dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。PCについてご教示ください。

友人から譲り受けたPCのため詳細仕様は不明です…。

PCを起動すると、ログイン画面が表示される前にシャットダウンされてしまい、
延々再起動を繰り返すために、HDDを交換して初期化をしました。

初期化前に設定してた、下記設定が出来なくなりました…。
下記の各々に対して改善方法をご教示頂けたらと思います。

①2画面設定について
 DVI使用して2つの液晶に接続して、2画面表示をしてたのですが、
 初期化後は片方の液晶が表示されなくなりました。
 ※PC側の端子を変更すれば表示されるので、液晶の故障ではないです。

②画面の全画面表示について
 画面を最大化しても周りに黒い枠が表示されるようになりました。

③earoについて
 windows display driver model (wddm) に準拠したドライバーを
 設定してくださいとなり、Windosupdateを経由してインストール
 したのですが、前述の延々再起動を繰り返す状態に戻ります…。

色々と調べた結果、ディスプレイアダプタのソフトウェアが、
『標準VGAグラフィックアダプター』の場合は起動できますが、windowsupdateで
wddmをインストールをすると『NVIDIA Geforce GTX 470』が設定され起動できなくなります。

お手数おかけしますが、ご教示のほどよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

"友人から譲り受けたPCのため詳細仕様は不明です…。

PCを起動すると、ログイン画面が表示される前にシャットダウンされてしまい、延々再起動を繰り返すために、HDDを交換して初期化をしました。"
→ これは、自作PCの場合ならOSをクリーンインストール、メーカー製ならリカバリディスクによって工場出荷状態に戻す、となると思いますが何れでしょうか? 自作PCならば構成やスペックが、メーカー製ならメーカー名と機種・型番等が判ると答え易いですが。

メーカー製ではリカバリを行えば、OSと一緒にドライバ類もインストールされますでの、①~③の症状は出ないと思いますが、後からグラフィックボードを追加した場合、リカバリではそのドライバは導入されませんので、後からインストールする必要があります。自作PCの場合、マザーボードのチップセットやLAN、サウンド等のドライバが必要ですが、どうなんでしょう。

そのPCの詳細が判らないと、本来何も出来ませんが、取り敢えず思いつくことを書いてみます。

① 専用のドライバがインストールされていないと、デュアルディスプレイにならない。
② 解像度が低い場合がある。ディスプレイ側の持っている表示モードによって、黒枠が出たり、粗い解像度の表示になる。
③ Aero は、3Dの表示機能が必要。"延々再起動を繰り返す状態" となると言うことは、WindowsUpdateで適用しようとしているドライバが、適切でない可能性がある。

①~③ までは症状からすると、グラフィックボードのドライバが導入されていないようです。Windows Updateでハードウエアのドライバ関係を導入するのは、詳細を調査した結果ではないと思われるので、慎重に考えた方が良いでしょう。

"色々と調べた結果、ディスプレイアダプタのソフトウェアが、『標準VGAグラフィックアダプター』の場合は起動できますが、windowsupdateでwddmをインストールをすると『NVIDIA Geforce GTX 470』が設定され起動できなくなります。"
→ nVIDIA GeForce GTX470 を搭載していると解釈して宜しいのでしょうか? ディスプレイアダプタを『標準VGAグラフィックアダプター』とした場合、OSに組み込まれているドライバで動作しますので、解像度は低いままですし、機能的にデュアルディスプレイ等は出来ませんが、起動は行えるようですね。

先ずは、PCの詳細を把握し、何が使われているかを知るのが先決です。もし、グラフィックボードがGeforce GTX 470 でしたら、下記をダウンロードしインストールして見て下さい。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.a … ← Windows7/8/8.1 32bit
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.a … ← Windows7/8/8.1 64bit

それでも動作しなかったら、GTX470が故障している可能性があります。お友達にご相談下さい。

この他にも、デバイスマネージャをみて 「!」、「?」 のマークが付いているものがあったら、ドライバが導入されていませんので、情報を集めてインストールする必要があります。OSに入っているドライバは、あくまでも汎用で最新ではありません。可能な限り最新のドライバを使うようにして下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!