
屋外で既存のエアコンの室外機のアース線に別のエアコンの室外機のアース線を巻き付けてアースを取る予定です。
その場合、ケーブルの被覆を剥いた部分を雨水から保護するため、ビニールテープと自己融着テープを巻くつもりですが、どちらが先でしょうか?
このサイトはビニールテープ → 自己融着テープの順
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4325584.html
注意、自己融着テープを使用する際は必ずビニールテープで絶縁を取った上に防水対策として融着テープを使用しましょう。
このサイトは自己融着テープ → ビニールテープの順
http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi6-2.htm
(2)紫外線に弱い「自己融着テープ」を保護するため、その上から「ビニールテープ」を巻き付ける。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
それぞれの目的を理解していれば、悩むことはないはずです。
自己融着テープは、お互いが溶け合って一体化して水や空気が進入しないように密封するためですね。ビニールテープは電気絶縁性の高いPVCが主成分で絶縁が目的です。
電気配線を接続する場合、通常はビニールテープでしっかり絶縁します。それでも、水がかかるなどの場合には、重ね合わせが悪いと水が浸入する恐れがあり絶縁が破壊されますから、その周囲を融着テープで防水します。物や人が接触したりする場合は、さらにその上をビニールテープで覆うことがあります。
今回はアース線ですから、正直なところ絶縁も防水も必要ないはずですよね。浸水が気になれば融着テープで軽く覆っても良いという程度です。
この回答への補足
メーカーの説明書にもエアコンの室外機のネジに銅線を巻いてネジを締めるように指示されており、当然この部分は雨ざらしだし、銅線が錆びても強度的に大丈夫じゃないか?なんて思っていました。
室外機のアース線を止めるネジ部分の被覆を少し剥がして、この部分に巻き付けようと思っています。
そしてビニールテープも自己融着テープも無にします。
No.5
- 回答日時:
まず、アース線の行先は地面(地中)なので、結線部を雨水から保護する必要性もないので
自己融着テープを巻かないで、ビニールテープを巻く程度で良いのですが
また、アース以外の結線部の場合は、自己融着テープを巻いてからビニールテープを巻きます
電気工事によく使う自己融着性絶縁テープの古河電工のエフコテープです
http://www.furukawa.co.jp/f-co/products/efctape2 …
http://www.furukawa.co.jp/f-co/products/efctape1 …
この回答への補足
メーカーの説明書にもエアコンの室外機のネジに銅線を巻いてネジを締めるように指示されており、当然この部分は雨ざらしだし、銅線が錆びても強度的に大丈夫じゃないか?なんて思っていました。
室外機のアース線を止めるネジ部分の被覆を少し剥がして、この部分に巻き付けようと思っています。
そしてビニールテープも自己融着テープも無にします。
No.3
- 回答日時:
巻きやすさから
ビニールテープ ~ 自己融着テープ ~ビニールテープ~ビニールテープ(はがれたときに連続してはがれないように1巻き、で前の巻きの端のはがれも防ぐ)
Xアース線を巻き付け
◎アース用に使う線を既存線を切断し圧着して接続
この回答への補足
2つの回答を合わせるとこの方法が良いのだろうかと思っていましたが、ビニールテープも自己融着テープも不要との回答が有りましたので、今回は両方とも無しにします。
回答をありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
>このサイトはビニールテープ → 自己融着テープの順
>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4325584.html
>このサイトは自己融着テープ → ビニールテープの順
>http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi6-2.htm
それぞれがそれぞれにどこを重視した対策を行ってるだけのこと。
前者は(よく読んでませんが)VVFですから電源供給の2線を配線するんでしょう、
なら2線がショートすれば大変な事故ですからその対策はしっかり行うでしょうね。
後者は「自己融着テープが紫外線に弱い」からその上をビニルテープで覆う、というだけのこと。
>どちらが先でしょうか?
あなたがどこを重視した工事をしたいのか不明なので答えようがありません。
アース配線にショートの心配は要らないと思いますので前者は無視していいんじゃないですか。紫外線に弱いと困るともいうなら後者にすればいいと思いますが。
そんな状況で工事して大丈夫なんですかね。
No.1
- 回答日時:
巻かた
通常は、
まずは、自己融着テープを倍の長さに伸ばして1/2を重ねて巻きます。
自己融着テープを巻いた上にビニールテープを巻きます
http://www.nitto.co.jp/tapemuseum/history/chapte …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フィルムカメラ・インスタントカメラ スコッチ 屋外用プレミアムビニールテープの用途が分かりません。防犯カメラの電源などのコードに巻いて 3 2022/08/26 11:21
- DIY・エクステリア 電線の接続について 4 2022/10/20 10:57
- その他(生活家電) 引っ越し先の部屋に洗濯機と電子レンジのアース線を取り付けるやつがついていません。 5 2023/03/18 08:26
- 借金・自己破産・債務整理 自己破産について教えてください。 自営業で政策金融公庫から借りてる お金も自己破産したらチャラになり 1 2023/01/24 10:20
- 車検・修理・メンテナンス バック中に死角に有った尖った障害物に当たってタイヤの側面をえぐってしまいました。 8 2023/07/05 15:22
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機のドレンホースの位置について 4 2023/08/09 16:22
- エステ・脱毛・美容整形 そばかす取りのピコレーザーについて質問です。 ちょうど1週間と1日前にピコレーザーで そばかすを除去 1 2022/09/28 23:56
- DIY・エクステリア 梱包用テープ(OPP)のテープカッターを探しています 1 2023/05/28 07:51
- エアコン・クーラー・冷暖房機 室外機のドレンホースが見つかりません。 1 2023/07/09 16:14
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 金融機関において「毎月、定日に定額を一定の相手に振り込んでくれ」という依頼はできるか? 8 2022/06/02 13:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ダイソーで100円で買った、中国製の「自己融着テープ」、全く使い物に成りません
その他(生活家電)
-
コードとVVFの接続
DIY・エクステリア
-
自己融着テープは硬化しますか?
DIY・エクステリア
-
-
4
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
5
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
6
融着テープ
スポーツサイクル
-
7
照明器具交換 活線作業について
電気工事士
-
8
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
9
ジョイントボックスは無くても良いのか
一戸建て
-
10
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
11
コンクリートに打ち込むアンカーボルトは雄ねじ型と雌ねじ型があります。 雄ねじ型のアンカーボルトの方が
リフォーム・リノベーション
-
12
分岐回路と分岐幹線の違いは何でしょうか
工学
-
13
60アンペアのブレーカーで最大電流120アンペアと説明されました。 先日の事務所の電気工事で100v
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
14
導線を半田でつないだ後に絶縁するために被覆する方法
その他(ホビー)
-
15
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
17
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
18
「差込形コネクターの信頼性」と「ジョイントボックスの必要性」について教えて下さい
電気工事士
-
19
ビニールテープを使ったら、密着不良なのか、剥がれてきてしまい困っています。 自己融着テープというテー
クラフト・工作
-
20
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複雑な形状にゴムシートを貼り...
-
ガムテープの色に付いて
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
通のガムテープを両面テープに…
-
引き出しが開けられたかどうか...
-
テレビ番組で・・・
-
浴槽の粘着テープの綺麗な剥がし方
-
イヤホンについたセロファンテ...
-
黒い衣類のほこりを出かける前...
-
封印テープ
-
柱等の「トゲ」刺さり防止について
-
ガムテープ(紙ガムテープ?)...
-
オススメの耐震ジェル教えて下...
-
固形化したガムテープ
-
裾上げテープの接着剤の取り方...
-
粘着でくっつくスマホケースっ...
-
CDやDVDの記録面に付着した接着...
-
時間が経過してもボロボロにな...
-
素材の正式名称を教えてください。
-
セロテープに付属のカッターの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
裾上げテープの接着剤の取り方...
-
引き出しが開けられたかどうか...
-
JIS Z 1522(セロハン接...
-
CDやDVDの記録面に付着した接着...
-
時間が経過してもボロボロにな...
-
レターパックプラスについて
-
浴槽の粘着テープの綺麗な剥がし方
-
液晶テレビについたテープ跡を...
-
セロテープに付属のカッターの...
-
水がポタポタ落ちてくる(便器)
-
布団圧縮袋
-
通のガムテープを両面テープに…
-
電線をつないだ場合のテープは...
-
JISK5600 付着性試験
-
ディスク表面にテープは貼れる?
-
警察の、黄色いテープの名前
-
断熱シートがはがれてしまいます
-
粘着テープのネバネバ取り
おすすめ情報