
本来なら、
[チャームバー]→[設定]→[PC設定の変更]
[全般]→[今すぐ再起動する]
[トラブルシューティング]→[詳細オプション]
で[UEFIファームウェアの設定]を含む選択肢が6つ出るようなのですが、自分のにはそれ以外の5つしかありません。
UEFIとはマウスでBIOSを扱えるものですよね。
PC起動時にF2を押すとUEFIに切り替わるので確かにあると思います。
(マザーボードはASUSのP8H77です)。
どうすれば表示できるようになるでしょうか。
それか、
同じ設定項目の出し方はないでしょうか?
よろしくお願いします
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>質問には目的を記さなかったので誤解をさせてしまったかもしれませんが、デジタル署名の無いドライバをインストールしたく、
本来の目的を明示することが解決の早道です。
セキュアブートの解除方法はほかにもあるようですから検索し直すと良いでしょう。
あなたの目的に合うか否かはわかりませんが下記のURLも参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/nonnon/Chinamini/win8 …
あまり質問を複雑にしたくなかったので、悩んだ末あえて本来の目的は書かないことにしました。
その話は置いておいて、他にも方法があったのですね。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
BIOS設定がしたいのではなく、ドライバインストールがしたいだけなのね。
それを先に書け!w
UEFIの環境にないのですから、解除する必要もないわけです。
「いちいち解除が面倒」、「デュアルブート環境が必要」、「USB接続HDDからLinuxを起動したい」、「もともとSSDで1分もすれば起動するので、それより確実な完全シャットダウンがしたい」などの理由で、「敢えて」UEFIを使わない方も多いのです。私もですが。
で、無署名ドライバのインストールは、下記サイトに詳しく載ってます。
http://setsuna-no-yume.cocolog-nifty.com/blog/20 …
問題が多段化な場合は、一つ一つ解決していくことが良いと思いますので、本来の目的(その先の問題)などは書かず、あえて今回の件のみに焦点を当て質問しました。
質問の仕方を考えるのも一苦労です。
No.8
- 回答日時:
BIOS画面(Win8上から機能を使うかどうかの違いだけで、UEFIと一体化しています)で細かい設定がしたければ、EASY-MODEからアドバンスモードへ移動します。
移動方法は、画面右上と下部の2箇所にあるどちらかのボタンをクリックするだけです。
BIOSの「EASY-MODE」で「Langage」を「日本語」にしておけば、右上に日本語で「アドバンスモードへ移動」と出るはずです。そのボタンをクリックしてください。
なお、UEFIで高速スタート設定にしている環境では、BIOS画面を呼び出すことが困難なので、Win8上から再起動時にBIOS画面を表示するようにしなさいという解説なんだろうと推測します。ですから、UEFIを使っていない環境では、「再起動」→「Delete」キー→「アドバンスモードへ移動」で同じ設定画面に行けるはずです。
No.7
- 回答日時:
W8のこの画面のことですよね。
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/ …
ASUSのUEFIユーティリティで下記の設定を確認してみてはどうでしょうか。
(1) 「レガシーUSBサポート」を無効。
(2) 「POST Delay Time」を 0秒に。
(3) 「高速ブート」の「USB Support」を「無効」。
要は起動に関するdefault設定を変えてみてください。
No.5
- 回答日時:
> ディスクの管理では「GPTディスクに変換」の項目が選択できないようになってました。
> NTFSでフォーマットしてますが、その類とはまた違うんでしょうか。
MBRの場合は、HDD一台に対し、基本パーティション(プライマリパーティションともいう)は、最大4個までしか作成できません。
4個以上のパーティションを作成したいときは、3個の基本パーティションと、残りを拡張パーティションと定義して、拡張パーティションの中に10個くらい(正確には何個まで作成できるかは当方は検証していないため不明)の論理パーティションを作成していくことは可能です。
一方GPTは、2TBを超える大容量HDDのための仕様で、HDD一台に基本パーティションは、最大128個まで作成可能です。
Windows XPまでは、GPTは規定値としては、使用できません。
また、2TB以下でもGPTを採用しようと思えばVISTA以上であれば可能です。
ご自分で詳細は、「MBR、GPT」といったキーを使い、WEB検索して調査してみてください。
ありがとうございます。
一番最初にMBRを教えていただいた時点で検索したら、2T以内のSSDをMBRにしたというページを見つけたので、多少混乱しました。もっと調べる必要がありそうです。
No.4
- 回答日時:
書き忘れがありました。
ASUSのP8H77(-M Pro)なら、私のPCと同じです。
PC起動時に「del」キーを押してください。
BIOS画面に行きますよね。
ここで普通にマウスが使えるのでは?
BIOS画面でマウスを使うだけなら、UEFIである必要はなく、P8H77なら普通に使えます。
私の環境もUEFIでないけど、BIOS画面でマウスを使えていますよ。
ありがとうございます。
自分のは、P8H77(-V)ですね。(まあこの件に関しては同じなんでしょうけど。)
確かにマウス使えます。
ASUS UEFI BIOS Utility - EZ Modeの画面が最初に来ますね。
http://uploda.cc/img/img51c5f3a802bf0.jpg
これがUEFIかと思っていましたが違うのでしょうかね。
[UEFIファームウェアの設定]がこの画面から出来れば良いのですが。。。
No.3
- 回答日時:
> [トラブルシューティング]→[詳細オプション]
> で[UEFIファームウェアの設定]を含む選択肢が6つ出るようなのですが、
> 自分のにはそれ以外の5つしかありません。
5.UEFIファームウェアの設定
を押したところで、どうと言ったことはないことを記載しておきます。
押すと、
再起動してUEFIファームウェアの設定を変えます
「再起動」と書かれたボタンが一つあり、それを選択する以外に何もないことです。
たいしたことは何もないです。
自分にないものは、良いように見えるだけですよ。
「隣の芝生は・・・・・」的なものです。
再び、ありがとうございます。
質問には目的を記さなかったので誤解をさせてしまったかもしれませんが、
デジタル署名の無いドライバをインストールしたく、
http://blog.livedoor.jp/frbsd/archives/25566476. … のページを参考に手順を一からマネていたところ、今回の問題に突き当たりました。
この手順が必要ないのであれば、興味はないので特にどうでも良いのですがどんなもんでしょうか。
No.2
- 回答日時:
> UEFIとはマウスでBIOSを扱えるものですよね。
> PC起動時にF2を押すとUEFIに切り替わるので確かにあると思います。
> (マザーボードはASUSのP8H77です)。
メーカー品と違って、自由に、BIOSとUEFIに変更できるようなマザーボードのようです。
そこで今現在どちらで、Windows 8をインストールしているかでしよう。
内蔵HDDのアロケーションタイプが、旧のMBR であればBIOSであり、GPTであればUEFIモードです。
しかし、基本がBIOSのために、
> 自分のにはそれ以外の5つしかありません。
しか出ないのだと思います。
> どうすれば表示できるようになるでしょうか。
> それか、
> 同じ設定項目の出し方はないでしょうか?
まずは、MBRか、GPTかを検証し、GPTの場合は、もともとの仕様が、BIOSであれば、無理だと思います。
当方で調査した範囲では、
5.UEFIファームウェアの設定
内容 UEFI設定画面にアクセスできる。
ただし対応機種のみ
といった注釈がありました。
それ以上は判明しませんでした。
色々調べていただきありがとうございます。
PC起動時にF2を押すとUEFIが起動してマウス操作出来るので、てっきりそれがUEFIモードになっていることだと思っていました。
>MBRかGPTか
ディスクの管理では「GPTディスクに変換」の項目が選択できないようになってました。
NTFSでフォーマットしてますが、その類とはまた違うんでしょうか。
No.1
- 回答日時:
色々勘違いされてます。
UEFIとは、
http://www.dosv.jp/feature/1103/17.htm
OSをインストールしたHDDを調べてみてください。
調べ方は、「デスクトップ画面左下を右クリック」→「ディスク管理」
ここで、GPTフォーマットになっていなければ、残念ながら、UEFIは使えません。
使えないときには、[UEFIファームウェアの設定]は出て来ません。
よって、GPTフォーマットを行なってからOSを再インストールしてください。
なお、その際にDVDからだとインストール出来ないケースがあるようです。
USBメモリをFAT32フォーマットして、再インストール用ディスクを作ります。
作り方は、
http://enjoypclife.net/2012/11/11/windows-8-pr-i …
この手順でISOをダウンロードし、Disk Imager for WindowsなどライティングソフトでUSBメモリに焼き込みます。
下記サイトが参考になります。
http://vinelinux.org/docs/vine5/install-guide/is …
システムを入れているのはSSDなのですがNTFSフォーマットです。
まずは、GPTにするのとUEFIの必要性を比べながら検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- UNIX・Linux uefiのマザーボードを旧来のbiosのマザーボードであるように設定することはできるでしょうか? 3 2023/04/25 16:13
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- CPU・メモリ・マザーボード SSDを換装するとUEFIが立ち上がらない 5 2023/08/21 14:39
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- BTOパソコン パソコンの起動時間 5 2022/10/06 17:01
- Windows Vista・XP やっぱり現代のPCにWindowsXPを入れるのは無理なのでしょうか? 4 2022/08/03 09:58
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
W8.1のUEFIブートからBI...
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
PCについて質問です! 今、SATA...
-
レノボ x200 で連続ビープ音が...
-
UbuntuでCUIのフォントを変更し...
-
TMIDI Playerのウィンドウが表...
-
登録したお気に入りが表示され...
-
カラーパレットの変更について
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
xinetdとproftpdについて
-
オススメ、ディストリビューション
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
LINUXについて質問です。
-
リモートデスクトップに接続で...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
Win98seのパーティション容量を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
dynabook BIOSが表示されない
-
BIOS設定画面から抜け出せない。
-
UbuntuでCUIのフォントを変更し...
-
PC立ち上がり時のバイオス表...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
Windows立ち上げ時、F1を押さ...
-
アクセス2003 メニュー画...
-
WindowsのOSが2つ以上入ってし...
-
XP「WINDOWSを起動しています」...
-
画面に無数の点が表示されてし...
-
Win7でエクスプローラーが起動...
-
cmd.exe を実行すると、全画面...
-
カラーパレットの変更について
-
raid構築後、ブルースクリーン...
-
PCについて質問です! 今、SATA...
おすすめ情報