸ラベルがうまくいき...
-
Inkscapeで小塚ゴシックが使えない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDF Xchange viewerの書体変更
-
ローマ字数字IIを正確に表示す...
-
文字が斜体になってしまうので...
-
スプレッドシート→PDFダウンロ...
-
半角の波線「~」の位置につい...
-
エクセルの数式バーのフォント...
-
スペース/タブが揃ったきれいな...
-
「噌」の文字が異体字になって...
-
らべる屋さんで数字入り縦書き...
-
ゼロの中に斜線が入った文字の...
-
「℃」の入力方法について
-
WORD で文字の下に・がついたア...
-
ブラウザのフォント表示がいき...
-
漢字 「澤」という字
-
エクセルの数字間隔
-
pdfのフォントを変更する方法
-
フォントサイズに「+」がつい...
-
画像に文字を入れる際のフォン...
-
エクセルのセルに同じ大きさの...
-
「『「MS-Mincho』フォントを検...
おすすめ情報