dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近パソコンが固まることが多かったのですが、本日パソコンをつけると

windows could not start because the following file is missing or corrupt
/wondows/SYSTEM32/CONFIG/SYSTEM

You can attempt to repair this file by starting windows setupusing.
the original setup CD-ROM
Select 'r' at the first screen to start repair

という表示がでて起動できません。
セルフモードでの起動を行おうとしても起動できずとても困っています。

このエラーの場合Windowsを起動はできないのでしょうか?
もし起動する方法がありましたら教えてください。

宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

>オレンジ色のテカテカ・・


ほぼ間違いなくWindowsXPのsp1、Dsp版、正規のXP-CDですね。
オレンジ色のは約4年前のDSP版だと記憶しています。

CDをセットして、マイコンピュータのCDドライブから開けませんか?
手に余るようなら、各地にある「パソコン工房」と云う専門店へ持ち込めば、自社のものでなくても修理してくれますよ。

状況がもう一つわからないのですが、HDは大丈夫だろうと思います。
きちんと修復できれば、私ならAcronis True Imageと言うソフトで、外付けHDを購入し其処にOSを丸ごとバックアップします。
不具合が出た場合、本体のHDをバックアップしたHDと差し替えれば今迄どおり使えますけれど。但しHDは推察するに古いIDE接続のものだと思いますのでご注意ください。

この回答への補足

すみません。
先ほど回答欄へ記載した
>WD64000AAKS が間違っていました。
正確には WD6400AAKS です。

補足日時:2009/09/10 04:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
起動時にOSCDを入れてもCDドライブの読み込みが行われない状態です。

本日HDDを購入して教えていただいた方法でデータを取り出してみたいと思います。
ちなみに現在使用している(起動しない)HDDは、Westen Digital Corporation WD64000AAKSと箱に書いてあります。

お礼日時:2009/09/10 04:36

No1 です、Motherboardはいろんなメーカのチップなどによって作られており、BIOSもメーカがによって、画面が違います。


BIOSの画面が1画面しかない場合、その画面で、起動に関する項目があると思いますので、その項目を見つけてください。Boot optionか、startup deviceといった類いの項目有りませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と教えていただきましてありがとうございました。

HDDとハードディスクケースを購入しWindows XPをインストール後、壊れたと思っていたHDDを読み込んだところ無事読み込むことができました。

大切なファイルは壊れてはいなかったので新しいHDDにファイルを移動できました。
教えていただいた皆様本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/11 15:21

No1です。


BIOSでHDDを設定しても問題を解決することはできませんよ。また、セルフモード(セーフモード?)で起動しないのは、ファイルシステムが変なので当然です。
起動順番を設定できる画面があるか、無いか、教えて欲しいです。(普通はあるはず、なければ、BIOS画面で設定ではなく、先に説明したESCや、F12または、その他のキーを押せば、順番を選べる画面が出るはず。)

あと、BIOS画面でBIOSの設定を初期化する画面がありますか?
よくわからなければ、初期化してください。そうすれば、普通にCD起動するかもしれません。

何年前のXPなのかで、SPなしか、SP2なのか分かると思います。Core2Duoの2.66 GHzが出たときのXPならSP2の可能性はあります。しかしSPあり、なし関係なく、インストール時は128GBしか認識してくれなかったと思います(ちがうかな。ちょっと、この辺の記憶が曖昧です。)
私なら、データをあきらめる場合、HDDのパーティションを作れるソフト(数千円)を買って来て、それに付属しているCDで、パソコンを起動させ、パーティションを分割した後、OSをインストールします。
データをどうしても取り出したいなら、今は、高価になってしまった128GB以下のHDDを買って来て、それにOSを入れ、640GBのHDDをセカンダリにつなげてデータを取り出します。不完全なファイルシステムですが、HDDとして認識してくれる可能性はあります。ファイルシステムが不完全なので認識しても、データコピーに失敗するかもしれませんが、それは、業者にお願いしても同じことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
BIOSでは設定できないのですね。

>起動順番を設定できる画面
起動順番を設定できる画面というのはどのようなものでしょうか?
F5を押すとセーフモード(でしたm(_ _)m)を選択できる画面が表示されます。
Delキーを押すとBIOS画面が表示されます。
EscキーとF12キーを押しても何も起動しなかったです。

お礼日時:2009/09/10 04:29

起動しなくなったハードディスクからデータを取り出すには業者に依頼しなければ無理です


何とか動いている間に自分で取り出せば無料ですが業者に依頼すると10万円以上かかるそうです
業者の案内に点検だけで最低五千円と書いてありました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
業者に頼むと高いですね…。

お礼日時:2009/09/10 04:21

情報不足ですね:


CDのWINDOWSは、windowsのいったい何?(SP前 SP1 SP2)
まずは、そこからでないと始まりませんね。。。

この回答への補足

大変申し訳ありません。

SP1 SP2とはどこを見るとわかりますか?
CDが入っているパッケージには、windowsXP Home Editionと書いてあります。

宜しくお願いいたします。

補足日時:2009/09/09 03:49
    • good
    • 0

No1です。


おっと、それは。。。
640GBのHDDにXPを入れるというのは、128GB問題というのがあって、インストールできても、変にインストールされます。正常に動作しません。
ハードディスクの問題でもありません。単にXPはそんな大容量のHDDにインストールできません。
136GB、128GB問題とか検索すれば、解決策が見るかるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
128GB以上は認識されないこと全く知りませんでした。
色々と探してみたのですが、BIOSの設定でHDの設定を行う方法がわからないのですが、BIOSでHDDの設定をすることは可能なのでしょうか?

※現在セルフモードでも起動はしません。

お礼日時:2009/09/09 02:26

No1です。

厳しい回答をもらっているようですね。。。
現象から、先の回答になりましたが、2ヶ月前に購入したHDDが早々壊れると思えないですね。まず、的確なアドバイスができるように、少なくとも
ハードウエア構成、メーカー品なら、メーカー名とか書いた方が良いですね。知らないなら、それも知ることもお勉強のうちということもありますし、見つかったキーワードでググって回答が見つかるかもしれませんし。
メッセージに表示されている内容は滅多なことで壊れるようなファイルでもありませんし、操作ミスでどっかに移動してしまうことも考えにくいため、皆さん、OSの再インストールを勧めていると思います。
まず、お持ちのCDはどんなCDですか?メーカー付属?それともテカテカしてますか?それともそれ以外?
CD起動させる方法は、BIOS画面でブートオプションとかメニューがあるので起動する順番を画面の説明を良く見て指定してください。
BIOS画面の表示のさせかたは、電源ボタンを押した後、画面に英語か日本語で「XXXキーを押せばセットアップ」とか出るので、画面を良く見てキーを押しましょう。大抵はF2かDELキーです。
BIOSメーカによっては、何かのキーを押せばBIOS画面に入らなくてもBootMenuを表示してくれるものもあります。私が持ってるDELの場合F12でした。他にもESCキーでBootメニューを表示するものもあります。
これ以降の手順を書くとながくなるので、一旦ここまでということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

パソコンは去年(1月頃)オークションで作っていただき購入したものでメーカー製品ではありません。
パソコン構成ですが、覚えている範囲でいいでしょうか?
CPU : E6750
メモリ : 2GB
HDD : 640GB(2ヶ月ぐらい前に交換しました。)

持っているwindowsCDは、オレンジ色のてかてかしたものです。
今から教えていただいた方法で、CDをいれ起動してみます。

お礼日時:2009/09/08 22:38

windowsOS-XPの一部が何らかの理由で破損しています。


このケースの場合、XPのCDを入れて起動し、修復インストールで修理できますが、パッケージ版あるいはDSP版のCDが必要です。

お使いのパソコンがメーカーのものであれば付属しているCDは正規版ではなくリカバリーCDと云い、工場出荷時の状態に戻すだけの物で、修復インストールは出来ません。

リカバリーCDから起動出来たとしても、すべてのファイルやドライバーソフトなどは消えてしまいます。

パソコン専門店が発売しているパソコンですと正規のdsp版CDが付属していますから修復インストールは可能です。
又、自分で組み立たパソコンにパッケージ版を買ってインストールした場合も修復は可能です。

パッケージ版のCDが必要だと買おうとしても、もうXPは発売はしていません。

高くつきますがメーカーへ送って修理依頼になります。
但しファイル、フォルダ、種々のソフトなどインストールしたものはすべて消えてしまいますから一からやり直しになります.

その後、XPSP3をマイクロソフトのサイトからダウンロードインストールして色々設定し直し、アプリのインストールなど大仕事になります。

外付けHD等にすべてバックアップして置く事も絶対必要ですが、こういう場合に備えて、今後の新規購入は、正規のDsp版CDが付いている(VISTAはDVD)専門店のショップブランドパソコンをお買いになることですね。

なんでメーカー品を買うんだろうか?不思議です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
使用しているパソコンは、去年オークションで作っていただいた物になります。
リカバリーCDは、無いのですがWindowsのCD-ROMはついていました。

Vistaの場合はHDDが壊れても復元可能なのでしょうか?

お礼日時:2009/09/08 22:31

ウインドウズが壊れているからオリジナルのセットアップCDを使ってウインドウズを修復してください


と申されています
ハードディスクは安いですからこの際ハードディスクを交換して新規インストールをされればいいと思います
その後で古いハードディスクからデータを取り出せばいいです

壊れかけたハードディスクで修復インストールをすると完全に壊れてしまう恐れがあります
そうなると助かるはずだったデータも助かりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
起動しないHDDからデータを取り出すことはできるのですか?
宜しくお願いいたします。

お礼日時:2009/09/08 22:27

HDDはじょじょに壊れる場合と、突然動かなくなる場合がありますが、それは、じょじょに壊れている現象に思えます。

もしくは、ウイルス?
回復する方法は、OSのディスクを入れてCD起動し、画面に従えば、修復セットアップという文字がでてくるので、それを選んで修復すればよいですが、じょじょにHDDが壊れているなら、あまり、使わない方が良いです。アクセスすればするほど、どんどんデータが消えて行くと思って間違いない。
デスクトップであれば、新しいHDDを買って来て、そっちにOSを入れた後、データだけ取り出すとかの方が安全だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
HDDが壊れたのですね…
この前(2ヶ月ぐらい前)も壊れてHDDを交換したばかりなのでとても残念です。

OSディスクを入れたのですが、CD-ROMが読み込まれません。
どのようにしたら読み込まれますか?

お礼日時:2009/09/08 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!